タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (412)

  • 原上ソラ――勉強会の再構築を図る気鋭の中学生

    1990年代以降に生まれ、その才能を芽生えさせつつある若い人材――原上ソラもそんな一人に数えられる。「勉強会の空気を新たにネット上にも構築してみたい。今度はオフが苦手な人たちも巻き込む規模で」と話す彼の素顔に迫る。 「Rubyで疑似Cometを実装してみた」「RubyJavascriptの疑似Cometで疑似チャットを作ってみた」――これを見て、どこのシステムエンジニアのブログだろうと感じた方は、すでに感覚がズレはじめている。一見してパソコン歴が長いと感じさせるこの文を書いているのは、まだ13歳にも満たない若きデジタルネイティブである。 この連載では、1990年代以降に生まれ、その才能を芽生えさせつつある若い人材を取り上げる。もっとも、この連載は「若さ」を売りにするものではない。若さに絶対的な価値があるのなら、若者のこれからの人生はただ衰えていくだけのむなしい時間でしかないからだ。若い才

    原上ソラ――勉強会の再構築を図る気鋭の中学生
  • その名も「楽酷天」 楽天とBaiduの中国事業が始動

    楽天中国Baiduは6月9日、両社の合弁会社が中国で今年後半にスタートするインターネットショッピングモールの名称を「楽酷天」(読み:らくてん)に決めたと発表した。英語のCoolに由来し、「格好いい」という意味を持つ「酷」という文字を、「楽天」に組み合わせた。 関連記事 楽天中国進出 百度と合弁で 楽天は、中国最大の検索サービス「Baidu.com」を運営するBaidu(百度)と合弁で、中国でインターネットショッピングモール事業を展開する会社を設立する。 楽天の3倍「世界最大のEC市場」 中国TaobaoとYahoo!ショッピングが相互接続 「世界最大のEC市場が誕生した」――中国最大のECサイト「Taobao」の商品を購入できる「Yahoo!チャイナモール」がオープン。日Yahoo!ショッピングの商品のTaobao向け販売もスタートした。 関連リンク ニュースリリース

    その名も「楽酷天」 楽天とBaiduの中国事業が始動
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2010/06/10
    楽酷天の酷はcool, かっこいいって意味。
  • Google、オープンなWebビデオフォーマット「WebM」を発表

    Google、オープンなWebビデオフォーマット「WebM」を発表:HTML5の標準ビデオフォーマットになるか? Googleは、H.264に匹敵するオープンでロイヤルティフリーなビデオフォーマットとして、VP8を基にした「WebM」を発表した。Mozilla、Opera、Adobeのほか、Microsoftも支持を表明している。 米Googleは5月19日(現地時間)、年次開発者会議「Google I/O」において、オープンソースでロイヤルティフリーのビデオフォーマットを策定する「WebM」プロジェクトを発表した。プロジェクトサイトには「誰もが利用できる無料で高品質なWeb向けビデオフォーマットの開発を目的とする」とあり、現在多くのWebブラウザやサービスが採用している有料フォーマットの「H.264」に取って代わり、業界標準とすることが狙いのようだ。Mozilla、Opera、Adobe

    Google、オープンなWebビデオフォーマット「WebM」を発表
  • 「閉鎖的なテレビWebをオープンに」――Google TV、来夏オープンソース化

    Googleが5月21日に発表したテレビ向け新プラットフォーム「Google TV」は、来年夏にオープンソース化する計画だ。閉鎖的だったテレビ向けネットサービスをオープンにし、多様なコンテンツホルダーや開発者が参加できるようにしたいという。 「スマートフォンがモバイルに与えたような変化がテレビにも起きることを期待している」と、Google TV担当プロダクトマネージャーのリーシー・チャンドラー氏は話す。 Google TVとは Google TVは、ネット機能とHDMI端子を備えたAndroidベースのテレビ向けプラットフォームで、「テレビとWebのエクスペリエンスをシームレスに融合する」(チャンドラー氏)狙いで開発。テレビとWebが分離していた従来のテレビ向けネットサービスと異なり、ユーザーはテレビかWebかを意識せずに一元的に楽しめるという。 画面上のツールバーの検索窓にキーワードを

    「閉鎖的なテレビWebをオープンに」――Google TV、来夏オープンソース化
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2010/05/25
    結構期待してるけど、どうせ日本のテレビ局が(ry
  • Google、Webアプリストア「Chrome Web Store」オープンへ

    Googleは5月19日、サードパーティーのWebアプリを配布するオンラインストア「Chrome Web Store」を年内にオープンすると発表した。 Android Marketと同様に、開発者は自分が開発したアプリをこのストアに登録することで、多数のユーザーにリーチできる。Googleの決済システムを使ってアプリに課金することも可能だ。またユーザーは簡単にWebアプリを見つけられるとGoogleは説明している。 このストアで扱うアプリは一般的なWebアプリと同じなので、ChromeだけでなくWeb標準に対応した最近のブラウザで利用できる。ただしChromeでは、Webアプリのショートカットを作成できる機能が提供される予定だ。 Googleは先に、企業向けのビジネスアプリを販売するオンラインストアを立ち上げている。

    Google、Webアプリストア「Chrome Web Store」オープンへ
  • 自分のつぶやきの価格を設定、Twitterユーザーが広告収入得られる「つあど」

    オプトなど3社は5月24日、Twitterユーザーのつぶやきに広告を挿入するサービス「つあど」をスタートした。広告収入を得たいTwitterユーザーと、Twitterで広告配信したい企業をそれぞれ募り、両者をつなぐサービスだ。 広告を配信したいTwitterユーザーは、活動地域や相性のいい商品ジャンルなどを登録し、つぶやき1回当たりの価格(100円~7万4025円まで)を設定。企業からの広告オファーを待つ。 広告主となる企業は、ユーザーの活動地域や会話のテーマなどから広告配信をオファーするユーザーを選び、つぶやき用の広告テキストを用意、指定時間につぶやいてくれるよう依頼する。 依頼を受けたユーザーは、広告の内容や、指定された配信時間などをチェックした上で、OKなら配信を予約。広告つぶやきが予定通り配信されれば、指定した価格の報酬が支払われる。 依頼を受けたTwitterユーザーが広告文を独

    自分のつぶやきの価格を設定、Twitterユーザーが広告収入得られる「つあど」
  • Google、開発者向けオンラインストレージ発表 Amazon S3対抗

    Googleは5月19日、開発者向けのオンラインストレージサービス「Google Storage for Developers」を開発者イベントGoogle I/Oで発表した。米AmazonのS3クラウドストレージサービスと競合するサービスとなる。 このサービスでは、開発者はGoogleのデータセンター上にデータを保管することができ、すべてのデータは米国の複数のセータセンターに複製される。複数の認証方法、SSLサポート、個人あるいはグループレベルのアクセス制御などのセキュリティ機能も利用できる。ストレージはWebインタフェースから管理することが可能だ。 Google Storage for Developersは現在プレビュー段階で、限定数の開発者にのみ提供中。100Gバイトのストレージと月間300Gバイトまでの帯域を無料で利用できる。利用希望者はWebサイトから申し込みができる。

    Google、開発者向けオンラインストレージ発表 Amazon S3対抗
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2010/05/20
    Googleのオンラインストレージを開始。
  • 「PS3でLinux」無効化で、PS3スーパーコンピュータ計画はどうなる?

    「PS3でLinux」無効化、研究プロジェクトに影響 ソニーがプレイステーション 3(PS3)でLinuxを使えないようにしたことが、さまざまな研究プロジェクトに打撃を与えるかもしれない。ソニーは脆弱性と違法コピーへの対策として、4月初めのファームウェアアップデートで、LinuxなどのOSをPS3にインストールする「Other OS」機能を無効化した。しかし、軍や大学などでは、この機能を利用してPS3でスーパーコンピュータを構築するプロジェクトが進められていた。 例えば米空軍はPS3とLinuxを使ってコンピュータクラスタを構築していた。PS3の強力なCellプロセッサにより、安価にシステムを組めるからだ。2009年には、336台のPS3を使って53TFLOPSを達成した。さらに2200台を調達したところで、ソニーがOther OS機能を無効にした。当面は、このクラスタには影響はない。これ

    「PS3でLinux」無効化で、PS3スーパーコンピュータ計画はどうなる?
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2010/05/20
    米空軍まさか実務で使おうと考えていたわけではあるまいな...
  • Apple、Flashに代わる技術「Gianduia」を開発中

    Apple、Flash対抗技術を開発 AppleがFlashの代替となる「Gianduia」という技術を開発している。Gianduia(ジャンドゥーヤ)はイタリアのヘーゼルナッツチョコレートから取った名称。昨年夏のWebObjects開発者会議で紹介された。この技術は、標準ベースのRIA(リッチインターネットアプリケーション)向けフレームワークで、Web標準を使って、FlashやSilverlightなどのプロプライエタリなプラグインが不要なRIAを開発できる。Apple直営店では既に、iPhone予約システムなど、Gianduiaを使ったWebアプリを構築しているという。 Appleは、iPhoneプラットフォームでFlashに対応しない方針を明確にしている。同社のスティーブ・ジョブズCEOは、Flashはクローズドだと批判し、HTML5などのWeb標準を支持する姿勢を打ち出している。

    Apple、Flashに代わる技術「Gianduia」を開発中
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2010/05/12
    Flashに代わる技術らしい。
  • 安易にフォロー返しをしないで――IPAがTwitterの脅威を解説

    情報処理推進機構(IPA)は5月7日、4月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況を発表した。Twitterを例にセキュリティ脅威を解説し、人気ソーシャルサービスを利用する上での注意点を紹介している。 IPAによると、近年はTwitterやFacebook、mixi、アメーバなうといったソーシャルサービスの流行を受けて、マルウェア感染を狙う脅威が拡大しているという。ソーシャルサービスが関係したマルウェア感染の相談も寄せられるようになった。 Twitterで目立つ脅威の1つに、「フォロー返し」を悪用する攻撃がある。まず攻撃者は正規ユーザーをフォローする。フォローされた正規ユーザーは、フォローした攻撃者の身元を十分に確認することなく、フォロー返しをしてしまうという。これにより、正規ユーザーのツイートのタイムラインに、攻撃者のツイートが表示されるようになる。 攻撃者のツイートには、閲覧者の

    安易にフォロー返しをしないで――IPAがTwitterの脅威を解説
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2010/05/11
    フォローするときには相手の質を判定する必要があるよね。ま、怪しいURLは叩くな、怪しい人はフォローするなって解釈でOK。
  • 「非モテSNS」のえがちゃん起業 「エイプリルフールネタじゃありません」

    「エイプリルフールのネタじゃないですよ!」――「非モテSNS」を運営する永上裕之さん(えがみ・ひろゆき、愛称・えがちゃん、23歳)が脱サラし、Webサービスを企画・運営する「株式会社ホットココア」を4月1日付けで設立した。「僕っぽいと思って」と、わざわざこの日に登記した。 「出来上がったばかりなんです」とうれしそうにココア色の名刺を差し出すえがちゃんは、高校生のころから起業を夢見ていた。 資金は200万円。社員は2人。「非モテSNS」などこれまで作ったサービスは個人で運営を続け、新会社では「ココロがホっとするサービス」を新たに開発・提供する計画だ。FacebookやTwitterのように世界で使われるサービスの提供を目指している。 「ぼくは頭のネジが1個ずれているので、いけるんじゃないかな」とえがちゃんはニヤリ。妙に自信満々なわけを探ってみた。 個人でWebサービスを運営する限界 企業の

    「非モテSNS」のえがちゃん起業 「エイプリルフールネタじゃありません」
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2010/04/01
    なんという。200万だと社員の給料がすぐショートしちゃうんだけど...未払いで突き進むって感じ?それとも社員かつ役員か??と起業して2度こけた男より。追記:売上月100マソあるので大丈夫らしい。
  • XMLの第一人者がAndroid陣営に Appleの専制的体制を批判

    XMLの第一人者として知られる開発者ティム・ブレイ氏が、Googleに入社したことを自身のブログで明らかにした。Androidの開発に携わるという。 ブレイ氏はXMLを開発した1人で、2010年2月までSun Microsystemsで働いていた。Sunを買収したOracleは同氏を引き留めたが、それを蹴ってこのほどGoogle入りした。 同氏は、Googleに入社した大きな理由はAndroidだと述べている。Androidの使い勝手の良さ、オープンソースであること、開発者の参入障壁が低いこと、ハードやソフトを作って売るのに許可を得る必要がないことなどを評価している。 さらに同氏は「Appleとの競争が楽しめる」こともAndroidのいいところだとして、同社のiPhoneを次のように批判している。「iPhoneが描くモバイルインターネットのビジョンは、物議を醸すもの、セックス、自由を排除し

    XMLの第一人者がAndroid陣営に Appleの専制的体制を批判
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2010/03/17
    なんだただの神の一言か。
  • 「OperaMini 5」と「Opera Mobile 10」が正式版に

    Opera Softwareは3月16日、同社が提供するモバイル機器向けWebブラウザの「OperaMini 5」と「Opera Mobile 10」が正式版になったと発表した。 同社のモバイル機器向けブラウザは、PCに比べて小型なデバイス上でもインターネットを快適に使えるよう設計されている。Webページのデータを、モバイル端末に送る前に90%圧縮することで読み込みを速くしたほか、PCと同じ感覚で使えるようにタブブラウジングやスピードダイヤル、パスワードマネージャーなどの機能を搭載した。 Opera Mini 5はJava対応の携帯電話とBlackberryで利用でき、Opera Mobile 10はWindows MobileとSymbian S60で利用可能。なお、Windows MobileとAndroid携帯のユーザーは、引き続きOpera Mini 5 betaを利用できる。 関

    「OperaMini 5」と「Opera Mobile 10」が正式版に
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2010/03/09
    日本ではいつから?
  • Google、買収したreMail製iPhoneアプリのコードをオープンソースに

    Googleが、2月に買収したreMailのiPhoneアプリ「reMail for Gmail」のソースコードをオープンソース化した。reMailの創業者、ガボール・セレ氏が3月5日、reMailの公式ブログで発表した。ソースコードは「remail-iphone」として、Apache 2.0ライセンスの下、Google Codeで公開されている。 GoogleはreMail買収の発表と同時に米AppleのApp Storeから同アプリを引き上げていた。セレ氏はブログで、「われわれの発表(reMailの買収とiPhoneアプリの引き上げ)はreMailアプリへの大きな関心を引き起こした」ため、ソースコードのオープンソース化を決定したとしている。「メール関連アプリ構築に興味のある開発者がreMailのコードを出発点として利用してくれることを望んでいる」という。 reMail for Gma

    Google、買収したreMail製iPhoneアプリのコードをオープンソースに
  • Androidがオープンソースだから、AppleはGoogleを訴えられなかった?

    GoogleAndroidソフトを搭載した端末を標的にした特許訴訟で、AppleがなぜHTCを狙い撃ちにしたのか。最も有力な説は、HTCがAndroid端末の製造を担っているからというものだ。 この訴訟の真のターゲットはAndroidだと言っていいだろう。Androidが、iPhoneに挑むスマートフォンの血液だとすれば、端末そのものは体だ。体がなければ血液は流れない。そんなところだ。 おかしなことに、今回の件ではHTCが体を所有しているが、Googleは実際にはその体を流れる血液を所有していない。Androidはオープンソースだ。ということは、Googleの存在は哲学的、形而上学的に言うならば、たぶん精神的なものだろう。 わたしがこの点に注目したのは、モバイル機器メーカーに関する訴訟を数多く見ているGartnerのアナリスト、ケン・デュレイニー氏の話がきっかけだった。彼は3月3日に、わ

    Androidがオープンソースだから、AppleはGoogleを訴えられなかった?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2010/02/22
    Googleがインフラを取りに行く過程。
  • Google、HTML5へのシフトで「Gears」終了へ

    GoogleがWebアプリのオフライン化を実現する拡張機能「Gears」を終了し、HTML5への取り組みを強化すると正式に発表した。 米Googleは2月19日、Webアプリのオフライン化を可能にするオープンソースの拡張機能「Gears」をHTML5などのWeb標準に移行し、Gearsの開発は終了すると発表した。 同社が1月にリリースしたWebブラウザ「Google Chrome 4」ではGearsで実現してきた機能の多くをWeb標準でサポートしており、今後のバージョンでさらにGearsの機能をWeb標準のAPIに置き換えていくという。 Gearsは、Googleが2007年5月に「Google Gears」として公開したWebブラウザの拡張機能で、インターネットに接続できない環境でもWebアプリを利用できるようにするというもの。2008年にオープン性を強調するためGearsと名称変更され

    Google、HTML5へのシフトで「Gears」終了へ
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2010/02/22
    Gearsの開発は終了しました。これからはHTML5!!
  • 優良企業はなぜHadoopに走るのか

    ちなみに、この分析のために必要とされるMapReduceのコードであるが、そのサイズはわずか20ステップだという。Yahoo!のプレゼンテーターである、エリック・バルデシュバイラー氏によると、たとえ経験の浅いエンジニアであっても、MapReduceによるプログラミングは可能であるとされる。 また、VISAのジョー・カニンガム氏からも、貴重なデータが提供されていたので以下に紹介する。同社では、1日に1億トランザクションが発生するため、2年間で700億強のトランザクションログが蓄積され、そのデータ量は36テラバイトに至るという。こうしたスケールのデータを、従来のRDBを用いて分析するには、約1カ月の時間が必要とされてきたが、Hadoopを用いることで13分に短縮されたという。 これまでは、Yahoo!にしろVISAにしろ、膨大なデータをRDBに押し込むほかに方法はなく、その分析に数十日を要する

    優良企業はなぜHadoopに走るのか
  • OS込みで10万円。「あと5年は戦える」マシンを組みたいんだが

    樋熊氏が一番強く変更を推奨したのがPCケースだ。「PCの性能に直接関係しませんが、PCケース選びは最優先といえるほど重要なんですよ。特に剛性とメンテナンス性を重視して選んだほうがいい。お客さんからパーツ構成を依頼されたとき、PCケース選びから始めるくらいですから」とのことで、今回選ばれたのはAntecの「SOLO」だった。価格は9980円だ。SOLOは厚み1ミリの硬質スチールを採用したミドルタワーケースで、左右の側面パネルに遮音素材を張り付けてある。 SOLOを選んだ理由は「第一に剛性です。長く使っていると、パーツとケースの接続部が徐々に緩んできて、そこからビビリ音などが発生します。やはり、うるさいPCというのはじゃまに感じてしまうので、経年変化が起こりにくいシャーシがしっかりしたケースがオススメです。1万円前後の価格帯ならSOLOが一番ですね。ドライブの装着にも付属のレーンが使えますし、

    OS込みで10万円。「あと5年は戦える」マシンを組みたいんだが
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2010/02/10
    ちょっと自作してくる。