2020年4月13日のブックマーク (6件)

  • 【ヨドバシ”超3密”状態でパニック寸前、警察沙汰も】転売ヤーの目的はマスクではなく…… | 文春オンライン

    「密閉、密集、密接の『3密』を避けてください」 安倍晋三総理をはじめ、行政機関が繰り返し呼びかけている「3密」の回避。4月7日の緊急事態宣言以降は、多くの国民が外出を控えており、さすがに東京でも街中は閑散としている。しかし緊急事態宣言の直前から、“ある場所”には大勢の人が殺到し、極度の“3密”状態が発生。問題視されているのだ。 新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言発令に伴い、歌舞伎町で新型コロナウイルスの感染拡大防止の行動を呼びかける都職員(4月10日午後、東京都新宿区) ©時事通信社 4月10日の銀座・中央通り。人っ子一人いない ©時事通信社 「私は4月4日、どうしても必要なものがあって家電量販店を回っていました。マスクをして、なるべく人を近づかないように気をつけていました。しかし、開店直前に『ビックカメラ有楽町店』に到着したのですが、店外には100人近い長蛇の列ができていた。そ

    【ヨドバシ”超3密”状態でパニック寸前、警察沙汰も】転売ヤーの目的はマスクではなく…… | 文春オンライン
    rohizuya
    rohizuya 2020/04/13
    そこまでして転売したいのかと思いますね。
  • コロナショックで「住宅ローン破綻」の恐ろしすぎる現実(山下 和之) @moneygendai

    住宅ローンを利用している人のほとんどが金融機関の優遇金利制度を利用しているだろうが、そこには大きな落とし穴がある。 特に、このところの新型コロナウイルスの感染拡大で収入がダウン、住宅ローンの返済が厳しくなっている人がいるかもしれないが、延滞だけは絶対に避けなければならない。 延滞してしまうと、ローン破綻の道へまっしぐらということになりかねないのだ。 延滞が発生すると… あまり気にしている人はいないだろうが、住宅ローンの契約書には、「延滞が発生したときには金利優遇の対象外になる」といった記述がある。 意識している、していないにかかわらず、住宅ローンを利用している人のほとんどが、優遇金利制度の適用を受けている。 たとえば、銀行のホームページでは変動金利型の住宅ローン金利は0.525%~0.625%などと表記されているが、これは、店頭表示金利の2.475%から1.850%~1.950%差し引いた

    コロナショックで「住宅ローン破綻」の恐ろしすぎる現実(山下 和之) @moneygendai
    rohizuya
    rohizuya 2020/04/13
    住宅ローンは災害に強いと言うセリフを思い出しました。
  • “ジム難民”首都圏脱出…筋トレ愛好家が近郊“自粛外”エリアに遠征― スポニチ Sponichi Annex 社会

    “ジム難民”首都圏脱出…筋トレ愛好家が近郊“自粛外”エリアに遠征

    “ジム難民”首都圏脱出…筋トレ愛好家が近郊“自粛外”エリアに遠征― スポニチ Sponichi Annex 社会
    rohizuya
    rohizuya 2020/04/13
    家で腕立て伏せやスクワットでも筋トレは出来ると思うのですが…
  • 普通帰化の日本語要件、場合によっては日本語試験あり【帰化申請】

    普通帰化7番目の要件は日語能力要件です。 帰化申請の日語能力を説明する女性行政書士のイラストです。 帰化申請の最後の要件は日語能力です。 この要件は国籍法には掲載されていない条件になります。 日語能力は法的ではなく実質的な要件というわけです。 日で生活する以上は、最低限の日語が出来ないと暮らしていくのが難しいからですね。 日以外の国でも自国の言葉と文化への理解を求める内容が要件に組み込まれています。 例えばお隣の韓国の国籍法第5条第1項5号には、このような条文があります。 日語が出来なくて苦労するシチュエーションとして、役所や病院が代表的ですね。 自分が言いたいことを、日語で伝えることが出来なくて苦労する方を多く見てきてそう思います。 駅の看板には複数の外国語が書かれていても、翻訳アプリが発達しても、日語が全く話せないと厳しいです。 また日人になるのであれば、日の風

    rohizuya
    rohizuya 2020/04/13
    どこの国でも帰化する場合は言語に関する要件があるものです。
  • 「悲観主義者」であることが成功や自信につながる場合があるのはなぜか?

    物事の悲観的な面に着目する悲観主義はよくないものだと考えられがちであり、世の中には「楽観的に生きる方法」などを教えるセミナーや書籍も存在するほか、楽観主義者は寿命が平均して11~15%長いといった研究結果も発表されています。ところが、シェフィールド大学の心理学者であるFuschia Sirois氏は、「特定のタイプの悲観主義者にはさまざまなメリットがある」と主張しています。 The surprising benefits of being a pessimist https://theconversation.com/the-surprising-benefits-of-being-a-pessimist-91851 Sirois氏によると、悲観主義者は単にネガティブな考え方をするだけでなく、特定のイベントについて楽観主義者が「望ましい結果になる可能性が高い」と考えるのに対し、悲観主義者は

    「悲観主義者」であることが成功や自信につながる場合があるのはなぜか?
    rohizuya
    rohizuya 2020/04/13
    失敗しないように行動する悲観主義者が成功する。大半の悲観主義者は嘆いているだけで何もしない人が多いような気がします。
  • 風呂に落とした本が読める状態に 濡れた本を復活させるライフハックに反響

    お風呂に落としたを、読める状態にまで復活できた――その方法を伝えるツイートが注目を集めています。 その方法とは、濡れたをフリーザーバッグに入れ、封をしないで冷凍庫へ入れて丸一日凍らせ、重しに挟んで解凍するというもの。投稿したディーズ(@Deeeeese7)さんのTwitterやブログでは、びっしょり濡れてヨレヨレに波打っていたが、比較的平らになり読める状態になった様子が紹介されています。 濡れてしまった フリーザーバッグに入れて冷凍庫へ 冷凍庫から出した状態 重しを載せて解凍すると紙の波打ちがかなりまっすぐに(画像提供:ディーズさん) ディーズさんによると、湯船につかりながら読書をしていたときにをお湯の中に落としてしまい、ビショビショになってしまったとのこと。凍らせる方法は、ブックオフのWebサイトで紹介されていたもの。ダメ元で試してみたところ、「驚きの復活」を遂げたとのこと。た

    風呂に落とした本が読める状態に 濡れた本を復活させるライフハックに反響
    rohizuya
    rohizuya 2020/04/13
    本を凍らせる方法があるとは知りませんでした。レンジに掛けた時は、パリパリになってしまいました。