タグ

serverとLinuxに関するrobokichiのブックマーク (3)

  • NTP設定 - とあるSIerの憂鬱

    環境 RHEL5 ( ntp-4.2.2p1 ) RHEL6 ( ntp-4.2.4p8 ) NTPは結構微妙な修正を入れてくるのでバージョンが異なる場合は注意が必要。 manが当該バージョンの情報源としてはまず優先。 最近の変更 RHEL6ではRHEL5で /etc/init.d/ntpd のみで行っていたことを /etc/init.d/ntpdate と /etc/init.d/ntpd に分離している。 ntpd起動前のntpdate実行について分離している。ntpdを使うのであればntpdateも同時に有効にするべき(ntpdate実行を避けたい場合以外)。 設計 何もよりも先に 『参考』にあげた富士通の『Linuxユーザーズマニュアル RHEL6編』がNTPの説明として詳しい・わかりやすい。まずはこれを読む。 NTPサーバの階層設計 NTPを使う目的は『正しい時刻の維持』と『時刻

    NTP設定 - とあるSIerの憂鬱
  • セカンダリDNSサーバーの設定

    自前でセカンダリDNSサーバーを構築する際の設定例をご紹介します。 まずプライマリDNSサーバーの設定。 /etc/named.confでセカンダリを用意したいドメインのゾーン設定を修正します。 zone "example.jp" in { type master; file "example.jp"; //ゾーン設定ファイルを指定 allow-transfer { 0.0.0.0; }; //セカンダリDNSサーバーのIPアドレス }; allow-trasferでセカンダリDNSサーバーからのゾーン転送を許可する。※セキュリティ上必須 次にセカンダリDNSサーバーの設定をします。 /etc/named.conf zone "example.jp" in { type slave; //セカンダリなのでタイプをスレーブに指定 file "slaves/example.jp"; //ゾーン

    セカンダリDNSサーバーの設定
  • コピペから脱出!iptablesの仕組みを理解して環境に合わせた設定をしよう

    Linuxのファイアウォール「iptables」について入門から実践まで解説 数回に分けてLinuxのファイアウォール「iptables(アイピーテーブルズ)」について解説します。 ネット上に有益な設定が溢れているので、あまり理解しないままコピーペーストで運用している方も多いはず。 しかしそれでは実際に攻撃された際に対処できません。 そこでこのページでは、初めてファイアーウォールについて学ぶ方でも理解できるように、全体像と細かな設定の意味について解説します。 目次 ファイアーウォールの種類 NATについて パケットフィルタリングの概要と書式 テーブルについて チェインについて オプションについて パラメータについて 拡張パラメータについて iptablesの記述順序とルールの適用順について ポリシーについて ファイアーウォールの種類 ファイアウォールと聞いて、まず何を思い浮かべるでしょうか

    コピペから脱出!iptablesの仕組みを理解して環境に合わせた設定をしよう
  • 1