タグ

α7ivに関するropparaのブックマーク (10)

  • 被写体を追尾する | フォーカス設定ガイド | ソニー

    被写体を追尾する (静止画撮影) 狙いたい被写体を指定し、シャッターボタンを半押しするとカメラ任せで被写体を追尾させることができます。また、被写体の状況に応じて、フォーカス枠が顔や瞳の位置にシームレスに移動します。 トラッキングの開始位置をフォーカスエリアで指定する 一時的に[フォーカスエリア]を[トラッキング]に切り換える ([押す間トラッキング]) トラッキングと[顔/瞳AF]の連携 トラッキングの開始位置をフォーカスエリアで指定する 設定方法 静止画/動画/S&Q切換ダイヤルを(静止画)にして、静止画撮影モードにします。 [フォーカスモード] MENU→ (フォーカス)→[AF/MF]→[フォーカスモード]→ [コンティニュアスAF]を選ぶ。 [フォーカスエリア] MENU→ (フォーカス)→[フォーカスエリア]→[フォーカスエリア]→[トラッキング]から希望の設定項目を選ぶ。 [フ

    roppara
    roppara 2022/12/03
    トラッキングの設定。見直したいから
  • ソニー「α7 IV」がアップデート。シャッター走行の信頼性向上など 

    ソニー「α7 IV」がアップデート。シャッター走行の信頼性向上など 
    roppara
    roppara 2022/11/10
    「シャッター走行の信頼性を向上」って良くわからん (´・_・`)
  • ソニーが基本的に好き。|スマホタブレットからカメラまで情報満載

    最新カメラの性能を引き出すには、”メモリーカード”の性能が超重要!高速から低速までのメモリーカードを用意して、α7 IV で連続撮影した挙動などを検証。 最新のカメラを買ったのに、「連続撮影したときにたくさん写真が撮れない、書き込み中になって思うように動かない」なんて話をたまに聞くのだけれど、その原因は何? カメラ体やレンズに投資するものの、うっかり忘れがちなのが、画像や動画を記録する「記録メディア」。 つい、見た目は変わらないし壊れていない限りは今までの持っているものを使いたくもなるけれど、じつはここに落とし穴がある。 いくらカメラの処理速度が早くても、最終的にデータが保存されるのは「記録メディア」である事には変わらないので、カメラの性能に合ったものを利用したほうが良い。 では、「記録メディア」の違いでどれくらい撮影などに影響が出るのか? ソニーの最新カメラα7 IVを使って、新旧あわ

    ソニーが基本的に好き。|スマホタブレットからカメラまで情報満載
    roppara
    roppara 2022/09/27
    「CFexpress Type Aを使用した場合、RAW[圧縮]+Jpeg[Fine]のHi+」だと無限連写できちゃうのかー。ちっとやそっとの連写じゃバッファ無くなるってことなかったもんな。
  • いま売れてる一眼カメラTOP10! キヤノンがランキングの半数を占める【ヨドバシカメラ売れ筋ランキング】 | CAPA CAMERA WEB

    roppara
    roppara 2022/09/24
    α7iv売れてるのか。使ってる人間が言うのもなんだけど、ライバル機と比べて突出した特徴ないと思えるから何でだろ? って思わなくもない。7R2から乗り換えて使ってる分には満足度非常に高いんだけどねー
  • 【レビュー】これがハイブリッドカメラだ!『α7 IV』実機レビューレポート in アクアパーク品川 - ソニーの新商品レビューを随時更新! ソニーストアのお買い物なら正規 e-Sony Shop テックスタッフへ

    2022年1月13日 【レビュー】これがハイブリッドカメラだ!『α7 IV』実機レビューレポート in アクアパーク品川 tecstaff デジタル一眼“α”, カメラ, ★店員佐藤の写真日記 4K HDR, ピクチャープロファイル, 高分解シャッター, ILCE-7M4, α7 IV, 新型カメラ, α7IV, 7M4-review, アクアパーク品川, ハイブリッドカメラ, フォーカス枠表示, アスペクトマーカー, Adobe Premiere Pro, 静止画/動画独立設定, PP10 0 Comments 発売以来、数回にわたりお届けしているニュースタンダードフルサイズ“α7 IV”の実機レポート記事ですが、今回は「静止画/動画独立設定」の機能を使ってきました。 「動画は4K HDRで撮って4Kブラビアで観たいんだけど、写真は普通にSDRで撮ってインスタにあげたりしたいし、でも設定

    【レビュー】これがハイブリッドカメラだ!『α7 IV』実機レビューレポート in アクアパーク品川 - ソニーの新商品レビューを随時更新! ソニーストアのお買い物なら正規 e-Sony Shop テックスタッフへ
    roppara
    roppara 2022/01/13
    動画用のセッティングまだ出来てなかった…
  • ソニー α7 IV 徹底レビューVol.6 ファーストインプレッション

    α7 IV レビュー一覧 ソニー α7 IV 徹底レビュー 完全版ソニー α7 IV 徹底レビューVol.7 カスタマイズ編ソニー α7 IV 徹底レビューVol.7 新メニューシステム編ソニー α7 IV 徹底レビューVol.6 ファーストインプレッションソニー α7 IV 徹底レビューVol.5 連続撮影・ドライブ編ソニー α7 IV 徹底レビューVol.4 クリエイティブルックsample編ソニー α7 IV 徹底レビューVol.3 クリエイティブルック編ソニー α7 IV 徹底レビューVol.2 画質編 中間報告ソニー α7 IV 徹底レビューVol.1 外観・操作編ソニーα7 IV 外観・メニュー・シャッター音の確認 操作性 Fnダイヤル搭載が便利 これまで露出補正ダイヤルだったものがカスタマイズ可能なダイヤルへと変化。従来通り露出補正としても使えるうえ、目盛りが無いので「±5」

    ソニー α7 IV 徹底レビューVol.6 ファーストインプレッション
    roppara
    roppara 2022/01/07
    値段を考えると誰にでもおすすめ…とは言い辛いよなー。
  • ソニー「α7IV」は次世代のスタンダードになり得るか? 進化したところ、足したいところ

    ソニーの「α7III」はデジタル一眼界のスタンダードの座を得た、といって過言ではないと思う。2018年2月の発売以来、フルサイズミラーレス一眼どころか、デジタル一眼の定番モデルになった。 でも発売から3年以上。そろそろ後継機がくるはず、と思っていたところに「α7IV」である。しかもキャッチコピーは「次代の、新基準へ」だ。 α7IVでチェックしたかったのは、4年弱の間にどれだけカメラとして進化したのか、そしてα7IVが目指した次世代のスタンダードは何かの2点。次世代でもスタンダードなり得るのか? 3300万画素に増えたのみならず中身が一新 α7IIIとIV。基デザインは同じだけど、そこ以外はかなり違う。見た目は似てるけど中身は別モノだ。なんというか、2021年型α(α1やZV-E10)を受けて誕生した、2022年型αがα7IVから始まるって印象だ。 まずはカメラ性能の進化の話から。 センサ

    ソニー「α7IV」は次世代のスタンダードになり得るか? 進化したところ、足したいところ
    roppara
    roppara 2022/01/02
    α7R2から乗り換えて使ってるけど目に見えて性能向上してるので満足度高し。お値段高いのは減点ポイントだけどなー
  • ソニー α7 IV 徹底レビューVol.5 連続撮影・ドライブ編

    α7 IV レビュー一覧 ソニー α7 IV 徹底レビュー 完全版ソニー α7 IV 徹底レビューVol.7 カスタマイズ編ソニー α7 IV 徹底レビューVol.7 新メニューシステム編ソニー α7 IV 徹底レビューVol.6 ファーストインプレッションソニー α7 IV 徹底レビューVol.5 連続撮影・ドライブ編ソニー α7 IV 徹底レビューVol.4 クリエイティブルックsample編ソニー α7 IV 徹底レビューVol.3 クリエイティブルック編ソニー α7 IV 徹底レビューVol.2 画質編 中間報告ソニー α7 IV 徹底レビューVol.1 外観・操作編ソニーα7 IV 外観・メニュー・シャッター音の確認 連写・ドライブ シャッター方式 α7 IVは撮影メニューの「シャッター/サイレント」タブにある「シャッター方式」からシャッターの種類を選ぶことが可能。厄介なことに「

    ソニー α7 IV 徹底レビューVol.5 連続撮影・ドライブ編
  • 【SONY】α7IVが野鳥撮影で一眼レフを超えた理由 | THE MAP TIMES

    野鳥といえば一眼レフで! 長らくそう言われてきた常識が、ミラーレス機が野鳥撮影のベーシックとなる時代が訪れました。 2021年12月17日に発売となったSONYミラーレス機の新しいベーシックモデル「α7IV」 無印のベーシックモデルの位置づけながら「ミニα1」と評されるなど ハイエンド機といっても過言ではない性能を有している機。 SONY α7IVには、上位機種から引き継がれた鳥瞳AFが搭載されており、簡単に野鳥の撮影にトライすることができるようになりました。 今回はその性能を体感すべく、SONY α7IV(ILCE-7M4)を用いて野鳥の撮影を行ってみました。 レンズは超望遠ズーム「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」に テレコンバーター「2x Teleconverter SEL20TC 」 を組み合わせています。 それでは早速、野鳥撮影にα7IVをお勧めする理由と

    【SONY】α7IVが野鳥撮影で一眼レフを超えた理由 | THE MAP TIMES
    roppara
    roppara 2021/12/31
    言い切るなぁw
  • α7 IV レビュー いま欲しい性能が高い次元で全てある - toshiboo's camera

    この度友人のご厚意によりα7 IVを発売日より一週間近くもお借りすることができました! いやー、めっちゃありがたくて、ほんと言葉にできないほど感謝ばかりでこざいます。 スペック 外観 グリップ感が秀悦! ダイヤルの固さは不満 AF-ONは押しやすい シャッターフィールは好みじゃない 露出補正ダイヤルがカスタム可能に! メニュー 高感度性能をLUMIX S5と比較 追記:大きさを揃えて高感度比較 クリエイティブルック まとめ 「自分の物のように使い倒してください」と言うお言葉に甘えて使いまくりました。 確かに、ちょっと使っただけではわからないんですよねー。ものの良さって。 特にαというかSONYは筆者的に今まで抱いていた印象がイマイチで💦 おかげさまで、α7 IVがめちゃくちゃ欲しくなるほどにはなってしまいましたので、 その魅力をみなさまにお伝えできればと思います〜! いやー返却するときの

    α7 IV レビュー いま欲しい性能が高い次元で全てある - toshiboo's camera
    roppara
    roppara 2021/12/29
    自分が持ってるα7ivはダイヤルそんなに硬くないように感じるが、個体差か感覚の差なんかねぇ。あとシャッターボタンはあの重さが良いと感じるクチ。クリエイティブルックはいいですよね
  • 1