ベルリンのかっこいい建物 ドイツ旅行9日目&10日目。ベルリンに2泊する。 ベルリンは1度家族旅行で来たことがあり、今回はエスカレーターをめあてにしていただけで、他に予定は決めていなかったのだが、今回のドイツ旅行で一番印象に残った街で、「また訪れたい」と思った街でもあった。ナチス…

先ほど、「新しいコンテンツを、新しい読者に、新しい速度とプロセスで」という理念を持った電子出版社、達人出版会が試験公開でサービスインしました(http://tatsu-zine.com/)。こちら、ご存じの方も多いと思いますが、日本Rubyの会会長であり、Railsレシピブックも一緒に書かせていただきました、高橋征義さんが興した出版社です。 まずは、サービスインなさいましたことのお祝いを申し上げるとともに、これからのますますのご発展と、それに伴って日本のソフトウェア業界がよりエキサイティングになることを祈念いたします。本当におめでとうございます。期待しています。 さて私も、同サイトにて拙稿「はじめる!Cucumber」を配信させていただいています。こちら、Rubyの受け入れテスト自動化フレームワーク、Cucumberについての(おそらく)日本で初めての書籍です。Cucumberの使い方を、
Outside-in Development with Cucumber and RspecAI-enhanced description The document discusses the integration of Cucumber and RSpec for behavior-driven development (BDD), showcasing how to write effective acceptance criteria and scenarios. It emphasizes the use of Cucumber for testing interactions in web applications, particularly in the context of a movie rental system. Additionally, it touches on
皆さんこんにちは、mat_akiです。 SonicGardenでは、新しい技術をチーム内でプレゼンするTeckTalkというものを始めています。 第1回は、Rails部門のTopHatenerであるmoroさんによるcucumberの解説を行なっていただきました。 その際の動画を撮影しておりますので、公開します。 だいたい30分程度の動画になっているのですが、まずははじめの10分を公開します。 準備ができ次第続きも公開します。つづきを公開します。 moroさんのブログを見ながらのプレゼンでしたので、以下をご覧の上音声をお楽しみいただけるとよいかと思います。 http://d.hatena.ne.jp/moro/20081112/1226486135続きのこちらの記事も非常に参考になりますので、ご覧ください。 http://d.hatena.ne.jp/moro/20081118/1226
来てくださった方が、ありがとうございました。資料を公開しましたので、よろしければご覧ください。 Cucumber In PracticeView more presentations from Kyosuke MOROHASHI. 緊張その他の反省点も多々あるのですが、多くの方がいらしてくださって、話し手としてもとても嬉しかったです。 Twitterなどでいただいた反応を見ると、「Cucumberは会話を作るフレームワーク、つまりお客様と会話するための言語を作るフレームワークだ」という一番伝えたかったポイントが伝わったようで、安心しています。 私自身が、 同梱のWebratの便利さに惹かれてCukeを使い始め、 日本語で書けることの可読性の高さに驚嘆し*1、 それを経て「会話のために語彙を育てる(イマココ)」 という考えに至ったので、そのあたりをお伝えしたいと思っていました。 感想やご質問
Hi, Aslak Hellesøy and Dr. Nic Williams are now maintaining this project. Please install and refer to the canonical fork for updates/tickets. If you already have the bundle installed with my fork you can use the “Update Cucumber Bundle” menu item followed by the “Switch to New Canonical Fork” item once it is updated. I have been working on this project since May 2008 (originally for the RSpec Stor
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く