タグ

ブックマーク / www.kunaicho.go.jp (2)

  • 上皇后陛下のご近況について(お誕生日に際し)(令和2年) - 宮内庁

    現在のページは 現在のページは ホーム 皇室のご活動 ご活動について 上皇上皇后両陛下(御在位中のおことばとご活動等) 令和元年5月1日以降の上皇上皇后両陛下に関する発表事項について 上皇后陛下のご近況について(お誕生日に際し)(令和2年) のページです。 令和2年10月20日:上皇職 年3月31日,平成5年12月から26年余お住まいになった皇居吹上御所から仙洞仮御所にご移居になりました。 この頃から新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されたため,ご移居後はお出ましや人をお招きになることもなく,陛下とお二人で静かな日々をお過ごしになりました。この間,毎日,侍医や侍従に国内外の感染状況をお尋ねになり,永井皇室医務主管から説明をお受けになるなどして,この新しい感染症に注意を払ってこられました。そして,医療従事者,感染症専門家,国や自治体関係者の懸命の努力,感染リスクがある中で日常生活を支える市

    rna
    rna 2024/01/09
    ピアノが弾けなくなったことについて「お出来にならないことを「お返しした」と表現され,受け止めていらっしゃるご様子」/ Twitterで誰かが「神様にお返しした」と紹介してた(削除済)けど神様とは書いてなかったのね。
  • 「週刊新潮」(平成23年4月14日号)の記事について - 宮内庁

    平成23年4月8日 週刊新潮4月14日号に「両陛下『お見舞い』に胡坐で応じた避難者に誰か礼儀を」との見出しの記事があり,「男性の被災者で何人かが,両陛下を前に胡坐をかいて言葉を交わしていたのです。いずれも比較的若年層の人々でしたが,陛下が膝を折ってお話になっているにもかかわらず,そのままの姿勢でした」と述べられています。 天皇皇后両陛下は日頃から側近に対し,身体の不自由な人,あるいは何等かの事情により正座のしづらい人には決して無理をさせないようにとおっしゃっています。 また,ここに掲載されている写真の一つの人は,日で勉学中のネパール人であったと聞いています。避難中というつらい状況下,また外国人の習慣の違い等を考えれば,両陛下も無理して正座をしなくてはいけないとはお考えにならないのではないかと思料します。

    rna
    rna 2011/04/10
    とはいえ、基本的には正座しろよ被災者でも、ってスタンスなのね宮内庁的には。。。
  • 1