タグ

栗原潔に関するrolo-tomasi-DCのブックマーク (5)

  • クラウド市場の過大評価と「クラウド超大国日本」?:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    日経産業新聞(9月27日)にクラウドコンピューティング市場について厳しい指摘がされていました。 国内IT大手が公表しているクラウドコンピューティング関連の売り上げ目標を分析すると、“空騒ぎ”の感が否定できない。 クラウド関連の国内IT大手、富士通、NEC,日立の売り上げ目標は、それぞれ、富士通の目標は2015年に1兆5000億円、NECは2012年度に1兆1300億円、日立製作所は2015年度に5000億円を掲げており、単純に足すと3兆円規模となります。調査会社IDCが公表した2015年の国内IT市場は8兆円で、単純に計算すると3社で全体市場の約4割を占め、「クラウド超大国日」が誕生することを意味すると指摘しています。 一方、IDCは、2010年9月に2014年のクラウド市場は、クラウドサービスが1430億円、クラウドSIは3750億円で合計5180億円と、公表しており、国内IT大手1社

    クラウド市場の過大評価と「クラウド超大国日本」?:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • クラウド市場の攻防:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    日経産業新聞(2010.3.9)の特集「クラウドが拓く」では、外資系クラウドベンダによる上客の切り崩しと、日の丸IT企業の巻き返しなどの取り組みが紹介されています。 少し、ポイントをご紹介しましょう。 外資系クラウドの企業導入事例 TOTOは、グーグルのGメールを採用し、セールスフォース・ドットコムのサービスを採用する予定 パナソニックは、1月にメールや電子掲示板でIBMのクラウドサービスを採用。対象は28万人の社員と一部取引先。日企業のクラウド導入事例としては国内最大規模 日産自動車の米国子会社は、HPのクラウドサービスの採用を決定 マイクロソフトも、スティーブ・バルマーCEOが全社一丸となってクラウド事業へ取り組んでいくことを宣言しており、マイクロソフトのクラウドサービスの導入事例も増えてくるでしょう。 日系企業の巻き返し 富士通は、米子会社経由でクレジットカードの決裁処理をするクラ

    クラウド市場の攻防:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • クラウド時代の営業力:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    セールスフォースやグーグル、そしてアマゾン等が先行していたクラウドコンピューティング。その後、IBM、HP、シスコ、オラクル、マイクロソフト等の外資系企業もプライベートクラウド等を中心にクラウドコンピューティング関連のソリューションの提供が始まっています。そして、日でもNEC富士通など大手企業もクラウド市場への参入しパッケージ商品などを投入しています。 数カ月前までは、各社のクラウドサービスになんとかキャッチアップをしていたのですが、最近は、あまりにもたくさんの企業がクラウドをキーワードとしたサービスを投入してきているため、整理するのが難しくなってきているのが正直なところです。 ここ数カ月間、クラウド関連の講演を10近くさせていただきましたが、中でも講演のテーマでは、企業がどのようにクラウドと向い合っていけばいいのか、企業ユーザの視点で話をしてほしいという問い合わせが増えてきています

    クラウド時代の営業力:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • クラウドに関する「モヤモヤ」を解消する~前編

    クラウド・コンピューティングは今日のIT業界における最重要キーワードと言ってよいだろう。しかし、ユーザー企業の担当者と話してみると、いまだにクラウドについての基的な疑問が解消されていない感じがする。稿では2回に分けて、クラウドに関する8つの「モヤモヤ」について考えてみることとしたい。 モヤモヤ1 クラウド・コンピューティングとは結局何なのか? クラウド・コンピューティングの基的概念については容易に理解できる。雲にたとえられるネットワークの「向こう側」にあるデータセンターにすべてのコンピューティング資源を集約し、利用者はコンピューティング・サービスの具体的実装を気にせずにサービスを活用できるという考え方だ。 しかし、この基的概念を越えた議論を行うと混乱が見られることが多い。その理由のひとつはクラウドのより細かい定義について各当事者の意見が一致していないことにあるのではと思う。 クラウ

    クラウドに関する「モヤモヤ」を解消する~前編
  • クラウドに関する「モヤモヤ」を解消する~後編

    前編に引き続き、後編もクラウドに関する4つの「モヤモヤ」についてわたしなりの見解を示していこう。 モヤモヤ5 プライベートクラウドという考え方に意味はあるのか 一部のITベンダーがプライベートクラウドという概念を提唱している。クラウドを企業内で展開するという考え方だ。インターナルクラウド、あるいは、イントラクラウドと呼ばれることもある。なお、プライベートクラウドと特に区別するためにインターネット上で展開されるクラウドのことをパブリッククラウドと呼ぶこともある。 プライベートクラウドにより、データを社内に置きながら(つまり、セキュリティやコンプライアンス上のリスクを最小化しながら)クラウドのメリットを享受できるとされている。この主張は正しいのだろうか。 まず、通常のクラウドにおいて、提供者側のメリットとして挙げられる「規模の経済」の効果(大規模なインフラを構築することで処理容量あたりのコスト

    クラウドに関する「モヤモヤ」を解消する~後編
  • 1