タグ

ブックマーク / higepon.hatenablog.com (5)

  • Foreign Function Interface をいくつか見てまわる - higepon blog

    動機 VM を C++ に移植開始したのだけど、以前 M さんから指摘のあった C/C++ を呼び出すインターフェースもしくはその逆、つまりForeign Function Interface について考えるなら今しかないので考えよう。 同年代のスーパープログラマ M さんに「どうやって勉強したら良いだろうか?」と問うたら即答。 まずは、CommonLispのdefun-c-callableとchunkあたりを調べて 次にJavaのJNIとC#のP/Invoke周り(特にcustomのmarshalerとか)を調べて 後はrubyとかgaucheの共有ライブラリあたりしっときゃいいんじゃね? だそうです。 ひぇ。まだまだ彼には追いつける気がしない。 Common Lisp の defun-c-callable defun-c-callable は obsolete で defun-fore

    Foreign Function Interface をいくつか見てまわる - higepon blog
  • サイボウズ・ラボ株式会社を退職しました - Higepon’s blog - Mona OS and Mosh

    2012/1/15 をもちましてサイボウズ・ラボ株式会社を退職することになりました。 お世話になったみなさん当にありがとうございました。 各分野でのトップレベルのエンジニアに囲まれた 4 年間は当に刺激的でした。ラボでは良い上司(畑さん)に恵まれラボのミッションに沿う形で、比較的自由に研究・開発に取り組むことができました。外に出ているだけでも Mosh / Mio / outputz など。どのプロジェクトでも自分が実現したいこと、自分の能力と真摯に向き合う必要のあったかけがえのないプロジェクトでした。この 4 年間に学んださまざまなことは、今の自分を形成する「成分」の中でも大きな割合を占めていることを感じています。サイボウズ・ラボおよびサイボウズのみなさま当にありがとうございました。 1 月末から新しい職場でソフトウェアエンジニアとして新たな一歩を踏み出します。みなさま今後ともよろ

    サイボウズ・ラボ株式会社を退職しました - Higepon’s blog - Mona OS and Mosh
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2012/01/16
    お疲れ様でした!
  • Emacs Lisp auto-compile.elを公開しました - higepon blog

    自作の Emacs Lisp auto-compile.el を公開しました。 これは何か? C, C++などのコードをEmacs上で編集しているときに、ファイルを保存したタイミングで、バックグラウンドで make コマンドが自動で実行されます。 以下のようなメリットがあると思われます。 いちいち terminal で makeしなくて良いので、開発効率があがる 保存時に行われるのでコンパイルエラーが早い段階で発見でき、開発効率があがる このような感じ C-x C-s で保存すると make が自動で実行されます コンパイルが終われば OK がでます(エラーが発生すれば表示されます) インストール方法 sf.netから auto-compile.el をダウンロードしロードパスが通っている場所に置く。 .emacsに (require 'auto-compile) ;; auto-comp

  • プログラミングErlang 読了 - higepon blog

    プログラミングErlang を読み終えた。読んだきっかけは、rui さんによる Erlang のすすめだったと思う。 java.util.concurrent に感動して、Shibuya.lisp の宴会で、同じくJava並行処理プログラミングを読んだ ruiさんと「あれすごいよねー。という話に」。 Mosh のスレッド対応は java.util.concurrent のようなものにしたいと考えていると話したところ、「 それならば、まずその前に Erlang のプロセスモデルを勉強した方がいいよ」と教えてくださったのだ。 期待値がとても高かったのだが、それを上回って当にすばらしいと言語だった。一時期皆を熱くさせた理由もよく分かる。 Erlang は関数言語なのもあって、万人向けのではないが、自分が作るものには大きな影響を与えることは間違いない。 特にメッセージパッシングスタイルを採用

    プログラミングErlang 読了 - higepon blog
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2009/05/10
    MonaOSって開発が進んでるのは知らなかった...
  • SICP関数型言語の勉強に「計算機プログラムの構造と解釈」を読もう - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    計算機プログラムの構造と解釈posted with amazlet on 06.04.15 Gerald Jay Sussman Julie Sussman Harold Abelson 和田 英一 ピアソンエデュケーション (2000/02) 売り上げランキング: 56,404 Amazon.co.jp で詳細を見る 自分が「計算機プログラムの構造と解釈」というを勉強していった過程をまとめています。 この質は、翻訳の悪さでも難しい数学でもないです。 なんと伝えたらよいのだろうか。 全部読み終えたときにまとめたいと思います。 →読み終わったのでまとめました。「「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて」 読み終えたら次のステップとしてはOn Lispなどがおすすめです。 目次 関数型言語の勉強にSICPを読もう - (1) SICPを読み始めた理由 関数型言語の勉強に

    SICP関数型言語の勉強に「計算機プログラムの構造と解釈」を読もう - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • 1