タグ

デジカメとOM-Dに関するropparaのブックマーク (3)

  • E-M5 Mark IIやEOS M3など、最新ミラーレス一眼5機種をチェック! (1/5)

    4月を迎えてデジカメの新機種もそろそろ出そろってきた。ゴールデンウィークの旅行はもちろん、新生活もはじまるのでここで新しいデジカメをゲットしたいところ。 そんなデジカメ市場は、相変わらずミラーレス一眼タイプの人気は高く、新機種も多い。また今年の新作の多くはWi-Fi対応モデルが多く、スマホとの連携がしやすく、リモート撮影や画像転送は基的な機能として組み込まれているのが多い。 特集では、デジタルカメラ春モデルの中からミラーレス一眼をピックアップ! オリンパス「OM-D E-M5 Mark II」と「OLYMPUS AIR A01」、パナソニック「LUMIX DMC-GF7」、キヤノン「EOS M3」、富士フイルム「X-A2」の5機種について、徹底的にチェックしていく。 特集第1回目は、基機能を見ていこう。 4000万画素相当の写真が撮れる! オリンパス「OM-D E-M5 Mark I

    E-M5 Mark IIやEOS M3など、最新ミラーレス一眼5機種をチェック! (1/5)
  • ミニレポート:進化した手ブレ補正の実力は?(OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II)

    ミニレポート:進化した手ブレ補正の実力は?(OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II)
  • OM-D E-M1 実写レビュー

    OLYMPUS OM-D E-M1 / SHOOTING REPORT OM-D待望の新モデルは、フォーサーズ規格とマイクロフォーサーズ規格を統合するフラッグシップモデルとなりました。PENシリーズによってオリンパスが切り拓いてきたミラーレスの世界は、多くのユーザを獲得すると共にその熟成を重ね、いよいよ「ミラーは不要」という決断をさせるに至ったわけです。光学ファインダーの持っていたアドバンテージを補って余りあるメリット、そしてプロフェッショナルの使用に耐えうる性能であるというメーカーの自信は、機E-M1を「フラッグシップ」と称したことが何よりの証拠。このセンサーサイズでも仕事ができるクオリティになってきたのならば、マイクロフォーサーズというフォーマットの可能性は底知れぬものになるでしょう。フォーサーズ・マイクロフォーサーズ機をお持ちの方はもちろん、APS-C・フルサイズ機のお持ちの方にも

    OM-D E-M1 実写レビュー
  • 1