タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (9)

  • 月間50億pv突破、Buzzfeedは何がスゴイか

    さらに「向こう3年から5年以内に、既存のトラディッショナルメディアが道徳的優位性をもっているのは当たり前という感覚や、200年の老舗報道機関の編集者が、語るべきニュースについて報道するというスタンスは、世間からなくなるだろう。 このような流れが、今後さらに重要になりつつある。ますます報道機関が世間から批判されることになるだろうが、良い傾向だと思う」と、同氏は述べた。 アドネットワークは読者のことなど考えていない 「パブリッシャーのサイトを儲けさせてくれる人たちは、パブリッシャーのオーディエンスについては考えていない。そこには異様なズレが残るのだ」とペレッティ氏。 サードパーティのアドネットワークを使うと、悲惨な体験を招いてしまう。モバイルだと特にそうだ。そして、そのような悲惨な体験が、ユーザーをアドブロックに走らせる要因となるのだろう。 広告業界には言葉を巡る問題がある 「コンテンツ」とい

    月間50億pv突破、Buzzfeedは何がスゴイか
    roomrag
    roomrag 2016/01/18
    「向こう3年から5年以内に、既存のトラディッショナルメディアが道徳的優位性をもっているのは当たり前という感覚や、200年の老舗報道機関の編集者が、語るべきニュースについて報道するというスタンスは、世間からな
  • Facebookが決めるニュースサイトの命運 | The New York Times | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    roomrag
    roomrag 2014/11/11
    ニューヨーク・タイムズをはじめ多くの報道機関は、フェイスブック経由のアクセスを増やす方策について、フェイスブックの担当者と協議している。
  • 「MSN」全面リニューアルの勝算

    コンテンツの拡充を担当した日マイクロソフトの鈴木公子I&CE統括部長は「提携する新聞を増やすことで、これまでより多様な意見がサイトに反映される。情報を得る際の選択肢が広がることで、利用者のメリットになると判断した」と説明する。今後、地方紙などに提携を拡げる可能性もあるという。 技術面では、スマートフォンなどのタッチスクリーン操作に対応し、横方向への画面のスクロールを導入。iOS、アンドロイド向けアプリの提供も予定している。「MSNのリニューアルで、マルチデバイス時代の利便性を個人の身近なところから感じてもらいたい」(鈴木統括部長)。 産経デジタルも新サイト開始へ これに伴い、日マイクロソフトが2007年から産経新聞グループの産経デジタルと共同運営してきた「msn産経ニュース」のサービスは、9月末で終了する。日マイクロソフトは2004年から2007年までは毎日新聞と提携し、MSN毎

    「MSN」全面リニューアルの勝算
    roomrag
    roomrag 2014/09/09
    日本マイクロソフトが2007年から産経新聞グループの産経デジタルと共同運営してきた「msn産経ニュース」のサービスは、9月末で終了する。日本マイクロソフトは2004年から2007年までは毎日新聞と提携し、MSN毎日インタラク
  • 「大企業×ベンチャー」で日本は変わる!

    伊佐山:これまでのアプローチは、大企業に資金提供してもらい、ベンチャーキャピタル(VC)がベンチャー投資を頑張るというモデル。これは極端な話「あとは祈って、いい結果を待っていてください」というもの。つまり、「大企業」と「ベンチャー」が“断絶”していました。 これでは大企業からしたら「さまざまなベンチャーに投資をしても、おカネ以外のリターンがない」と消化不良に終わります。大企業にとって、10億円投資したのが30億円になったところで意味はありません。 日オリジナルなカタチを目指す! 伊佐山:今回、「大企業とベンチャーをどうやって融合させるか」――と考えたときに、単純な金融ファンドを組成し投資するというモデルでは、日になじまないと思い、「カネ」だけでなく、「ヒト」「モノ」も出してもらうことを考えています。 通常のファンドに出資する場合、出資した大企業とファンドはしょせん“出資者と投資家”とい

    「大企業×ベンチャー」で日本は変わる!
    roomrag
    roomrag 2014/06/26
    出井:僕はソニーの社長時代に、大企業の「信用」と「カネ」を使って、マネックス証券、ソネット、フリービット、DeNAなど多くのベンチャーを立ち上げから支援してきた。どれも現在は大きな企業へと成長しているが、
  • 「大企業×ベンチャー」で日本は変わる!

    連載の著者である伊佐山元氏が創業したWiLは2013年末、ソニー、日産自動車など10社を超える大手企業から3億ドル(約300億円)の出資を受け、ベンチャー投資ファンド「WiL1号ファンド」を組成した。同ファンドは、出資先企業の技術を活用したベンチャーのインキュベーションやスマートフォンやビッグデータなどITを活用し、自動車、家電、電子商取引(EC)などの新製品・サービスの開発につながる新技術をもつベンチャーに投資する。2012年度の日のベンチャー投資額は1026億円で、その約3割に相当する規模のファンド組成は、ベンチャー業界から大きな注目を浴びた。 なぜ、大企業とベンチャーの“かけ算”を目指すのか? 伊佐山元(以下、伊佐山):出井さんとの出会いは、ソニーのトップを退かれてクオンタムリープを起ち上げられた直後の7~8年前。クオンタムリープの勉強会の講師に呼ばれて、意見交換して以来、定期的

    「大企業×ベンチャー」で日本は変わる!
    roomrag
    roomrag 2014/06/26
    大企業が資産を生かしきれていない理由は、ベンチャーにとっては宝でも、大企業にとっては100億円規模にしか成長が見込めないビジネスは小さく見えるという相対性の問題や、R&D(研究開発)部門にあるうちはコスト
  • デジタルジャーナリズム時代の、5つの教訓

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    デジタルジャーナリズム時代の、5つの教訓
    roomrag
    roomrag 2014/05/01
    数値として収集可能な情報をニュースとする場合、アルゴリズム記者による記事が主流になる日も近いかもしれない。
  • ホリエモンが、もしメディアの経営者だったら

    ――アマゾンも自社でスタジオを持ってドラマを制作しています(関連記事:アマゾンがテレビ業界に殴り込み)。米国はネット企業がコンテンツ制作に参入して、業界をかなりかき回していますが、日にはそういうプレーヤーがいないですよね。 堀江:でも、これから変わりますよ。今度、ドリパスという、ヤフーの子会社になった会社と組んで、僕の小説『拝金』を映画化するのですが、これにヤフーが100%出資します。ヤフーは1年半前に経営陣が大幅に若返って、「爆速」というコンセプトで経営しているので、変わってきています。映画制作も爆速の一環ですよ。 ドリパスという会社は、みんなが見たい映画をネットでリクエストして、たとえば500人集まったら映画館を貸し切って見られるというサービスを提供する会社です。映画館からすると、確実に席が埋まるので効率がいい。そういうネット企業がコンテンツ制作に乗り出してくるので、映画業界に風穴が

    ホリエモンが、もしメディアの経営者だったら
    roomrag
    roomrag 2013/11/29
    今度、ドリパスという、ヤフーの子会社になった会社と組んで、僕の小説『拝金』を映画化するのですが、これにヤフーが100%出資します。ヤフーは1年半前に経営陣が大幅に若返って、「爆速」というコンセプトで経営し
  • IT起業家は、ジャーナリズムを変えるか?

    2人目は、グリーンワルドと協力してスノーデンのビデオ・インタビューを収録したローラ・ポイトラス。もう1人はグリーンワルドと同じく国家安全保障について報じてきた『ザ・ネーション』誌のジェレミー・スカヒルだ。グリーンワルドとスカヒルは、すでにふたりで新メディア・サイトを作ろうとしており、そこへオミディアーが支援に加わることになる。 折しも、アメリカのジャーナリズムでは、もうひとりのテクノロジー起業家であるアマゾンのジェフ・ベゾスがワシントン・ポストを買い取った。買収額は、オミディアーがこの新メディアにかけるのと同じ2億5000万ドル。実は、ワシントン・ポストの買収話はオミディアーにも持ちかけられており、それを検討する中でオミディアーは、ゼロから新しいメディアを作ることを考え始めたのだという。 テクノロジーの力でできること オミディアーは、人間は根的には良き存在であるという、性善説の持ち主だと

    IT起業家は、ジャーナリズムを変えるか?
    roomrag
    roomrag 2013/11/06
    実は、ワシントン・ポストの買収話はオミディアーにも持ちかけられており、それを検討する中でオミディアーは、ゼロから新しいメディアを作ることを考え始めたのだという。
  • 朝日新聞のツイッター、中国で人気の理由

    次に、どんな「How」で勝負するか? これは「郷に入っては郷に従え」に尽きます。つまり中国式のコミュニケーションができるかできないかで差がつきます。日企業は往々にして「What」で日をアピールし、「How」を日式で勝負する結果、何も伝わらず、ブランドを知ってすらもらえないという失敗をおかします。 「What」が普遍的でユニバーサルな価値を備え、当にいいものであるなら、今度は「How」の部分を中国式に変える必要があります。 100万人を超える朝日新聞のフォロワー ただし、中国式の「How」、つまりコミュニケーション方法は日人にはかなりやりにくい部分が多いので、中国において中国式のコミュニケーション方法を採り、受け入れられている日のブランドとして、朝日新聞の中国版ツイッター(ウェイボー、微博)を紹介します。2011年2月から開始して、フォロワーは12年12月現在で、新浪・QQの両ウ

    朝日新聞のツイッター、中国で人気の理由
    roomrag
    roomrag 2013/01/24
    中国式の「How」、つまりコミュニケーション方法は日本人にはかなりやりにくい部分が多いので、中国において中国式のコミュニケーション方法を採り、受け入れられている日本のブランドとして、朝日新聞の中国版ツイ
  • 1