タグ

2012年7月29日のブックマーク (5件)

  • Python と Google スプレットシートを使用した MotionBuilder 向けのパイプラインツール提供開始(Codelight) | FLASH NEWS | CGWORLD.jp

    Codelight 株式会社は、ツールデザイナー服部 剛氏により開発された、クラウド型ソリューション「palette tools」が提供開始されたと発表した。「palette tools」とは、PythonGoogle スプレットシートを使用した MotionBuilder 向けパイプラインツール。 詳しくは こちら へ ■「palette tools」とは? 「palette tools」は PythonGoogle スプレットシートを使用したパイプラインツール。リストと作業データを「palette tools」で繋げることによって、クリエイターはより効率的に時間を使え、管理者は必要な情報を瞬時に確認することができる。 ■ コンセプト ・リストを中心とした考え方 「palette tools」は、手作業でリストを更新する手間を減らし、シーン中から抜き出せる情報は極力ツール

  • グリー株式会社 | 採用情報

    グリー株式会社はGREEをはじめとしたインターネットメディア事業(SNS、無料ゲーム等)を展開しております。グリー株式会社はインターネットネイティブな若いスタッフが集まり、今までにないユニークなサービスを提供していく会社です。まだまだ発展段階なので、これから一緒に会社を創っていける仲間を募集しています。 キャリア採用の募集職種はこちら

  • LLVM解説本をC82で出します - Boost Your Programming!

    LLVMの解説をC82の2日目(8/11)西し39aで出します。 タイトルは「3日で出来るLLVM」です. LLVMを使ってコンパイラを作るという内容になっています。 フロントエンドとミドルエンドはid:motipizza(@sui_moti)が担当し、自分はバックエンドの担当です。 表紙は矢上さん(blog)に書いていただきました。かわいい表紙でよくできているのでこれだけでも売れそうです。 目次は以下のようになっています。 はしがき 第一章:はじめに 第二章:コンパイラとLLVM 第三章:環境構築 第四章:LLVM IR 第五章:フロントエンドを作る 第六章:Pass について 第七章:バックエンドを作る あとがき LLVM解説を作ると決まってからLLVMについていろいろと調べ始めましたが、 ほとんど資料が無く特にバックエンドに関しては皆無のような状態で苦労しました。 自分が理解でき

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2012/07/29
    ほしい
  • LLVM解説本をC82で出します - Boost Your Programming!

    LLVMの解説をC82の2日目(8/11)西し39aで出します。 タイトルは「3日で出来るLLVM」です. LLVMを使ってコンパイラを作るという内容になっています。 フロントエンドとミドルエンドはid:motipizza(@sui_moti)が担当し、自分はバックエンドの担当です。 表紙は矢上さん(blog)に書いていただきました。かわいい表紙でよくできているのでこれだけでも売れそうです。 目次は以下のようになっています。 はしがき 第一章:はじめに 第二章:コンパイラとLLVM 第三章:環境構築 第四章:LLVM IR 第五章:フロントエンドを作る 第六章:Pass について 第七章:バックエンドを作る あとがき LLVM解説を作ると決まってからLLVMについていろいろと調べ始めましたが、 ほとんど資料が無く特にバックエンドに関しては皆無のような状態で苦労しました。 自分が理解でき

  • 続Grunt + phantomjs + jasmineで自動テスト環境

    目標はgrunt + phantomjs + jasmineの自動テスト環境 先日の大なごやJS Vol.3で、@_tk84さんが発表なさっていた、PhantomJSで自動テストにインスパイアされて、Gruntでそのあたりをコントロールできるようにしました。 今回のポイントは下記。 .coffeeを保存したら、.jsに自動でコンパイル .jsの更新を検知して、SpecRunner.htmlを自動生成 このとき更新された.jsと、対になるテストコードを含んだSpecRunner.htmlが生成される phantomjsで、SpecRunner.htmlを実行した結果を標準出力 出力をgrowlnotifyに渡してデスクトップ通知 @_tk84さんの元ネタのほうでは、EmacsとRubyな環境でしたが、自分はエディタには依存せず、nodeの実行環境だけで何とかできるように構成しました。 aho

    続Grunt + phantomjs + jasmineで自動テスト環境