タグ

2014年7月14日のブックマーク (3件)

  • 「radiko」エリアフリー会員が10万人突破 「予想以上のニーズ」

    radikoは7月14日、ネット経由でラジオを同時配信する「radiko.jp」で、放送エリアの枠を越え、全国で好きな放送局の番組を聴ける有料サービス「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」(月額350円、税別)の会員が11日に10万人に達したと発表した。 エリアフリー聴取は4月1日にスタート。現在までに62局が参加している。「配信エリアの枠を超えてラジオが聴きたい」というユーザーの需要が予想以上に大きく、10万人に到達したとしている。 プレミアム会員の男女別内訳は、男性が77.9%、女性が22.1%。年齢層別では30代(28.8%)、40代(31.2%)が多く、居住エリアは関東地区(約30%)、関西地区(約18%)、中京地区(約10%)が中心となっている。 また、通常の「radiko.jp」では6月20日午前8時台に、radiko.jp全体の瞬間アクセス数が過去最高となる16

    「radiko」エリアフリー会員が10万人突破 「予想以上のニーズ」
  • 新潟県三条市の味[笹団子] - おうつしかえ

    ちーまーきーべーー 「ちまき届いたよー」 「はーい」 目の前にあるのは、これ。 笹団子。 笹の葉で草団子をまいた、笹団子です。 糸がわりに藺草(多分)で巻かれています。10個ひとくくり。ほどきながら1つずつべます。 小さいころは結び目がとけなくて、 「ほどいてー」 「むいてー」 と大人に頼んだり、 「自分でほどけるってば!」 「自分でやるーーー」 「わたしがやるってばー」 と、ムキになったことを思い出します。 固くなったら蒸し上げると、できたてのように柔らかくなります。 いまは冷凍しておいて、べたいときに解凍してべます。 藺草をほどいて、バナナみたいに笹の葉をむきます。 よもぎと笹が香るお団子の中には小豆の餡。 [広告] いつも三角ちまきとセットでべていたので、幼少期はこれを「ちまき」だと思っていました。 三角ちまきは、もち米を三角形に笹でまいたもの。中には何も入っていないの

    新潟県三条市の味[笹団子] - おうつしかえ
    rokkakuika
    rokkakuika 2014/07/14
    なんとなく釣られてコメントしてみる。しかし、あんこが苦手なのでいつも分離して草餅だけ食べていた。残ったあんこを誰かに上げていた記憶が。HN的には六角凧サブレー食いたい。
  • 『ソウルイーターノット!』最終話:OPには、実はストーリーの結末まで描かれていたこと - あにめマブタ

    『ソウルイーターノット!』12話は最終回、観ました。今日は七兎(@vastblue710)に教えてもらった、OP映像には最初から、作の結末までが描かれているという話を、最終話に絡めて書いています。 OP映像中のアーニャ オープニングでめめが鏡を見ながら歯を磨くカットは彼女の二面性を暗示していて、同じようにアーニャがタイツを履くカットも最終話にちょっとだけつながっていきます。ワールドカップにNOTられ1週あいてしまいましたが今週いよいよ最終話放送です。ぜひお見逃しなく! #soul_not— 橋昌和 (@u_ninike) 2014, 6月 29 OP映像中のめめとアーニャには、終盤へ繋がる要素が散りばめられている。たとえばアーニャがあのロングスカートの下にタイツを履いていたことは、OP映像でわかっていたけど、映るのは最終話のシーンが初? ↓アーニャ、タイツを履く ↓アーニャ、スカートを

    『ソウルイーターノット!』最終話:OPには、実はストーリーの結末まで描かれていたこと - あにめマブタ