タグ

2011年7月16日のブックマーク (4件)

  • 山形浩生「フォロワー数で変わるツイッターのメディア性」 - アルコムワールド コラム 2011/05

    『山形浩生の:世界を見るレッスン』 連載 64 回 フォロワー数で変わるツイッターのメディア性 月刊『アルコムワールド』 2011/07号 要約:ツイッターの持つメディアの特性は、フォロワー数によってだんだん変わる。それに自覚的でない人の多くは、自分のおかれた環境にまったく鈍感なために愚かしい醜態をさらすことが多い。が、求める水準のメディアにとどめるための作業もむずかしい。 ある人の書くものでも、あるいはツイッターのツイートでもいいけれど、長いこと見ていると、ときどきその人がだんだん——または突然——おかしくなって、ぎょっとすることがある。今回の震災と原発事故では特に、ツイッターでそんな光景が見られた。それまで普通あるいは高めの見識を持つと思っていた人が、いきなりわけのわからないことを言い、デマに踊らされ、それをたしなめられると逆ギレして相手を罵り、過去の発言との矛盾を指摘されると変な言い

    roppara
    roppara 2011/07/16
    フォロワー数よってTLの捉えられ方が変わるってことかな
  • 『ゼロの使い魔』作者、ヤマグチノボル先生よりメッセージ

    読者の皆様へ 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 ヤマグチノボル先生の手術に関して、 ご人より、無事に成功し現在療養に入っている、 とのご連絡をいただきましたので、 ここに報告させていただきます。 応援、激励いただいた皆様、当にありがとうございました。 ※ヤマグチ先生へのメッセージなどは下記宛先までお願いいたします。編集部より必ずご人にお渡しいたします。 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-3-5 メディアファクトリー MF文庫J編集部気付 ヤマグチノボル先生 宛

  • Googleで人の記憶は変質する――米心理学者が発表

    Googleが提供するようなネット上の検索エンジンの台頭により、人間の脳が情報を記憶する方法は変わってきている――。コロンビア大学の心理学者、ベッツィー・スパロウ氏は7月14日(現地時間)、「Google Effects on Memory: Cognitive Consequences of Having Information at Our Fingertips(Googleが記憶に及ぼす影響:指先に情報を保持することの認知的所産)」と題する論文を米Science誌で発表した。 同氏によると、人間の脳は、友人や家族、同僚などに尋ねれば答えが分かることについては記憶しようとしないもの(このように他者の記憶に頼る方法を心理学では「交換記憶(Transactive Memory)」と呼ぶ)だが、インターネットに対しても同じように頼るようになっているという。情報そのものではなく、“どこで”情

    Googleで人の記憶は変質する――米心理学者が発表
    roppara
    roppara 2011/07/16
    これだけネットと検索エンジンが発達してると『情報』そのものより『情報』にいたる手順・方法を覚えたほうが合理的ってことなのかな
  • 「インターネットに繋がらない」 – VPN編

    「インターネットに繋がらない」という事象をテーマにして以下2つのエントリを書きました。 「インターネットに繋がらない」 – 初級編 「インターネットに繋がらない」 – Proxy編 今回はVPN編です。 VPN接続の場合にはさらに話が複雑になります。VPN接続の場合には以下の4つのパターンが存在することになります。 VPN接続ではない直接接続しているネットワークを使って直接インターネットに接続 VPN接続ではない直接接続しているネットワーク上のProxyをつかってインターネットに接続 VPN接続先のネットワークを使って直接インターネットに接続 VPN接続先のネットワーク上のProxyを使ってインターネットに接続 Proxyの設定をしていないときに1の経路になるのか、3の経路になるのかは、VPNの設定上でコントロールをします。 ここの「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う」とい

    「インターネットに繋がらない」 – VPN編
    roppara
    roppara 2011/07/16
    疑問に思ってたことの解決策になりそうなのでメモ