タグ

ブックマーク / www.webcreatorbox.com (10)

  • Tailwind CSSを使う時の疑問と解決方法

    Tailwind CSSを使う時の疑問と解決方法制作時に「CSSファイルをこれ以上増やしたくない…」「クラス名を考えるのしんどい…」なんて思ったことはないでしょうか?私はあります!あれこれ試した結果、Tailwind CSSが使いやすかったので、導入時につまづいたポイントと解決方法をまとめてみます。 Tailwind CSS とはTailwind CSSは、あらかじめ多くのクラスが用意されている CSS フレームワークです。Web サイトを制作する時に、HTML の要素に直接、定義済みのクラスを付与して使用します。基的に 1 つのクラスに 1 つのスタイルが当てられていて、例えば「m-0」というクラスをつけると margin: 0px; が、「w-full」というクラスをつけると width: 100%; が加えられます。 実際にどんなものか見たほうが早そうです。これまでの記述方法だと、

    Tailwind CSSを使う時の疑問と解決方法
  • 素のJavaScriptだけでアニメーションを実装するWeb Animations API

    2022年3月17日 JavaScript Web Animations APIとは、他のライブラリーを使わずにアニメーションを実装できるJavaScriptの仕様です。CSSアニメーションと違い、様々な関数やイベントと組み合わせてより柔軟に、より豊かな表現が可能となります。今回はそんなWeb Animations APIを使ってみましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Web Animations APIの基の書き方 基的な考え方や構造はCSSアニメーションと同じですが、アニメーションの内容やどう動かすかの指定は、配列やオブジェクトで記述していきます。基形はこんな感じ: JavaScript 動かす要素.animate(動かす内容, 動きの詳細); 動かす内容(キーフレーム) animate() の第一引数には動かす内容、キーフレームを指定します。CSSと同じ形でプロ

    素のJavaScriptだけでアニメーションを実装するWeb Animations API
  • JavaScriptのIntersection Observerでスクロールに合わせてグラデーションの色を変更する

    2023年2月7日 JavaScript 新しいMacbook Proが発売され、特設ページが公開されています。そのページの中で私の目に止まったのは、Macbook Proのスペックではなく、スクロールに合わせて動くグラデーションカラーのテキストでした。今回はこれをJavaScriptの Intersection Observer を使って実装した例を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! この記事は動画でも紹介しています。動画派の方はこちらを御覧ください! このテキストを実装したい! Macbook Proの紹介ページにあるグラデーションカラーのテキストです。スクロールするとグラデーションの位置も変わるのがわかりますね! Intersection Observerとは? 従来、スクロールに合わせて要素を操るには scroll というイベントを利用していました。ただ、それだ

    JavaScriptのIntersection Observerでスクロールに合わせてグラデーションの色を変更する
  • ワイヤーフレーム通りにデザインしてしまうデザイナーさんへ

    ワイヤーフレーム通りにデザインしてしまうデザイナーさんへ私がまだデザイナーとして働き始めて間もない頃、よく言われた言葉の中に「もっと自由にデザインしてくれていいんだよ!」というものがありました。しばらくはその意味がわからなかったのですが、後になって渡されたワイヤーフレームと自分のデザインを見比べると、何も変わっていないな…と気づくことが多々ありました。今回はそんな、ワイヤーフレームとデザインについて考えてみようと思います。 冒頭でも述べたように、Web デザイナーとしての経験があまりないうちは、どうしても渡されたワイヤーフレームに引っ張られてデザインしてしまうこともあるかと思います。もちろん、ワイヤーフレーム通りのレイアウトが求められることもあるでしょう。しかし、 あなたはデザイナーです 。 指示された通りに動くマウスカーソルではありません 。ワイヤーフレームを作るのは、多くの場合プロジェ

    ワイヤーフレーム通りにデザインしてしまうデザイナーさんへ
  • CSSの content プロパティーを使いこなそう!

    CSSの content プロパティーを使いこなそう!CSSの小技やスニペット集なんかを見ていると、ちょくちょく見かける content プロパティー。「そういえば、こいつ一体何者…!?」と思った方もいるかもしれないので、今更ながら改めて content プロパティーの紹介をしようと思います。 content プロパティーって何?content プロパティーは、要素の前後に、:before または :after という擬似要素を使ってテキストや画像などのコンテンツを挿入する際に使用します。擬似要素とは、HTML などの文書には記述されていない要素を CSS によって新たに作り出された架空の要素です。Web クリエイターボックスでも、過去記事「かつては JavaScript を利用していたものの、今では CSS のみで実装できる 10 の小技」や「経歴や会社の沿革ページに!簡単な CSS

    CSSの content プロパティーを使いこなそう!
  • かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技

    かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技2011年に「少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集」という記事で数々の便利な制作技を紹介したのですが、時は流れ、今ではCSSのみで表現できるものが多くなってきました。という事で今回はその記事内で紹介した技を中心に、かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる小技を紹介します。 少しのコードで実装可能な 20 の jQuery 小技集 目次Div 全体をクリックできるようにするテーブルの偶数・奇数の行の色を変えるフォームにテキストを入れておき、フォーカスで消す(文字色も変更)ラジオボタンとチェックボックスを装飾するスライドパネルアコーディオンツールチップ言語によってスタイルを変更横並びの div の高さ揃えるボックスを上下左右中央に配置するそれでは実際にどんな

    かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技
  • CSSでWebサイトのレイアウト組み+装飾の基本プロセス

    CSSでWebサイトのレイアウト組み+装飾の基プロセスCSSでレイアウトを組むのは、最初はすごく難しく感じるかもしれません。私も何度も挫折しかけました。。でもよく使うプロパティを理解し、少しずつ組み立てていくと自然と慣れてきますよ!今回はサンプルファイルも用意したので、ダウンロードしてコードをじっくり見てやってください。連載企画「実践で学ぶWebサイト制作ガイド」、CSSでラストスパートです! 実践で学ぶ Web サイト制作ガイド:その 7目標:CSS でレイアウトが組める・基的な装飾ができる必要なもの:Windows メモ帳 や、Mac OS Text Edit などの文章エディタツール。もちろん Adobe Dreamweaver などの Web 系オーサリングソフトがあるならそれで OK対象レベル:CSS の基礎知識がある・基的な CSS が手打ちで書ける目次誰のため?何のため

    CSSでWebサイトのレイアウト組み+装飾の基本プロセス
  • 文書構造を意識しながらHTMLマークアップしよう!

    文書構造を意識しながらHTMLマークアップしよう!連載企画「実践で学ぶWebサイト制作ガイド」も佳境を迎え、今回いよいよHTMLマークアップの段階に突入します!「デザインは好きだけど、コーディングは苦手…」という人も、焦らず少しずつ記述していけばちゃんと形になります!お手持ちの「TextEdit」や「メモ帳」などのテキストエディタツールを開いて、さっそく始めましょう! 実践で学ぶ Web サイト制作ガイド:その 6目標:正しいページ構造の HTML が書ける必要なもの:Windows メモ帳 や、Mac OS Text Edit などの文章エディタツール。もちろん Adobe Dreamweaver などの Web 系オーサリングソフトがあるならそれで OK対象レベル:HTML の基礎知識がある・基的な HTML タグが手打ちで書ける目次誰のため?何のため?Web サイトを作り始める前に

    文書構造を意識しながらHTMLマークアップしよう!
    rizmhate
    rizmhate 2012/10/23
  • 【UI デザイン 練習用 - エアメール風】 - Webサイトのデザインをしよう

    PhotoshopでWebサイトのデザインをしよう「連載!実践で学ぶWebサイト制作ガイド」第四弾はAdobe Photoshopというツールを使って実寸のサイトデザインを作成します。Photoshopで説明していきますが、同様のグラフィックツールでもOK。Photoshopは体験版もあるのでぜひご利用ください。説明しやすいよう、簡単なデザインにしたつもりですが、すごく長くなってしまったような…。わかりにくくてすみません X( 実践で学ぶ Web サイト制作ガイド:その 4目標:実際の幅にあったサイトデザインが作れる・Photoshop の基的なツールを使った装飾ができる必要なもの:Adobe Photoshop対象レベル:Photoshop の基的なツールの使い方がわかる目次誰のため?何のため?Web サイトを作り始める前に。Web サイトの構成図を簡単に作れる便利ツールWeb サイ

    【UI デザイン 練習用 - エアメール風】 - Webサイトのデザインをしよう
  • Credit Card Test Numbers and Paypal Test Accounts

    2013年8月28日 Webサイト制作 オンラインショップで最も使われている決済方法がクレジットカード決済。しかし、過去にオンラインショップを制作したことのあるWeb屋さんは、決済時の動作テスト方法にとまどった事はありませんか?動作確認に自分のクレジットカードを使っていたという人が多いかと思います。私もそうやってテストしていました…が、実は各種メジャークレジットカードではオンライン決算時用のテスト番号があるのです!便利ですよね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 以下のクレジットカード番号を使えば、実際に決済が完了した時と同じ動作をします。もちろんテスト番号なので実際に入金などはありません。有効期限は現在の年月より先のものならなんでもOKです。 広く使われているこのテスト番号ですが、対応していないサービスもあります。番号自体のチェックは「【PHPクレジットカードチェックサンプル」

    Credit Card Test Numbers and Paypal Test Accounts
  • 1