タグ

天文に関するrjjのブックマーク (26)

  • 交信途絶えたインドの月面探査機 首相、着陸失敗認める:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    交信途絶えたインドの月面探査機 首相、着陸失敗認める:朝日新聞デジタル
    rjj
    rjj 2019/09/07
    「月面の上空2・1キロ付近まで降下したところで交信が途絶えた」薄くても大気層を突破するのは大変なんかな。
  • SpaceX aborts Starhopper test flight, could try again Tuesday – Spaceflight Now

  • 赤色巨星が導く銀河の距離。第四の測定方法でハッブル定数の新しい値が登場

    宇宙の膨張速度を示す「ハッブル定数」について、先日第三の測定方法として「重力場」を使った方法が編み出されたことを紹介しましたが、早くも第四の手段を利用したハッブル定数の計算結果が登場しました。 赤色巨星(中央)を使ってハッブル定数を計算した研究結果が発表された(Credit: ESO/Digitized Sky Survey 2. Acknowledgement: Davide De Martin)NASAは7月16日、シカゴ大学のWendy Freedman氏らの研究チームによる新しい手法で計算されたハッブル定数の研究結果を発表しました。今回使われたのは、太陽もいずれその姿へと進化することになる赤い恒星「赤色巨星」です。 太陽ほどの重さの恒星は、核融合の燃料となる水素が中心部分で足りなくなると、その周囲の水素を燃焼しながら輝き続けようとします。この時点で恒星は膨張し、表面温度は下がるいっ

    赤色巨星が導く銀河の距離。第四の測定方法でハッブル定数の新しい値が登場
  • ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功

    NASAは7月3日、オクラホマ大学のXinyu Dai氏らによるX線観測衛星「チャンドラ」を利用した研究によって、遠方宇宙にある超大質量ブラックホールの自転速度を測定することに成功したと発表しました。 チャンドラがX線で捉えたクエーサーたち。重力レンズ効果によって複数の像に分裂して見えています観測の対象となったのは、98億から109億光年先にある「クエーサー」。クエーサーは周囲の物質を活発に飲み込む超大質量ブラックホールの存在を示すものとされており、飲み込まれつつある物質によって形成された降着円盤の輝きは、ブラックホールが存在する銀河をも上回るほどです。 ただ、どんなクエーサーでも良かったわけではありません。研究チームが選んだのは、クエーサーと地球との間に別の銀河が存在することで生じる「重力レンズ」効果によって、複数の像に分かれて見える5つのクエーサーです。そのなかには、重力レンズの存在を

    ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功
  • The highest energy gamma rays discovered by the Tibet ASgamma experiment

    rjj
    rjj 2019/07/04
    "(1) In the nebula, electrons are accelerated up to PeV, ... within a few hundred years after the supernova; (2) PeV electrons interact with the cosmic microwave background radiation (CMBR) filling the whole universe; (3) A CMBR photon is kicked up to 450 TeV by the PeV electrons."
  • かに星雲から最強ガンマ線=日中共同チーム、チベットの装置で検出:時事ドットコム

    かに星雲から最強ガンマ線=日中共同チーム、チベットの装置で検出 2019年07月03日18時20分 東京大宇宙線研究所などが中国・チベット自治区に日中共同で建設した「チベット空気シャワー観測装置」(同研究所提供) 東京大宇宙線研究所などが参加する日中共同研究チームは3日、中国・チベット自治区に建設した「チベット空気シャワー観測装置」で、超新星爆発の残骸「かに星雲」から飛来した観測史上最も高いエネルギーのガンマ線検出に成功したと発表した。論文は近く、米物理学誌フィジカル・レビュー・レターズ電子版に掲載される。 地球に飛来した宇宙線やガンマ線は、大気中の原子核と衝突するなどして大量の2次粒子(空気シャワー)を生む。同装置はこの粒子を検出器で捉え、元となった宇宙線のエネルギーや方角を算出するが、高エネルギーのガンマ線は宇宙線にまぎれてしまい検出が難しかった。 同研究所の川田和正助教らは、ガンマ線

    かに星雲から最強ガンマ線=日中共同チーム、チベットの装置で検出:時事ドットコム
  • SpaceXのFalcon Heavyロケットに載ってたものが多彩過ぎる

    SpaceXのFalcon Heavyロケットに載ってたものが多彩過ぎる2019.06.26 12:3013,152 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 人工衛星24機、その目的もさまざま。 6月24日午前2時30分(米国時間)、米国フロリダ州にあるケネディ宇宙センターからSpaceXの超大型ロケット、Falcon Heavyが飛び立ちました。今回の打ち上げはイーロン・マスクCEO自身も「今までで一番難しい打ち上げ」と認めていましたが、搭載していた24機の人工衛星の3つの軌道への投入も無事完了した模様です。打ち上げのときの様子は、下の動画の24分58秒あたりから見られます。 Video: SpaceX/YouTubeFalcon Heavyロケットの打ち上げはこれがまだ3回目ですが、今年4月に使って回収したサイドブースターが再利用されていて、

    SpaceXのFalcon Heavyロケットに載ってたものが多彩過ぎる
  • 2000兆トンもある超巨大な金属塊が月の裏側に眠っているという報告

    by NASA NASAが測定した月の重力分布をベイラー大学の研究チームが分析したところ、月のクレーターの地下深くに異常な重力源があることが判明。さらに詳細な分析を行った結果、研究チームはクレーターの地下に少なくとも2000兆トン以上の質量をもつ超巨大な物体が存在する可能性が高いと発表しました。 Deep Structure of the Lunar South Pole‐Aitken Basin - James - - Geophysical Research Letters - Wiley Online Library https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1029/2019GL082252 Mass Anomaly Detected Under the Moon’s Largest Crater | Media and

    2000兆トンもある超巨大な金属塊が月の裏側に眠っているという報告
    rjj
    rjj 2019/06/14
    月から地球に落とす質量爆弾の材料になるやつ?無慈悲な。
  • Mass Anomaly Detected Under the Moon’s Largest Crater

  • アポロの失敗、シャトルの成功|石松 拓人

    はやぶさ2の人工クレーター生成、イスラエル月面探査機ベレシートの月面着陸失敗、ブラックホールシャドウの直接撮像成功など、ビッグニュースが盛りだくさんな昨今の宇宙界隈ですが、記事では僕の勝手な趣味全開で有人宇宙探査を取り上げてみたいと思います! ★彡 5年以内に再び月へ というのも、先月末にアラバマ州ハンツビルで行われたペンス米副大統領の演説が、めちゃくちゃ直球で力強く、NASAに対して怖いくらいの脅しと発破を掛けるものだったからです。曰く、 "我々は5年以内に再び月に降り立つ" そしてNASAマーシャル宇宙飛行センターを中心に開発してきた次世代大型ロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」の度重なる開発遅延と予算超過を "bureaucratic inertia"(官僚的動きの悪さ) "paralysis of analysis"(分析麻痺症候群)と批判したんです。(((( ;゚

    アポロの失敗、シャトルの成功|石松 拓人
  • 謎は解けるか? 奇妙な星「水星」への旅が始まった 太陽に一番近い惑星を目指す国際探査計画ベピコロンボ | JBpress (ジェイビープレス)

    この2月下旬から3月初めは水星が太陽から離れて見えるので、観測のチャンスです。夕日が沈んで30分後の18時ころに、西の空を眺めてみてください。地平線の近くに白いほのかな光点があったら、それが水星です。 先日1月15日(日時間)、九州大学の高橋太准教授らの研究グループが、「水星が持つ特異な磁場の謎を解明」したと発表しました。 また2018年10月20日1時45分(協定世界時)には、「国際水星探査計画ベピコロンボ」が打ち上げられました。ベピコロンボは2025年に水星に到着し、水星の起源や磁場について調べます。 さて、あの夕暮れ空のほのかな光点は、いったいどんな謎を秘めているのでしょうか。ベピコロンボはそれはどうやって解明しようというのでしょうか。以下に解説しましょう。 水星〜太陽系最大の寒暖差 水星は太陽に最も近い惑星です。太陽からの平均距離(軌道長半径)は地球の0.3871倍で、水星から見

    謎は解けるか? 奇妙な星「水星」への旅が始まった 太陽に一番近い惑星を目指す国際探査計画ベピコロンボ | JBpress (ジェイビープレス)
  • ブラックホールの写真、一体何を写したものなのか? 地球規模の超高角度分解能、イベント・ホライズン・テレスコープ | JBpress (ジェイビープレス)

    M87中心ブラックホールの周辺のイメージ図。 Image by Jordy Davelaar et al./Radboud University/BlackHoleCam. (小谷太郎:大学教員・サイエンスライター) 先日2019年4月10日13時(協定世界時)、「イベント・ホライズン・テレスコープ・チーム」による世界10カ国同時記者発表がありました。日では日時間で4月10日22時に国立天文台内のメンバーによって記者発表が行なわれました。

    ブラックホールの写真、一体何を写したものなのか? 地球規模の超高角度分解能、イベント・ホライズン・テレスコープ | JBpress (ジェイビープレス)
  • グレート・アトラクター - Wikipedia

    近赤外線による銀河系外天体の総パノラマ図。2MASSで得られたデータに基づいて作成された。グレート・アトラクターは右下の Norma & Great Attractor の表記から青色の長い矢印をたどる。 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したグレート・アトラクターがあるとされる位置付近の星の映像。右上に大きく映る銀河はESO 137-002である。 グレート・アトラクター(英: Great Attractor)は、近傍宇宙の大規模構造の一つであり、いくつかの銀河および銀河団の特異運動からその存在が予測されている銀河間空間内の重力異常である。うみへび座・ケンタウルス座超銀河団の範囲内に位置し銀河系の数万倍の質量集中を持つと考えられている。これは、グレート・アトラクターが数億光年に渡る宇宙の領域内にある銀河とそれが属する銀河団の運動に及ぼす影響の観測から推定されたものである。 これらの銀河はすべてハッ

    グレート・アトラクター - Wikipedia
  • Arabsat-6A Mission

    SpaceX is targeting Thursday, April 11 for a Falcon Heavy launch of the Arabsat-6A satellite from Launch Complex 39A (LC-39A) at NASA’s Kennedy Space Center in Florida. The primary launch window opens at 6:35 p.m. EDT, or 22:35 UTC, and closes at 8:31 p.m. EDT, or 00:31 UTC on Friday, April 12. The satellite will be deployed approximately 34 minutes after liftoff. Following booster separation, Fa

    Arabsat-6A Mission
  • STARSHIP CAM - SpaceX Boca Chica Texas Live View of Starship Hopper Launches

  • First M87 Event Horizon Telescope Results. I. The Shadow of the Supermassive Black Hole

  • How to Understand What Black Holes Look Like

    We have just seen the first image of a black hole, the supermassive black hole in the galaxy M87 with a mass 6.5 billion times that of our sun. But what is that image really showing us? This is an awesome paper on the topic by J.P. Luminet: Image of a spherical black hole with thin accretion disk Astronomy and Astrophysics, vol. 75, no. 1-2, May 1979, p. 228-235 https://ve42.co/luminet Using my

    How to Understand What Black Holes Look Like
  • 世界初 ブラックホールの輪郭撮影に成功 | NHKニュース

    極めて強い重力で光も吸い込む天体、ブラックホールの輪郭を撮影することに世界で初めて成功したと日などの国際研究グループが発表し、画像を公開しました。世界各地の電波望遠鏡をつないで地球サイズの巨大な望遠鏡を構築したことによる成果で、ブラックホールの存在を直接示すものだとして世界的に注目されています。 撮影したのは、地球から5500万光年離れたおとめ座の「M87」と呼ばれる銀河の中心にあるブラックホールです。 ブラックホールは極めて強い重力で光や電波も吸い込み直接見ることができないため、研究グループはブラックホール周辺のガスやチリが出す電波を観測しました。 観測は南米チリにあるアルマ望遠鏡など世界6か所の電波望遠鏡をつなぐことで、口径がおよそ1万キロという地球サイズの巨大な望遠鏡を構築し、人間の目のおよそ300万倍というこれまでにない解像度を実現して行われました。 そして得られたデータをもとに

    世界初 ブラックホールの輪郭撮影に成功 | NHKニュース
    rjj
    rjj 2019/04/11
    よくわかんない部分を機械学習で補いましたということか。
  • 「はやぶさ2」搭載小型モニタカメラ撮影映像 / Hayabusa2 Touch down movie

    動画は2019年2月22日(日時間)「はやぶさ2」が小惑星リュウグウへの第1回目タッチダウンの際、搭載している小型モニタカメラで撮影したものです。動画の再生速度は実際の時間の5倍速です。  撮影は、2月22日07:26から07:32(日時間)の間に、撮像頻度を変えながら約5分40秒間行われました。この間取得された233枚の画像を繋ぎ併せて動画が作られています。 This movie was taken on February 22, 2019(JST)when Hayabusa2 first touched down on asteroid Ryugu to collect a sample from the surface. It was captured using the onboard small monitor camera(CAM-H). The video pla

    「はやぶさ2」搭載小型モニタカメラ撮影映像 / Hayabusa2 Touch down movie
    rjj
    rjj 2019/03/05
    意外とカケラたくさん飛び散ってた。
  • SpaceX to lay off 10% of its workforce