タグ

2008年12月21日のブックマーク (7件)

  • 「アイスクリームにかける醤油」を買ってきたので、アイスの上にたらしてみました

    スーパーで普段は高くて買う気になかなかなれなかった「アイスクリームにかける醤油」がワゴンセールになって半額だったので、最後の1を買ってきました。さて、どれほどの威力なのか、どのような味なのか、実際にアイスクリームの上にかけてみました。 フォト&ムービーレポートは以下から。 「のあな」の格上醤油「西心」を使用しているとのこと。 振り回してみるとトロっとしているのでハチミツでも入っているのかと思ったのですが、そんなものは入っていません。 お皿の上に出してみました。こんな感じ。 今回はハーゲンダッツのリッチミルクで試してみることに。 というわけで、かけてみました とろーりとろとろ 実においしそう。 実際にべてみるとこれが実によくマッチします。なんというか、みたらしだんごの上にかかっているみたらしを濃厚にした感じ。なので、この写真みたいにたっぷりかけるのではなく、少しかけてべてみるのが正解。

    「アイスクリームにかける醤油」を買ってきたので、アイスの上にたらしてみました
    rokushou
    rokushou 2008/12/21
  • Browser.js Operaな人たちが最近困っていること

    The Latest Pop News & More Opera, Firefox, Sleipnir ( Custom & Tips, Latest News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! ) 今、Twitterを使っているOperaなギークの人の中で話題なことについて。 (続きはこちら) 「OperaでTwitterがつかえないこと」 まあ、文字通り解すれば、OperaでTwitterが使えないというだけですが、ギークな人たちはいろいろと深読みをしてしまうのでした。 「もしかすると、Googleが裏で手を回しているのではないか?」といった具合に。 Operaな人でない人は何を言っているのか分からないでしょうが、実はGoogle先生はOperaが嫌いだったりします。明確に言

    rokushou
    rokushou 2008/12/21
  • 京都の舞妓さん受難、外国人観光客らのマナー違反に「堪忍」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都の花街・祇園甲部で、芸舞妓(まいこ)の人気が過熱し、外国人観光客やアマチュアカメラマンが取り囲むため、住民らがパトロールする事態になっている。 テレビ映画で芸舞妓が取り上げられる機会が増え、被害がエスカレートしているという。京都市などは、海外向けホームページで「Donot follow Maikos in the streets(舞妓さんを追いかけないで下さい)」などと、異例の呼びかけを始めた。 市などによると、東山区の祇園甲部は、「一見さんお断り」のお茶屋が並んでいるが、数年前から花見小路沿いに飲店などが増加。昨年は、市の観光客数が4944万人、宿泊した外国人も92万人と、ともに過去最高を記録した。 観光客の増加に伴って、夕刻になると数十人がお茶屋の周辺に集まるようになり、舞妓(18)は「何も言わんと寄って来て、突然並んで写真を撮られ、びっくりする」と話す。いきなり、たもとを引っ

    rokushou
    rokushou 2008/12/21
  • ◆東方のキャラクターグッス作っている会社の人間がぼやいていたこと

    直接神主サイドと交渉して正式に版権受諾して版権料も支払ってあるアイテムを市販したのですが、市販後便所の運営会社のS木社長と名乗る人物から抗議の電話がかかってきました。 なんだか良くわからないのでとりあえず話を聞いてみると 「当社が東方Project商品化権の管理をしている」 「勝手に商品化して販売するとはなにごとだ」 「いいからとにかく違約金払え」 「言うこと聞かないと裁判おこすぞ&今からそっち行く」 言いがかりをつけられました。 一旦電話を切って、とりあえず事情しらべて神主に報告連絡相談の上、下記のごとく返事。 「人から正式に版権取ったのにどういうことだ。人もなんのことですか?と言っています。 逆に貴社が東方の商品化権独占権もっているという証拠を出せ」 と連絡したところ、一切の連絡が来なくなりました。 電話録音してあるのですが、これ脅迫の証拠で被害届けだそうかと顧問弁護士と相談中です

    ◆東方のキャラクターグッス作っている会社の人間がぼやいていたこと
    rokushou
    rokushou 2008/12/21
  • 4Gamer.net ― 日本のゲーム業界ってほんとにヤバイの? さすらいのゲーム業界人 島国大和氏に本音のところを聞いてみた

    ゲーム業界ってほんとにヤバイの? さすらいのゲーム業界人 島国大和氏に音のところを聞いてみた 編集部:TAITAI 東京ゲームショウ2008の基調講演にて,日ゲーム産業の危機を訴えたスクウェア・エニックスの和田洋一氏 TGSフォーラムにおけるスクウェア・エニックスの和田洋一氏や,Gamefest 2008におけるカプコンの竹内潤氏の発言にも見られるように,昨今(……というか,結構前からだが),日ゲーム産業に対する危機感を表明する業界人が増えてきた。ゲーム産業が世界的には右肩上がりの成長を続けるなかで,一時期は世界を席巻した日ゲームのシェアは落ち込み,また開発力/資金力の面でも,欧米の企業に水を開けられつつあるのではないか……というのが,彼らの持つおおよそ共通した危機感の内訳。 実際,3Dゲーム全盛のここ数年,目を見張るほどのグラフィックステクノロジーの進歩と,それに見合

    4Gamer.net ― 日本のゲーム業界ってほんとにヤバイの? さすらいのゲーム業界人 島国大和氏に本音のところを聞いてみた
    rokushou
    rokushou 2008/12/21
  • 図書の会計処理 - The best is yet to be.

    なんだか問題点がこんがらがっているような気がするので、整理のために書いておく。 「図書館が管理するを図書という」。これは「図書」という言葉を大学の会計で使うときの定義。 この定義にしたがうと、研究室で管理するは大学では図書とは言わないことになる。したがって、実質的に研究室などで管理するは大学の備品ではないはず。 でも、今は、なんでもかんでも、を図書として扱っていて、自動的にを備品としている。 の備品管理に膨大な人手がかかっている。 なぜ、こうなったのだろう。 何とかならないのかと事務方に検討をお願いしている。 きまぐれ雑記 : の備品管理 まず、大学の研究室にあるのすべてが「研究室で管理する」ではないことには注意が必要だ。どういうことかというと、配架場所が研究室になってはいても、実際はその予算は図書館から出ていたりするものがあるからだ。図書館の予算で購入した資料は当然に図

    図書の会計処理 - The best is yet to be.
    rokushou
    rokushou 2008/12/21
  • 2008-12-21 - ぼんやり上手

    今年読んで面白かったのまとめです(今年出たじゃないのも混じってます)。 「翻訳ものは年を取ったら名前や固有名詞を覚えるのが大変になって読めなくなる。読むなら若いうちやで!」という話を人から聞いて「そ、そうなんですか…たしかに老後に翻訳ものはきつそうだなあ」と思って、以来、なんとなく、ちょっとあせったような気持ちで翻訳ものばかり読んでいる昨今です。おれ、この翻訳小説を読み終わったら、池波正太郎を読むんだ……(死亡フラグ)。 あとジャンルでいうなら、マジックリアリズム小説、メタフィクション、SFが多い年だったかな。 それではまず前編から。 『赤い高粱』 莫言 前に書いた感想 http://d.hatena.ne.jp/ayakomiyamoto/20080202#p1 架空の土地、中国は山東省高密県東北郷のある酒造小屋一族のサーガです。 莫言は去年からものすごく好きになった作家で、中上健次

    2008-12-21 - ぼんやり上手
    rokushou
    rokushou 2008/12/21