タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (5)

  • どこでもスポット溶接できる! 手のひらサイズのスポット溶接機 - 週刊アスキー

    なんとどこでもスポット溶接ができるという、ハンディサイズのコンパクトなスポット溶接機「W04」のサンプルがShigezoneに入荷。近日販売予定の製品で、価格は4980円だ。 金属の上下から電極で圧力をかけて高電流を流し、電気抵抗で発生した熱で金属を溶かして点(スポット)で接合する、スポット溶接を行うためのツール。今回入荷したのは、国内ではあまり流通していないハンディタイプのコンパクトモデルだ。 USB Type-C(5V/2A)で内蔵バッテリーを充電し、瞬発的に最大650Aの電流を流してスポット溶接を行なうという仕様。バッテリーは3850mAhを内蔵、電流は4段階から調整できる。

    どこでもスポット溶接できる! 手のひらサイズのスポット溶接機 - 週刊アスキー
  • 月額2980円で3Mbps、パケット通信量無制限!魅力ありまくりなNTTぷららの格安SIMを試してみた[PR] - 週刊アスキー

    なんといっても注目なのが、パケット通信量の制限がないということ。1ヵ月に10GB以上通信しても、さらに1日で1GBを超えてしまったとしても、常に最大3Mbpsで使え、パケット通信量による速度制限はないのです。こんな魅力的なプランは、おそらくNTTぷららのSIMが初めてだと思います。 それでいて、月額料金は税込で2980円と、3000円を切っています。動画を観まくるとしても3Mbpsくらいの速度があれば十分なので、かなり快適にデータ通信ができそうです。しかも、2年縛りのような最低利用期間もないので、違約金などを気にせずに気軽に契約できます。なお、SIMは、マイクロSIMとナノSIMが用意されるとのことで、最初の手続きの際には開通手数料が3240円かかります。

    月額2980円で3Mbps、パケット通信量無制限!魅力ありまくりなNTTぷららの格安SIMを試してみた[PR] - 週刊アスキー
  • 大規模災害時には無料のSSID“00000JAPAN”に接続! - 週刊アスキー

    また、2020年の東京オリンピックを前に、訪日外国人向けの公衆無線LAN環境を整備していくことも発表。公衆無線LANサービス間のローミング等の施策を説明。 災害対策としては伝言サービスなどを各キャリアが提供していますが、今回の発表はキャリアを問わない統一SSIDの無料開放で、より多くの人に連絡手段を提供するのが狙い。当然、誰でも接続できるということで、サイバー攻撃などの可能性も指摘されていますが、今後随時対策を進めるとしています。 東関東大震災の際は、被災地だけでなく都市部でも安否確認の電話で回線がパンク。ツイッターでの情報共有が活用されていましたが、最新情報を得られるか否かは生存確率につながる重要なポイント。郊外の無線LANアクセスポイントの拡充など、インフラの整備が望まれます。

    大規模災害時には無料のSSID“00000JAPAN”に接続! - 週刊アスキー
    robokichi
    robokichi 2014/05/27
    やっぱり偽APの問題が有るよな~。一度接続したら一般人は設定消さないだろうし。知らない内に野良APに接続なんてこともあるだろう。
  • Excelの“条件付き書式”を過小評価してましたと感じた超便利な小ワザ4つ - 週刊アスキー

    エクセルの表って大きくなればなるほど、数字ばかりになって見づらくなりますよね。そこでぜひ活用したいのが“条件付き書式”です。つまり、セルの値によって書式を変えることで、特定のセルを目立たせて見やすくしようというものです。私自身も、ここまで簡単でかつ便利だとは今まで知らず、“条件付き書式”を過少評価してました。 ■ 成績表の上位10人がパッと見てわかるよう色分けする 選択した範囲の値の中で、大きなものから10項目だけ書式を変更できます。成績表やテストの点数の上位者がひと目でわかるようになります。自動的に抜き出してくれるのでミスも少なくなりますよ。

    Excelの“条件付き書式”を過小評価してましたと感じた超便利な小ワザ4つ - 週刊アスキー
  • Excel 2013でカレンダー作成! 日付や曜日をラクして入力するには? - 週刊アスキー

    さて今回は、Excel 2013でスケジュールを入力できるカレンダーづくりに挑戦しましょう。関数と数式を利用してお手軽に日付や曜日を入力できるようにしてみます。 ■とことん自分好みなカレンダーを作成 エクセルでテンプレートをつくっておくと意外に重宝するのがカレンダーです。特にビジネスシーンで利用する場合などは、項目を追加したり、表示する期間を変更したりと、案件に合わせて作成できる、自由度の高さが必要となります。そうしたカレンダーは、市販のカレンダーを探すより、エクセルで作成するのが手っ取り早いもの。 とはいっても、毎月、日付や曜日などを入力するのは、じつにめんどうなものですよね。そこで、今回は日付けや曜日を自動的に入力できるカレンダーの作り方を紹介しましょう。自分好みのカレンダーをつくってみましょう。 スケジュールが一目瞭然にわかるカレンダーを作成したい! ↑スケジュールを記入しやすいよう

    Excel 2013でカレンダー作成! 日付や曜日をラクして入力するには? - 週刊アスキー
  • 1