記事へのコメント87

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tackman
    分析自体は2014年現在も大変正しいと思う。ただ、フォロアーを抑えたいなら有名人はまず名前隠してペルソナ被った方が良いと思う。非実名の効用です

    その他
    takasumasakazu
    再読してハッと思った。これはすばらしい。

    その他
    lovecall
    『もしツイッターが「半分フォロワー」とか「quarter フォロワー」とか作ってくれたらありがたかったんだけどね。つまり、その人の TL にはぼくのツイートが確率 50 パーセントや 25 パーセントで現れるわけだ。』 斬新

    その他
    Geheimagent
    Geheimagent デマとかコラとか広めても自分には責任がない、と開き直ったり、どう考えてもオカしい論理を振りかざす人、全部これ読んで反省するべきだし「取り巻き」になってる人はちょっと考えたら良い。

    2012/06/24 リンク

    その他
    us36
    自分が人気者であると自覚した人がキャンペーンとかやってるのを見てなんだかなーと思った。 フォロワーが一定の数を超えると分かりやすい権威と化すなあ。

    その他
    qwe546
    情報の程良い(非)伝達について/糸井重里の「表現されなかったものこそがわたし」と併せて

    その他
    ch1248
    秀逸。Twitterは「読む」という行為では優れた部分が多くあるが、「書く」部分では魔が潜むのだな。

    その他
    sentoh
    ついったーは内輪で使うくらいがちょうどいいのかもね。

    その他
    ShenaMikan
    高校生の俺に読ませたかった・・・。

    その他
    klov
    山形浩生「フォロワー数で変わるツイッターのメディア性」 - アルコムワールド コラム 2011/05

    その他
    suteadokaku
    このコラムの最大の皮肉は、主体の絶対性を信じないポモ野郎としてもアーキテクチャ連呼のネット時代の新しい批評家ってイメージ的にも本当は東が言うべきことを自分を例に出されて先に言われてしまったってこと

    その他
    teppeis
    「特定の人間がぼくの口走ることをすべて見る、というのもいやだった。言うことすべて見られていると思うと、言うことに自分で制約をかけてしまう。」

    その他
    Miya
    つ言った―は鍋ですか>「でも多くの人は茹でガエルのようにその変化の閾値に気がつかないのだ。」

    その他
    BUNTEN
    BUNTEN いずれにしても自分にコントロールできるのは自分の口から出る(キーから打たれる)言葉だけ。▼私からフォローされて機械的にフォローを返し、原発ツイート見てBUNTENは敵だとブロックした人がけっこういて凹んだ。

    2011/07/18 リンク

    その他
    taraxacum_off
    フォロワーの数によって変わるツイッターのメディアとしての性質。/ ブログではここまでは言われなかった。むろんアクセス数に応じた変化はあるけど、ツイッターほど劇的ではない

    その他
    navix
    2011/05 になっているが7月の記事。蛸壺→ 「たいがいの人は、自分の好きな(つまり自分に何でも賛同してくれたり、自分が賛同している意見を常に言う)人だけを選ぶ方向に走るのだ。それも無意識のうちに」

    その他
    kazoo1080
    このへんを解決できそうなのがGoogle+なのかな

    その他
    tweakk
    久々に洞察の深いツイッター論

    その他
    mobilesensor
    フォロワーは自分の鏡。RT @sasakitoshinao: 山形浩生さんの斬新なツイッター論。たしかに10万人とか越えると私的なやりとりはだんだん難しくなってくる。/フォロワー数で変わるツイッターのメディア性

    その他
    muramurajan
    他人から「こう見られたい」っていう自分のイメージをどうコントロールするか。プライベートも対象に含めるか、人によって判断がかわるから、このとおり一概には言えなさそう。

    その他
    richard_raw
    Tumblrを流しているだけなので全く分かりません。

    その他
    yuigon_info
    自分含め一般人は、数百とかぜいぜい数千しかフォロワーがいないから、この辺を理解しにくいんだよね。

    その他
    mame-tanuki
    google以降、これは難しい…「伝達が時間とともに劣化することが必要」

    その他
    heppokoneko
    "さらに、フォロワーの中でも、自分の信者とも言える人、好意的な人、ただの野次馬から、耳の痛いことを言う人まで出てきて、その中から自分の好きなサブグループを拾い出すことが可能になる。そしてここで、たいが

    その他
    travelershouse
    『人が変わり始めるのはそのときだ。そうなったとき、だれかが自分のまちがいを適切に指摘してくれた場合ですら、それを否定して「あなたは正しい」と言ってくれる人が出てくる。』

    その他
    legnum
    twitterに限らず不特定多数から勝手にあれこれ評価される立場の人は何を指針としてるんだろって思うことはある。旧知の人?それもおかしくなる可能性あるよね。それ以前に書いてた日記とか?

    その他
    ono_matope
    "だれかが自分のまちがいを適切に指摘してくれた場合ですら、それを否定して「あなたは正しい」と言ってくれる人が出てくる。ぼくの見る限り、人が豹変してしまうのはそのあたり。" 人を狂わせる方法かー

    その他
    mickn
    "フォロワー数で変わるツイッターのメディア性" アルコムワールド コラム 2011/05

    その他
    takunama
    "タコツボに陥らず、社会性と客観性を維持し続けるにはどうしたらいいのか" "ある程度は半ば偶然、半ば意図的にたまに目にするけど、見落とすものも多い、というなるべく普通の読者をフォロワーとして再現できないか"

    その他
    atoz
    twitter上で受け取る情報の取捨選択ってのは、フォローではなくてリスト使えば(ある程度)簡単に出来るんちゃいますの…。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    山形浩生「フォロワー数で変わるツイッターのメディア性」 - アルコムワールド コラム 2011/05

    『山形浩生の:世界を見るレッスン』 連載 64 回 フォロワー数で変わるツイッターのメディア性 月刊『ア...

    ブックマークしたユーザー

    • hrysota20412015/05/08 hrysota2041
    • ilya2015/03/17 ilya
    • tackman2015/01/05 tackman
    • takasumasakazu2014/09/29 takasumasakazu
    • abrahamcow2014/09/26 abrahamcow
    • mimizukuma2014/05/15 mimizukuma
    • screwbound2013/05/23 screwbound
    • shinimai2012/08/10 shinimai
    • amazedkoumei2012/07/19 amazedkoumei
    • shibudqn2012/07/19 shibudqn
    • lovecall2012/07/19 lovecall
    • otsune2012/07/19 otsune
    • yag_ays2012/07/08 yag_ays
    • Geheimagent2012/06/24 Geheimagent
    • us362012/02/07 us36
    • shimomurayoshiko2012/01/21 shimomurayoshiko
    • batta2012/01/18 batta
    • yudai2142011/10/29 yudai214
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む