タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (4)

  • 94万人の悲願? 世田谷区の“縦移動”はどうにもならないのか 鉄道バス・車や自転車も難あり | 乗りものニュース

    世田谷区で子どもを抱える身になり痛切に感じるのが、区内の縦方向、つまり南北移動のしづらさです。公共交通機関の縦移動の脆弱さは、実際に住んでみてジワジワと効いてきます。この不便さは、どうにかならないものなのでしょうか。 世田谷区長年の課題“縦移動” 東京23区内で最大の人口94万人を誇る世田谷区。総面積でも23区内で2番目に広く(1番目は大田区)、いくつかの政令指定都市や8つの県よりも人口が多いことでも知られています。そんな“大国”である世田谷区の住民を長年悩ませているのが、区内の“縦移動”です。 世田谷区には、京王線・小田急線・東急線といった東西を走る私鉄が充実しており、都心部へのアクセスは容易ですが、問題は“縦”、つまり南北間の移動です。 拡大画像 小田急バスが運行する成06系統。世田谷区コミュニティバスの「南北路線」として、京王線の千歳烏山駅と小田急線の成城学園前駅を結ぶ(乗りものニュ

    94万人の悲願? 世田谷区の“縦移動”はどうにもならないのか 鉄道バス・車や自転車も難あり | 乗りものニュース
    robokichi
    robokichi 2022/06/21
    今はどうか知らんけど、大体駅前に商店街あるからそれで何とかしてる感じだったかと。
  • 自転車は100km/hで走っても合法? 原付よりはるかに速く走ってもOKなワケ | 乗りものニュース

    公道を走る自動車に速度制限があるのは常識ですが、自転車に制限はあるのでしょうか。 警視庁の見解をもとに自転車の速度制限について考えてみます。 「だってスピード出せちゃうんだもん」でいいの? 自転車のなかでも速く走れるロードバイクのスピードは40km/hほど、自転車競技におけるゴール前のスプリントでは70km/hにもなるといわれます。つまり自転車でも車種や運転する人によっては自動車並みのスピードが出てしまうわけですが、自転車で公道を走行する際、法定速度はあるのでしょうか。 公道を走る自転車に制限速度はあるのか。写真はイメージ(madrabothair/123RF)。 この件に関して、警視庁が公式Twitterで2018年3月9日に言及しています。ツイートによると、「自転車が出せる速度は、道路標識等で指定されている場合はその速度」とのこと。つまり50km/hの標識が出ていれば自転車も50km/

    自転車は100km/hで走っても合法? 原付よりはるかに速く走ってもOKなワケ | 乗りものニュース
    robokichi
    robokichi 2022/01/11
    道路に設定された制限速度は自転車にも適用されるからね。峠の下りでアホみたいに飛ばしてるローディー気をつけや。
  • 自転車道の日本代表「ナショナルサイクルルート」とは? 絶景から廃線跡まで6ルート | 乗りものニュース

    サイクリングをする人が増えているいま、サイクリングを通して国内外に日の魅力を発信するため、国が「ナショナルサイクルルート」を指定しています。全6ルートのなかには、絶景のほか鉄道にもゆかりのあるポイントが多数存在します。 「世界に認められた絶景」や「広大なスケール」を楽しむサイクリング 「運動不足解消」「エコ志向」を後押しに自転車ブームが続くなか、国が「ナショナルサイクルルート」の指定を行っています。 「ナショナルサイクルルート」とは、サイクルツーリズムを推進を国内外にアピールしていくことを目的に、ソフト・ハード両面から一定水準を満たすルートを、サイクリングロードのいわば"日本代表"として国が指定するものです。 最初の指定ルートのひとつ「ビワイチ」(琵琶湖一周)の風景(画像:滋賀県)。 2019年に最初の3ルートが指定されると、2021年5月に第2弾の指定ルートが発表。北海道の「トカプチ4

    自転車道の日本代表「ナショナルサイクルルート」とは? 絶景から廃線跡まで6ルート | 乗りものニュース
  • 自衛隊にクマ襲来 その対応の法的根拠は何になる? 武器使用が認められるにも条件アリ | 乗りものニュース

    陸上自衛隊の駐屯地へクマが侵入し、猟友会により駆除されました。自衛隊の装備品があれば、猟友会に頼らずともクマの駆除は可能かもしれませんが、そうしなかった理由と、そうするために満たさなくてはならない条件などを解説します。 クマが陸上自衛隊の駐屯地に侵入 2021年6月18日(金)の早朝、北海道札幌市東区の住宅街に体長1.5mほどとみられるクマが出没しました。移動しつつ近隣住民にケガを負わせるなどした後、陸上自衛隊 丘珠駐屯地の正門から内部に侵入、そこでクマの侵入を防ぐべく門を閉じようとした40代の男性隊員が襲われ、軽傷を負いました。そして午前11時過ぎに、駐屯地の飛行場である丘珠空港の敷地内にいたクマに対して猟友会のハンターが猟銃を発砲し、これを駆除しました。 拡大画像 2021年6月18日、札幌市東区の住宅街に現れ、市内を逃げ回ったクマ(画像:時事通信)。 このように、今回の事件では、駐屯

    自衛隊にクマ襲来 その対応の法的根拠は何になる? 武器使用が認められるにも条件アリ | 乗りものニュース
    robokichi
    robokichi 2021/06/20
    車で熊を基地に追い込んだマスコミの責任は法的に問えないのだろうか。
  • 1