タグ

lambdaとrubyに関するrochefortのブックマーク (3)

  • Ruby on Lambdaで実現する、Eightの大規模画像処理基盤 - Sansan Tech Blog

    Eight事業部 Platform Unit / Engineering Manager の 藤井洋太郎(yotaro) です。 私のチームはいわゆる技術基盤を担当するチームで、パフォーマンス改善、アーキテクチャ刷新、セキュリティ対応といった課題と日々向き合っています。 今回の記事では、昨年11月に行われた AWS re:Invent にて発表された「Ruby on Lambda」を活用した、Eightの画像処理バッチ基盤の改善について紹介します。 Eightにおける画像処理 Eightサービス内では名刺画像をはじめ多くの画像を扱っていますが、UX向上のためにそれらの画像に対して様々な処理を行っています。 1つの画像に対してぼかし、サムネイル、フォーマット(jpeg/webp)変換などを行い数十ケースの画像を生成しています。 画像処理は以下の図のように画像追加・更新時にSQSにジョブを追加

    Ruby on Lambdaで実現する、Eightの大規模画像処理基盤 - Sansan Tech Blog
    rochefort
    rochefort 2020/11/16
    これいい記事やん。docker-lambdaとLambda Layersで解消。でもlambdaこの辺が辛い。herokuにsinatraアプリ突っ込む方が簡単な気がしてきた。
  • Ruby の Proc オブジェクトと Method オブジェクトの違い (proc, lambda, ブロック, メソッドについて) - vivid memo

    プログラミング言語 Ruby 作者: まつもとゆきひろ,David Flanagan,卜部昌平(監訳),長尾高弘出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/01/26メディア: 大型購入: 21人 クリック: 356回この商品を含むブログ (129件) を見る Ruby には、手続きを表すオブジェクトのクラスとして Proc クラスと Method クラスの 2 つのクラスがあります。 Proc オブジェクト *1 にはさらに proc と lambda の 2 種類があって、それぞれどう違うかというのがちょっとややこしいと思います。 次の記事などは結構参考になると思いますが、『プログラミング言語 Ruby』 を読んでさらに理解が深まったのでここにまとめておきます。 Rubyblock、Proc、lambda を理解する - このブログは証明できない。 とりあえずまと

    Ruby の Proc オブジェクトと Method オブジェクトの違い (proc, lambda, ブロック, メソッドについて) - vivid memo
    rochefort
    rochefort 2012/01/28
    -> レシーバのない手続きは Proc オブジェクト (特に lambda) を使い、既に定義されているメソッドをオブジェクト化する際には Method オブジェクト (またはそれを Proc 化したもの) を使う、という風に使い分ければいいのではな
  • Rubyのblock、Proc、lambdaを理解する - このブログは証明できない。

    新年おめでとうございます。2009年の最初のネタはプログラミングのネタにすることにしました。 Rubyについてのステキなエントリーがあったので、紹介します。 no title 私は翻訳能力がないばかりか、リーディング能力も貧相です。ぜひ、原文を読んでみてください。 はじめに Rubyblock、Proc、lambdaはパワフルですが、解りにくい。Rubyはクロージャを使う方法が4つあって、それぞれチョットずつ違います。ここでは、そのへんを解説したいと思います。 Block もっとも簡単で、かつRubyっぽいと言えば、Blockですね。 array = [1, 2, 3, 4] array.collect! do |n| n ** 2 end puts array.inspect # => [1, 4, 9, 16] 何が起こっているか? まず、block付きでArrayの"collect

  • 1