タグ

corumに関するrnwegaのブックマーク (71)

  • 人間の目にCMスキップ機能が備わってきている! - 企業リスク対策(第23回)[大前研一氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社

    第23回 人間の目にCMスキップ機能が備わってきている! 経営コンサルタント 大前 研一氏 2006年4月5日 全面広告ほど覚えていないという事実 もう10数年ほど前のことだが、執務中にふとこんなことを考えたことがある。「あれ、今朝のニューヨークタイムズ紙で全面広告を出していたのはどの企業だったっけか?」。つい2~3時間前に目にしたはずなのに、どうしても思い出せない。もとより記憶力には人一倍自信のある私である。実際、その日の主なヘッドライン・ニュースなどははっきりと覚えているのだ。 にもかかわらず、ニュース記事の何倍もの紙幅を取っている全面広告が思い出せないとはいったいどういうわけなのか? そこで少々考えて、1つの結論にたどりついた。今ならこんなふうにいうのが妥当だと思う。「人間の目そのものがTiVo化したのだ」と。TiVoがうざったいCMを自動的にスキップするように、人間の目も無

  • 「脳トレ」ブームの理由

    rnwega
    rnwega 2006/03/22
    孤独な大人たち
  • アップル社の『iPod』戦略を探る(上) | WIRED VISION

    アップル社の『iPod』戦略を探る(上) 2006年3月 8日 コメント: トラックバック (0) Eliot Van Buskirk 2006年03月08日 私が米アップルコンピュータ社の初代『iPod』(アイポッド)の発表を記事にしたのは2001年のことだった。そのときのiPodは、私がMP3プレーヤーを担当したそれまでの3年間で目にしてきたものとはまったく違っており――なおかつ素晴らしい製品だった。 アップル社のスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は、友人のヨーヨー・マがチェロを演奏するようにテクノロジー関連の記者たちを思い通りに操る。iPodが初披露されたときも、私はイベントの規模と、普段は物静かな仲間の記者たちが上げる歓声に圧倒された。大いに盛り上がる記者たちは、聴衆の中の「アップルの信奉者」と区別がつかないほどだった。だが最も重要だったことは、1.8インチのハードディス

  • 問題の根本を「感性」で考えるべき時代が来た / SAFETY JAPAN [日下公人氏] / 日経BP社

    第20回 問題の根を「感性」で考えるべき時代が来た 東京財団前会長 日下 公人氏 2006年3月2日 国民の気持ちは「理性」よりも「感性」に傾いている 行政改革にも、少し手直しが必要になってきた。国家は悪い、公務員は悪いといわれ続ければ、まともな人は公務員にならなくなる。それでは困るわけだ。そういう兆しがあるから、そこを手直しをする必要がある。 立派な人に国家公務員になってもらうにはどういう方法があるか。給料を上げるとか、天下り先を世話するとか、出世を早くするとか、そういうことばかり要求するのは下品な人だ。“国家のためにやりがいのある仕事をやりたい”というのが上等な人なのだから。「待遇がいいぞ」といわれて来るような人は、あまり上等な人じゃない。 今や、日国民の多くがそう思っている。それは、藤原正彦さんが書いた『国家の品格』(新潮新書)というが爆発的に売れているところに表れ

    rnwega
    rnwega 2006/03/03
    感性についてのコラム
  • http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/tv_iibun/060301_4th/

    rnwega
    rnwega 2006/03/03
    テレビについてのコラム
  • iTunes Music Storeデビューの裏側 〜iTMSデビューのキーマン“ミスターX”を探せ! 〜 - 日経トレンディネット

    1月22日、大阪Apple Store Shinsaibashiで行われたライブが、『THE BIG HIP LIVE!』として登場。iTunes Music Store限定リリースで、全8曲のうち4曲が未発表曲となる。特にバンドの進むべき新たな方向を示す『ブレークスルー』は必聴だ。 これで1st ALBUM『ザ・ビッグヒップ』、1st EP『NAKED EP』の既発表2タイトルと合わせて、3ヶ月連続リリースが完結する。 ●THE BIG HIP 1st LIVE ALBUM 『THE BIG HIP LIVE!』   BHM-003/全8曲(+オープニングMC)1200円/1曲150円 オープニングMC ボー アンダーグラウンド そら ブレークスルー ブルーベリージャム・アイスクリーム ビッグヒップブギウギ8 愛と勇気とロックンロール (※購入時の注意:システムの都合上「オープニ

    rnwega
    rnwega 2006/03/01
    こういうキャンペーンは、有効ですね
  • Googleを経営に生かす(12)路線,地図など業務に役立つ「特殊検索」機能を使いこなす

    Googleのトップページは検索窓しか付いていないとてもシンプルなものだ。株価情報や路線検索や天気,地図や辞書などさまざまな情報にトップページからアクセスできるYahoo!とは違うと思っている人も多いだろう。しかし,実はGoogleにもそうしたさまざまな「特殊検索」機能が内蔵されている。今回はその中でも日常業務に役立つものに絞って使い方を解説していこう。 出発地と目的地を「から」でつないで路線検索 打ち合わせや出張に行く際,もっともよく利用するサービスは,目的地までどういう交通機関を使っていくかという「路線検索」サービスと目的地がどこにあるか調べる「地図検索」サービスだろう。 実はGoogleにはどちらの検索機能も用意されている。路線検索をGoogleのページ上から行うには最初に「乗り換え」という単語を入力し,その後,出発駅と到着駅をスペースで区切って入力すればOKだ。例えば新宿駅から横浜

    Googleを経営に生かす(12)路線,地図など業務に役立つ「特殊検索」機能を使いこなす
    rnwega
    rnwega 2006/03/01
    Googleを経営に生かす
  • 「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(前編):ITpro

    シリコンバレーのコンサルティング会社「ミューズ・アソシエイツ」で社長を務める梅田望夫氏が、インターネットの社会的影響と先行きの展望について記した著書「ウェブ進化論」(関連記事)が話題となっている。その梅田氏に、成長著しいGoogle社をどう見ているのか、また日企業はこのネット時代にどう生き残ればよいのかを聞いた(聞き手はITpro発行人 浅見直樹) −− インターネット関連会社は多数あります。その中で、Google社をどのように位置づけていますか? 梅田氏 Googleとは何なのか、ここ数年、ずっと考えてきました。その意味を理解することが、次の10年の行く先を占う上でのメインテーマだと認識していたからです。 IBM,Microsoftに続くIT産業第三世代の中心 Googleは突然変異で生まれた会社です。まるで隕石が落ちたかのようなインパクトを社会にもたらしたんです。 ですから、Goog

    「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(前編):ITpro
    rnwega
    rnwega 2006/03/01
    梅田氏によるグーグル論
  • 株式の勉強は大学入試より価値がある / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    第17回 株式の勉強は大学入試より価値がある ~外人投資家にババを引かされるな~ 経営コンサルタント 大前 研一氏 2006年2月27日 ライブドアは個人投資家を殺す~デイトレーダーの悲劇 稿を執筆している2月13日、ライブドアの株価は上場以来の最安値を更新する61円となった。前週末比30円のストップ安である。おかげでフジテレビの含み損も358億円にまで拡大した。そのため連結では同社創業以来初となる赤字決算に転落する可能性が高いことも大きく報じられている。今後の成り行きいかんによっては経営陣の責任問題にまで発展するだろう。フジテレビにはお気の毒さまというほかないが、それにも増して気の毒なのは個人投資家だ。 たび重なる株式分割の結果、1株あたりの値段が下がって買いやすくなったライブドア株は、大量の個人投資家を生み出した(なにしろ授業の一環として同社株を購入した高校の例もあるくらいだ

    rnwega
    rnwega 2006/02/22
    大前研一今日のコラム
  • 画面にキス? 日本社会に根付いたケータイ文化のあれこれ | WIRED VISION

    画面にキス? 日社会に根付いたケータイ文化のあれこれ 2006年2月16日 コメント: トラックバック (0) Momus 2006年02月16日 1月のある金曜の夜、東京の銀座を歩いていた私は、一風変わった、しかし今後すぐに見慣れたものになるであろう光景を目撃した。1人のビジネスマンが「ケータイ」(携帯電話のこと)で話をしていたのだが、この男性は電話を耳にあてず、顔の前にかざしていた。そして突然、微笑みなから携帯を口元にもっていき、液晶画面にキスしたのだ。 事情はすぐに飲み込めた――男性は恋人とテレビ電話で話していて、キスをせがまれたのだろう。ひょっとすると、2人はタイミングを合わせてスクリーンに唇を寄せたかもしれない。私がこのような仕草を初めて見かけたのは、たまたま東京だったわけだが、こうした姿を見ることはこれからもあるに違いないと思った。まもなく、ニューヨーク、ロンドン、パリ、ベル

    rnwega
    rnwega 2006/02/16
    モノとの距離感
  • 技術はあっても構想のない国・日本 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    元一NHK会長らが会見 経営計画などについて会見するNHKの橋元一会長(左から3人目)ら(東京・渋谷のNHK) (写真提供:時事通信社。なお同写真およびキャプションについて、時事通信の承諾なしに複製、改変、翻訳、転載、蓄積、頒布、販売、出版、放送、送信などを行うことは禁じられています) 前回のコラムでは、「地上波デジタル放送は、放送局にとっては諸刃の剣」という内容の話をした。デジタル放送になった途端に、世界中の誰もがインターネットを通じて無料で視聴できるようになってしまう。当然、目下議論されているスクランブルだの課金制度だのは意味をなくすし、日ローカルを前提にした従来の番組制作にも見直しが迫られてくる。また府県別の放送免許と言う概念も、ハードとソフトが一体になった放送局と言う概念も消し飛んでしまう。 2011年、日が完全に地上波デジタル放送に切り替わった時、放送局は

    rnwega
    rnwega 2006/02/15
    060215大前研一