タグ

2020年5月30日のブックマーク (12件)

  • 小さな旅に出たい

    町のブックオフによって、ぜんぜん知らないけどなんとなくタイトルに惹かれた110円の文庫小説を買って、 それから駅に行って、ぜんぜん行ったこともない降りたこともない駅までの切符を買う それで座席に座って、電車に揺られながら早速購入したを読む なんだこの設定は?なんて思いながらも気づけば熱中していて、ふと顔を上げるとぜんぜん知らない人が向かいに座って小難しそうな顔をしてる。 その裏に見える景色はのどかで、その小難しい顔と妙に対比になっているようで心の中で少し笑ってしまうんだ。 知らない駅に降りたら駅前の商店街を歩いて、パン屋を見つけたらそこに入って好きなパンを買って少し歩く 公園があったらそこに入って日陰のベンチに座ってパンをべて、を読んで、疲れたら顔を上げて公園に居る人たちをふっと見てみる 心地よい風が吹いてて公園には親子連れやカップルやらがいてみんな楽しそうで、見ているこっちも少し楽

    小さな旅に出たい
  • 岩田健太郎医師「科学は検証を経て、真実に少しずつ近づいていく」【緊急連載④最終回】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    岩田健太郎医師「科学は検証を経て、真実に少しずつ近づいていく」【緊急連載④最終回】 藤井聡氏公開質問状への見解(第4回:最終回) 京都大学教授で元内閣参与だった藤井聡氏が、感染症対策専門家会議の尾身茂先生と、感染症数理モデルの専門家として情報の発信と政府への助言をしている西浦博先生に対して、批判文と公開質問状をネットで公開しました。内容は以下になります(以下【当該資料】参照)。 【当該資料】2020年5月21日『「新」経世済民新聞』【藤井聡】【正式の回答を要請します】わたしは、西浦・尾身氏らによる「GW空けの緊急事態延長」支持は「大罪」であると考えます。 https://38news.jp/economy/15951 藤井氏の意見と質問状のポイントを整理すると、さらに以下になります。 (1)「4月7日時点」の「8割自粛戦略という判断」そのものは「結果論」では責められない (2)実証的事後検

  • 「抑え込んだ」はずが死者10万人 米国と新型ウイルス - BBCニュース

    合わせて44年に及ぶ朝鮮、ヴェトナム、イラク、アフガニスタンの各戦争で死んだ米軍人の人数と、ドナルド・トランプ米大統領が「見えない敵」と呼ぶ新型コロナウイルスの感染症COVID-19でわずか3カ月のうちに死んだ米国民の人数が、ほぼぴったり同じなのだ。 COVID-19の死者数を、がんの死者数や交通事故の死者数と置き換えると、同じように厳しい、またはもっと衝撃的な統計となるだろう。ただ悲しいことに、死亡交通事故や末期がんはこれまでずっとあった。一方、パンデミック(世界的流行)はなかった。突如としてアメリカの10万の家族がこの春、新型ウイルスによって早期に人生を断ち切られた、愛する人の死を悼んでいるのだ。アメリカの感染者は150万人に上っている。さらにそれを上回る何百万人もが仕事を失っている。 トランプ氏が2017年にホワイトハウスの執務室に入って最初にした事の1つは、バラク・オバマ前大統領が

    「抑え込んだ」はずが死者10万人 米国と新型ウイルス - BBCニュース
  • 移動したら嬉しいもの(微追記)

    移動図書館地域性ゆえか実際に見たことはないし、なんならどんなものなのかも分かっていないが響きがカッコいい!ショパンの曲とかを流しながら町を移動しているイメージがある 豆腐屋みたいなもんなのか? 移動都市なんせカッコいい ハウルの動く城くらいのサイズでもいいし、もっとクソデカくてもいい メガフロートみたいな感じの海上漂流都市路線もいいし、ラピュタみたいな飛行都市も捨てがたい 暮らしにくそうだが… 移動要塞男のロマンだ(これセクシスト発言?) 移動都市とかぶる所も多いけど、やっぱこう黒煙を吐きながらドシンドシン動く鋼の城って良い たいていすごい威力の主砲みたいなのを積んでるんだけど、期待するほどの威力は発揮できないパターンがメチャ多い印象 このあたりがかっこ良すぎて「移動」ついてるだけでロマンを感じるようになってしまった 「移動祝祭日」はサーカスみたいでかっこいい、「移動ド」はテクニカルで強そ

    移動したら嬉しいもの(微追記)
  • 「老い」は”恐怖"か?SF小説から「老い」を捉え直す(寄稿:冬木糸一)|tayorini by LIFULL介護

    「老い」は”恐怖"か?SF小説から「老い」を捉え直す(寄稿:冬木糸一) #エンタメ#死を見つめる#楽に生きる#老後も楽しむ 公開日 | 2020/05/29 更新日 | 2024/04/26 冬木糸一 現代を生きる我々にとって、「老い」とは嫌なものだ。肉体や脳の働きは鈍くなり、「死」への恐怖が増していく。避けられるのならば避けたいと願う人も多いだろう。 しかし、仮に「老いを避けられる世界」が訪れたとき、我々の精神にはどのような変化が訪れるのだろうか。うれしいのか、それともつらく苦しいのか。 この問いに示唆を与えてくれるのが、SF(サイエンス・フィクション。科学的空想が投入されたジャンルのこと)作品だ。バイオテクノロジーにより肉体的な老いが克服された世界、機械の身体が当たり前になった世界……こうしたSF作品は、現実ではありえない状況をリアルに描き出すことを通して、我々に違った角度から「老い」

    「老い」は”恐怖"か?SF小説から「老い」を捉え直す(寄稿:冬木糸一)|tayorini by LIFULL介護
  • 原点は「ハーフの葛藤」 新しい自分でバズりたい:日経xwoman

    の暗闇エクササイズの先駆けとして知られるスタジオで、担当する人気レッスンがいつも満席となり、圧倒的な支持を集めるインストラクターだった永井ローラさん。人気絶頂で前職を辞め、2020年春、新たな道を歩み始めた。 前編 暗闇ジム・カリスマインストラクター 27歳の新挑戦 後編 原点は「ハーフの葛藤」 新しい自分でバズりたい ←今回はここ 永井ローラさんが、暗闇エクササイズのカリスマインストラクターから転身したのは2020年2月末。「MAY Method(メイメソッド)」という新しいエクササイズを考案したチームに加わり、「新生・Lora」として、独自に開発したダンスエクササイズのレッスンデビューをしようとした直前、新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が発令された。2019年秋にオープンした「MAY Method」のスタジオは2020年4月22日に閉鎖した。現在は、YouTubeなど

    原点は「ハーフの葛藤」 新しい自分でバズりたい:日経xwoman
  • 故に我あり書店 - 最果タヒ.blog

    (この原稿は、ちくまでの連載エッセイの冒頭に、新たに後半部分を書き足したものです) この前、対談をしている時に、苦手なとか良さがわからないが、ネットとかSNSとかで好意的に紹介されていたら、当は違うのに、どうしても世の中全てがそれを勧めているみたいな感覚になって、つらい気持ちになるんじゃないか、っていう話をしていて(私のが苦手な人は確実にいるっていう話の流れからです)、ああ、やっぱり屋さんならその横に「私はこっちの方がいい気がする!」って思えるが並んでいるからいいよね、屋さんはずっとあってほしいな、と思っていた。リコメンドはとても参考になるけれど、リコメンドだけで他が見えない空間と、他のとともにポップでリコメンドがある屋さんはやっぱりちょっと違っている。私のが苦手な人はいて当たり前だし、むしろ、苦手ながあるっていうことは、自然なことだと思っている。芸術や文化の前に立つ

    故に我あり書店 - 最果タヒ.blog
  • 20200529_「マスク」という「足し算の発想」に疑問を感じる - 【アラフォー】苦悩の日乗

    晴 夏日 最高27℃[+1] 最低15℃[-3] 「コットンジャケット×長袖シャツ、EZYアンクルパンツ」で職場へ。 職場で作業着に着替えるため、スーツを出すのがムダに思えたのだ。 もちろん往復の電車をスーツで過ごすことも大切だとは思う。 一方で、誰かに会うわけでもない。TPOを考慮したわけだ。 EZYアンクルパンツが、快適かつ見た目もきっちり目なので、とても重宝している。 前回購入したときは、千鳥柄にしたのが失敗だったようだ。 服装をふり返った後は、定番の睡眠のふり返りをする。 昨晩も22時30分過ぎに寝床へ。お風呂の後は、PCを触らなかった。スマホは少し見たかな。 しかし眠りは浅く、二、三度起きた気がする。 前日の大発見のおかげで、「また寝ればいいのだ」「眠くなくなるまで寝続ければいい」と思ったので、特に不満はなかった。 ただ、昨晩に比べると(比較はストレスの元だからやめた方がよいのだ

    20200529_「マスク」という「足し算の発想」に疑問を感じる - 【アラフォー】苦悩の日乗
  • 根拠なく「緊急事態宣言は要らんかったんや」と言い出す知識人が増えている問題 | 文春オンライン

    緊急事態宣言が解除されました。 このままコロナウイルスが終息してくれることを期待しつつ、夏場から年末に向けての第二波を警戒するのは、我が国の医療システムを守り、大事な人たちの生命を危険に晒さないようにするための責務だと痛感します。 当の意味で日社会を担ってきた人たち 一方で、感染症対策に伴う緊急事態宣言は大規模な休業を強い、飲店、ライブハウスから農家・漁業など一次産業従事者まで多大な収益ロスを生むことになりました。ホワイトカラーのようにリモートワークで通勤から解放される人も出た一方、生活に必要な小売業、電力や鉄道、ガス、上下水道などインフラ事業に従事される方や、各種対応に追われる公務員の皆さん、そして何より感染症対策の最前線を担った医師、看護師など医療関係者の皆さんが感染の恐怖と隣り合わせで3か月を暮らしてきたことを思うと、当の意味で日社会を担ってきたのはこれらの現場を支えた人た

    根拠なく「緊急事態宣言は要らんかったんや」と言い出す知識人が増えている問題 | 文春オンライン
  • 香山リカ on Twitter: "今日たまたまそういう病院で仕事で、テラスに出た若手医師たちが「ここにはどうせ来ないよねー」とか言ってたら、年配の女性入院患者さんが、「この病院もコロナの外来や病棟でみなさんがんばったじゃないですか!来ますよ!」と言って、そうしたら… https://t.co/KrwJhsg2o1"

    今日たまたまそういう病院で仕事で、テラスに出た若手医師たちが「ここにはどうせ来ないよねー」とか言ってたら、年配の女性入院患者さんが、「この病院もコロナの外来や病棟でみなさんがんばったじゃないですか!来ますよ!」と言って、そうしたら… https://t.co/KrwJhsg2o1

    香山リカ on Twitter: "今日たまたまそういう病院で仕事で、テラスに出た若手医師たちが「ここにはどうせ来ないよねー」とか言ってたら、年配の女性入院患者さんが、「この病院もコロナの外来や病棟でみなさんがんばったじゃないですか!来ますよ!」と言って、そうしたら… https://t.co/KrwJhsg2o1"
  • 次亜塩素酸水、噴霧での利用は控えて(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

    製品評価技術基盤機構(NITE)は、新型コロナウイルスへの消毒目的として利用されている「次亜塩素酸水」について、現時点において「新型コロナウイルスへの有効性は判断できない」との中間結果を公表した。特に、噴霧での利用は安全性が確認されていないと注意喚起している。 新型コロナウイルスに対して有効なアルコール以外の消毒方法の有効性を検証する調査の一環で、界面活性剤 11種とともに、次亜塩素酸水(電気分解で生成したもの)で検証試験が行なわれた。 国立感染症研究所の次亜塩素酸水の検証試験では、一部のサンプルで感染価減少があったが、北里大の検証試験では、ウイルス不活化効果は認められなかったという。NITEは今回の試験では「次亜塩素酸水(電気分解によるもの)についての有効性は判断できない」とし、引き続き評価を進める。 また、次亜塩素酸水として販売されている製品は、製法(電気分解、混和等)や原料が明記され

    次亜塩素酸水、噴霧での利用は控えて(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
  • 枝野氏、政権構想の私案を発表 目指すは「支え合う社会」 | 毎日新聞

    アクリル板越しに記者会見する立憲民主党の枝野幸男代表=衆院第2議員会館で2020年5月29日午後2時5分、竹内幹撮影 立憲民主党の枝野幸男代表は29日、「支え合う社会へ」と題した政権構想の私案を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大により、保健所のマンパワー不足など「小さすぎる行政」の問題点が表面化したとして、「信頼できる機能する政府」への転換を訴えた。次期衆院選に向け、党としてとりまとめ作業に入る。 政権構想は「命と暮らしを守る」との副題…

    枝野氏、政権構想の私案を発表 目指すは「支え合う社会」 | 毎日新聞