
Pythonユーザーのためのカンファレンス「PyCon JP 2012」が、9月15日~17日の3日間に渡り、東京都品川区にある産業技術大学院大学で開催された。今年は「つながるPython/Python Connect」をテーマとして、参加者が交流しやすいイベントを目指したという。まずは「PyCon JP 2012」座長の寺田学氏に話を聞いた。 「アメリカ、ヨーロッパやアジアなど世界各国で開催されており、日本での開催は今年で3回目になります。このPyCon JPを通じて、Pythonユーザーが集まり、PythonやPythonを使ったソフトウェアについて情報交換し、交流することを目的としています。今年は、新たな試みとして、Python 関連コミュニティによる併設イベントを設けました。Pythonという括りを超えた技術の交流を図るためです」(寺田氏) 2日目の昼休みに行われた「オープンスペー
Perlの補足 Then use strict; use warnings; Now use v5.12; # or better 1. Lazyness(怠惰) The quality that makes you go to great effort to reduce overall energy expenditure. It makes you write labor-saving programs that other people will find useful, and document what you wrote so you don't have to answer so many questions about it. 全体の労力を減らすために手間を惜しまない気質。この気質の持ち主は、役立つプログラムを書いてみんなの苦労を減らしたり、同じ質問に何度も答えなくてもい
http://2012.pycon.jp/program/keynote.html#session-15-0945-room230-ja Armin Ronacher は Pocoo チームの創立メンバーの一人で、 Pocoo チームは Sphinx ドキュメント作成支援ツールや Jinja2 テンプレートエンジンなどを作成している Python の熱狂的な開発者グループです。 最近の開発実績には Flask マイクロフレームワークがあります。 現在、 Fireteam というロンドンのゲームサービス企業で働いています。 Twitter: @mitsuhiko Facebook: the.mitsuhiko 言語: 英語(同時通訳あり) 日時: Sep 15 09:45-10:45 場所: Room 230
2012年9月15日から17日にかけて、東京都品川区東大井の産業技術大学院大学にてPythonユーザーのためのカンファレンス「PyCon JP 2012」が開催される。PyConはPythonやPythonを使ったソフトウェアに関する情報交換や交流を行うためのカンファレンスだ。PyCOn JP 2012ではPython関連コミュニティによるイベントも併設されており、その1つにdjangoproject.jpおよびPylons Project JPによる「Django & Pyramid Con JP 2012」がある。 djangoproject.jpの道須です。 今年もPyCon JPが2012年9月15日から17日にかけて行われます。今年のテーマは「つながるPython」。来場者どうしのつながり、講演者と来場者とのつながりはもちろん、Pythonという言語を通じて多様なつながりを発展さ
2012年秋のIT系イベントは盛りだくさん。クラウドごった煮/HTML5 Conference/XP祭り/PyCon/Node.jsなどなど 暦の上ではもう秋だそうです。IT業界の秋はイベントの季節。そろそろPublickeyでも取材の予定を考えなければとめぼしいものをリストアップしてみたところ、予想以上に面白そうなイベントが盛りだくさん。 せっかくなのでここでまとめて読者のみなさんとイベント情報を共有したいと思います。会場でお会いしましょう!(さすがに全部のイベントには参加できそうにないですけれど……) 第6回クラウドごった煮 クラウドごった煮は、国内で活動するクラウド事業者が一同に集まるイベント。 開催日:9月1日 前回の2011年9月9日に行われたイベントからほぼ1年。国内クラウドは新たなサービス事業者が参入し、海外クラウド勢は一斉にIaaSへと進んで行き始めました。こんな現状を踏ま
はじめに 去年もスタッフをやっていたPyConJP2012に今年も関わっています。 去年は途中から参加したのもあってあまり何もしていなかったのですが、今年は何の因果か色々と働いています。 「Call for Proposal出してよー」 とか 「スポンサー募集中だよー」 とか言ってると 「スタッフやるなんて凄いねー」 みたいな話をされることがあります。 しかもそれが僕なんかより全然凄い人達だったりするので、 (自分も他人も)勘違いしないように全然大したことなんかじゃないってのを記しとくのも良いかなーって思って筆を取ってます。 というか「Pinaxでサイト作るのとか面倒なんじゃよ」って言うただの逃避です… スタッフやるのってどんな人だと思いますか? 普通イベントのスタッフやる人って 意識が高い 言語が大好き コミュニティ大好き お祭り大好き お世話になってるものに貢献したい こんな人じゃない
2012 年 9 月 15, 16 日に開催される Python ユーザー向けカンファレンス PyCon JP 2012 でセッション発表者を募集している (Call for Proposals) 。 今年も Call for Proposals としてイベントの要となるセッションを行っていただける方を募集します。 Python に関連する事柄で、Python ユーザーと共有したい情報、紹介したい事例やノウハウなどをお持ちでしたら、ぜひご応募ください。 セッションを行って頂ける方には PyCon JP2012 特製のグッズを用意しております。 ただ参加費は無料になりませんのでチケットの購入をお願いします。 言語は英語もしくは日本語、時間は 25 分もしくは 45 分。テーマは Python に関連することなら何でも OK。登録の締め切りは 6 月 30 日なので、Python について何か
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く