タグ

2022年4月6日のブックマーク (3件)

  • 渡部陽一氏 ロシアの大量虐殺が表に出た理由「その場で見た情報をむき出しのままSNSで世界に一斉配信」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    戦場カメラマンの渡部陽一氏(49)が6日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演。ウクライナ国防省が首都キーウ(キエフ)近郊ブチャなどでロシア軍による民間人の大量虐殺があったと発表したことに言及した。 【写真】ウクライナの首都キーウ近郊ブチャで、民間人の遺体を運ぶボランティアら ウクライナ当局はロシア軍撤退後、キーウ州の各地に入り捜査を実施し、3日までに民間人410人の遺体を確認したと発表。ゼレンスキー大統領は4日、捜査はまだ始まったばかりで、実際の犠牲者数は「現在把握しているよりもはるかに大きいと確信している」と述べた。ブチャでは300人以上が拷問を受けたり、殺害されたりしたと説明した。また、ブチャを上回る被害が同州ボロディアンカで確認されたとしている。ロシアは虐殺への関与を否定しているが、米欧メディアはロシア兵が民間人を殺害したとする住民の証言を報道し

    渡部陽一氏 ロシアの大量虐殺が表に出た理由「その場で見た情報をむき出しのままSNSで世界に一斉配信」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    rna
    rna 2022/04/06
    ブチャの虐殺については海外メディアが現地入りしてるし死体写真とかも載せてるしSNS関係あんま関係ないような…
  • 「種の保存のための進化」はどこが誤りなのか|河田 雅圭

    「種の保存あるいは種族維持のために生物は進化した」という俗説が、未だに一般的に広く語られています。進化生物学のなかでは、この考えは受け入れられていません。稿は、この俗説のどこが正しくないのか、について解説しました。 補足として、生物学者でも誤解が多い「生物の死の進化」と「有性生殖の進化」についての簡単な解説も載せました。 記事を修正・加筆した記事が、以下の新書の第3章に収録されています。 レミングの集団自殺? レミングとは、主にツンドラ地域に生息するネズミの仲間で、3年から4年周期で個体数が急激に増減することが知られている。特に、レミングイヤーと呼ばれる年には、その数は激増し、集団移動をすることがある。この集団移動の時に、多くの個体が海に飛び込み「集団自殺」をするという"迷信"が広まった。この迷信の原因の一つが、1958年に制作された「白い荒野」というディズニー映画である(ムービー1

    「種の保存のための進化」はどこが誤りなのか|河田 雅圭
  • テスラCEO、ツイッター取締役に | 共同通信

    Published 2022/04/05 22:13 (JST) Updated 2022/04/05 22:29 (JST) 【ニューヨーク共同】米電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が、米短文投稿サイトのツイッターの取締役に就任することが5日、分かった。ツイッターが開示した。

    テスラCEO、ツイッター取締役に | 共同通信
    rna
    rna 2022/04/06
    Twitterで批判者をペド呼ばわりして暴れてた人が(小児性愛者の意味ではなかったとの言い分が何故か通って裁判では勝ったが)取締役になれるのね。Twitterの取締役には術許し、義理許し、金許しの三つがあり…