タグ

JavaScriptとjasmineに関するrochefortのブックマーク (8)

  • jasmineのテストをKarmaで実行する - rochefort's blog

    jasmineのテストはブラウザで実行する(SpecRunner.html)のですが慣れてくると面倒です。 コンソールで実行したくなってきます。 そこで、AngularJSチームにて開発されたKarma をテストランナーとして使ってみました。 導入も楽だし、今後も使っていきたいと思いました。 Karma いわゆるテストランナーで、いろいろなブラウザで実行することができます。 周辺のライブラリがたくさんあり、組み合わせるといろんなことが可能なようです。 ざっと良さそうなところを書くと コマンドラインから実行可能 各種ブラウザで実行できる(PhantomJSも指定可能) https://www.npmjs.com/browse/keyword/karma-launcher npm preprocessorで色々できる(babel, typescript, coffeeの変換とか) report

    jasmineのテストをKarmaで実行する - rochefort's blog
    rochefort
    rochefort 2016/03/05
    karmaかわいいよkarma
  • jasmineでparameterizedテスト - rochefort's blog

    Rubyには、RSpecのプラグインとしてinput/outputを配列(もしくはtable形式)で定義して テストすできる便利なものがあります。 テストがsimpleになりますし、境界地のテストなんかに便利ですね。 tomykaira/rspec-parameterized こんなやつ。 where(:a, :b, :answer) do [ [1 , 2 , 3], [5 , 8 , 13], [0 , 0 , 0] ] end with_them do it "should do additions" do expect(a + b).to eq answer end end これのjasmine版がないのかと探してみたら ・kannokanno/jasmine-parameterize: jasmine plugin for parameterized test ・jasmine-

    jasmineでparameterizedテスト - rochefort's blog
  • Chrome Extensionのテストにjasmineを使う - rochefort's blog

    イライラ駆動開発として久しぶりにChrome Extensionを作成しました。 その際に testing frameworkとしてjasmineを使おうとしたのですが ググってみると「最新のjasmineをダウンロードしてアレとコレをコピーして使え」みたいな記事ばっかりで npmでinstallしてサクッとできるようになんないのかと試行錯誤してみました。 理想はrubyのgemspecとかGemfileみたいなイメージ。 npmでjasmineをinstallする npmではdevDependenciesで管理すればとりあえずinstallできます。 // package.json "devDependencies": { "jasmine": "~2.4.0", } あとは npm install すればok。 SpecRunner.html を用意する npm で install す

    Chrome Extensionのテストにjasmineを使う - rochefort's blog
  • Jasmine: Behavior-Driven JavaScript

    Behavior-Driven JavaScript Documentation:(日語訳) 1.3 Not yet translated below 2.0 2.1 2.2 Edge Jasmine on GitHub

    rochefort
    rochefort 2012/12/13
    後で読む
  • I am mitsuruog | Jasmineを和訳しました

    最近、私の中で Backbone.js と共に注目の Jasmine のドキュメントを和訳しました。 家のドキュメントはこちらです。 和訳したものはこちらです。 (もし、訳で怪しいところがあればご指摘ください。) http://mitsuruog.github.com/jasmine/ ちなみに Jasmine は Javascript のテスティングフレームワークの 1 つです。 他のフレームワークを満足に扱ったことがないので、あまり偉そうなことは言えませんが、特徴として次のようなことを挙げておきます。 standalone 版(JS ファイル)があり、ブラウザのみでテスト実行と結果の確認ができる。 テストケースのネストが可能、(Java で言うことの)setUp、tearDown 機能がある。 豊富な matcher。 Mock(Spy)が割と簡単に作れる。 jasmine-jque

    I am mitsuruog | Jasmineを和訳しました
    rochefort
    rochefort 2012/12/13
    後で読む
  • Jasmine用のVimスニペット - ひげろぐ

    Jasmineを一通り使えるようにした後で「毎回 describe(“ほげほげ”, function() {〜とかいちいち書くのって実用的に無理じゃね?」と思い、やっぱり使うのやめようかと考えたりした。 が、そこでVimのスニペットの存在を思い出し踏みとどまった。 ~/.vim/snippets/javascript.snippetsに以下を追記。 # describe for jasmine snippet d describe("${1:comment}", function() { beforeEach(function() { }); }); # it for jasmine snippet it it("${1:comment}", function() { }); スニペット激しく便利すなあ。 2011/01/10追記 プラグインあった。 Jasmine snippets (f

  • Titanium Mobileを二ヶ月くらいさわってみた感想。 - ひげろぐ

    今年に入ってからほぼ毎日触ってました。でもほとんどiPhone開発しかしてない感想。 主観的なところをだらだらと書いてみましょう。 とりあえず気に入っているところイマイチと思うところを挙げてみたい。 合わせて総評など。 気に入っているところ さくさく開発できる Objective-Cとは段違いの開発効率。 冗長なメソッド名とメモリ管理の煩わしさからの解放がうれしい。 ちょっとしたモックアップ程度ならさくっと作れてしまう。 そこから開発者が作り込みに注力できる環境が見事にできあがっているのではないかと。 JavaScriptはくせもあるけどおおむね使いやすい言語。 CoffeeScriptとの組み合わせでさらにいいかんじ。 TDDできる Jasmineで気持ちよくTDD出来ている点が非常にポイント高い。 おかげでTitaniumラブですよ。 Objective-CでもTDD可能だけど、OCU

  • CoffeeScriptでjasmine-node - ひげろぐ

    CoffeeScriptでもさくさくBDDできるぞ! この記事はCoffeeScriptとjasmine-nodeの記事の続きっぽいです。 準備 srcディレクトリの作成 CoffeeScriptファイルを置くディレクトリを作成する。 mkdir src specs.jsの編集 CoffeeScriptでスペックを書くためにspecs.jsの先頭行に以下を追加。 require('coffee-script') コンパイルの設定 実コードもCoffeeScriptで書くが、テストはjsファイルに対して行う。 CoffeeScriptの実コードを更新したら自動的にコンパイルされるように以下のコマンドをターミナルのひとつで実行しておく。 coffee -w -b -o lib/ -c src/ 新しいファイルを作ると、そのファイルはコンパイル対象に含まれていないのでコマンド実行し直す必要あり。

  • 1