タグ

tipsとカスタマイズに関するropparaのブックマーク (18)

  • α7RIII のボタンカスタマイズ 参考資料の紹介 - $*nyme

    走り回るこどもたちをノーストレスで撮り続けるためのボタンカスタマイズ(自分の場合) 購入当初、α7RIII はカスタムできるボタンが多いうえに割り当てられる機能が多すぎて、どう使いこなしたものか悩んでいたのだけど…*1 メーカー側のボタンの設計意図を知ろうと思って、SONYの公式ページを調べていたら、α7RIIIと同様のボタン配置のα9のボタンカスタマイズ例 とその解説記事が見つかった。 多彩なAFモードの違いに関する説明や、具体的なボタンの使い分けが載っており、とても参考になった。 自分的にはとても良かったので、α7RIII (α7IIIやα9も同様…のはず) のボタンのカスタマイズに悩んでいる人向けに、ざっくり紹介してみる。 AFのフォーカスエリア設定の解説 より細かな設定の話 ボタンカスタマイズ例集 自分の場合 ふだんのベースとなる設定 ボタンカスタマイズ ※ 以下の資料をベースにボ

    α7RIII のボタンカスタマイズ 参考資料の紹介 - $*nyme
  • Simplicityのしくみがわかる超解剖シート作った | ズボラしき世界

    Simplicityのカスタマイズの参考になりそうな、IDや、テンプレートの関係がわかるシートを作りました。 single.phpを使って表示させるページ(通常の投稿)の場合の時の物です。バージョンは1.4安定板です。 外観をカスタマイズするときの自分用覚書なので、読み込まれる全てのテンプレートを網羅したわけではないのですが、スタイルシートで使われているセレクタはなるべく落とさずに記入した……と思います。 その時々で調べてもいいんですけど、おんなじこと何回も調べたくなかったんです… でも、軽い気持ちで始めたら結構大変なことになりました…… Simplicityのバージョンが上がるたび、テーマの中のファイルが増えて、慣れていない頃どこから見ればいいの?って思った事を思い出して作りました…。 なんの役に立つかというと… たとえば、 h4が関連記事のタイトルとウィジェットのタイトル部分に使われて

    Simplicityのしくみがわかる超解剖シート作った | ズボラしき世界
  • WordPress カスタムメニューの使い方(その1:基本)

    WordPressのカスタムメニューの使い方について解説します。 カスタムメニュー機能で作ったメニュー 今回はTwentyElevenテーマを使った、管理画面でのカスタムメニューの作成方法について解説します。functions.phpの設定が必要なカスタマイズなどについては別エントリーで紹介したいと思います。 WordPressのバージョンは3.3.1を使っています。 1.カスタムメニューとは カスタムメニューとは文字通り、独自のメニューをカスタマイズする機能です。 カスタムメニューを利用すれば、固定ページ・カテゴリー・投稿・タグのリンクやカスタムリンク(管理画面上で作ったリンク)などを表示させることができます。またそれぞれのリンクを1つのメニューに混在表示させることも可能です。メニューの順序や階層表示も自由にカスタマイズ可能です。 2.メニューの作成 まず、ページに表示するカスタムメニュ

    WordPress カスタムメニューの使い方(その1:基本)
  • [WordPress]ダッシュボードの使い勝手を向上させるカスタマイズTIPS 10

    ログイン画面のロゴ変更 まずはおなじみのカスタマイズから。 WordPressロゴをサイトのロゴに変更します。複数のメディアを運営している時などに判別しやすいです。 functions.php内 //ログイン画面のロゴ変更 function login_logo() { echo '<style type="text/css"> #login h1 a { background: url('.get_template_directory_uri().'/images/login_logo.png) no-repeat; width: 320px; height: 70px; background-size:100% auto; } </style>'; } add_action('login_head', 'login_logo');

    [WordPress]ダッシュボードの使い勝手を向上させるカスタマイズTIPS 10
  • Chromeのアドレスバーから自分のブログ記事を直接検索する - 太陽がまぶしかったから

    photo by Aray Chen ブログをスタンド化するために ブログの記事がストックされてくると、新しい記事を書く時に同じような話を書いている事もありますし、アプリの設定手順なんかはブログに残しておいたものの方が丁寧だったりもします。 それで、自分のブログを検索する機会が増えていくのに対して、はてなブログの標準検索機能は使いづらいし、デザインもダサイのでCSSで綺麗にしたGoogleカスタム検索を使う方法を紹介しました。 http://bulldra.hatenablog.com/entry/2013/11/16/094824 Chromeのアドレスバーからブログを検索する とはいえ、自分で使う時にいちいち自分のブログのトップページを開いていたらタイムラグがありますし、PV数の半分が自分だったという事態にもなりかねません。そこで、Googleのアドレスバーを利用して自分のブログが直接

    Chromeのアドレスバーから自分のブログ記事を直接検索する - 太陽がまぶしかったから
    roppara
    roppara 2013/11/22
    文化的雪かき、とゆーフレーズは面白いな
  • Coda2を入れたらまず行っている設定 | 1bit::memo

    Coda2が発売された事によってVer.1時代の記事「Codaを入れたらまず行っている設定 | 1bit::memo」にアクセスがあるようです。嬉しい限りですね。せっかくなので、Coda2バージョンの設定を書いてみたいと思います。(内容は随時更新していきます。ご了承ください。) 1.Coda2のダウンロード パニック – Coda 2またはMacAppStoreから購入 2.Zencodingを入れる プラグインは「Downloads – zen-coding」から「Zen Coding for Coda」の最新版をダウンロードする。 ダウンロード・解凍して出来た「TEA for Coda.codaplugin」をダブルクリックまたはアイコンへドラッグ&ドロップしてインストールする。 3.Coda2にWordpressのシンタックスモードを入れる プラグインは「WordPress Synt

  • 6 Options for Low Budget Web Design / Development Projects

    2014年7月23日 Webサイト制作, フリーランス Webサイト制作の依頼を受ける上で、クライアントの中には相場が分からず、必要最低額を遥かに下回る予算を提示する方もいます。多くの場合は必要な作業内容やかかる時間を説明すれば納得して頂けますが、時々「タダでできて当たり前」を前提とする方もいます…。うむむ。タダ…はちょっと行き過ぎですが、なるべく低予算のクライアントにも満足してもらいたいですよね。予算にあわせてできることがないか、考えてみました。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. 実装する機能を絞る 「必ず取り入れたい機能」「できれば取り入れたい機能」「取り入れられたら嬉しい機能」と、要望の優先順位を話し合い、予算に応じてできないものは思い切って削除したり、違う方法を考えて予算内に収まるように検討します。「時間 vs お金 vs クオリティ」でも書いたように、取り入れたい要

    6 Options for Low Budget Web Design / Development Projects
  • 使ってわずか10分でメインエディタを変えてしまったSublime Text (ST2)がめちゃめちゃ使いやすい件 |https://wp.yat-net.com/name

    2012年 11月 21日 使ってわずか10分でメインエディタを変えてしまったSublime Text (ST2)がめちゃめちゃ使いやすい件 カテゴリ: PCツール タグ:エディタ 最近流行ってるsublime textというエディタですが僕も試しに使って10分ぐらいでメインエディタにしてしまいました。なんせ使いやすいです。 個人的にショートカットで作業効率がガンガン上がっていくのが非常に嬉しいですね。ちょっとそのあたりを紹介したいなと思います。 1.sublime textとは 2.作業効率を上げる便利なショートカットキー 3.マウス操作との連携で入力を支援 4.カスタマイズで更に便利に!プラグインに関して 5.その他便利な機能 6.参考文献 7.追記 sublime textとは windows,mac,linuxで動作するエディタです。テキストの編集やコーディングを早くするショートカ

    使ってわずか10分でメインエディタを変えてしまったSublime Text (ST2)がめちゃめちゃ使いやすい件 |https://wp.yat-net.com/name
  • プラグインは使わない!WordPress カスタマイズまとめ40

    作成:2012/11/19 更新:2014/11/01 WordPress > 自分のブログならいいけど、受託の場合は出来るだけプラグインやブログパーツ使用は控えたい。 例えば、Zenbackやlinkwithinって便利だけど外部リンクが表示されちゃうから、クライアントさんには使えない。プラグインを出来るだけ使わずに、自分でやんなきゃいけないこともあります。まぁそこで 「分かんなくなったらここ見よう」と参考にさせていただいたサイトをまとめました。カスタマイズをやっていくうちに内部施策が充実したのか、アクセスも40日間で147%アップ。集客提案の一つとしても使えると思います。 フッターにこだわったり、タグ・カテゴリ一覧表示したり、サムネイルで関連記事を表示、アバターを写真にしたり、レスポンシブ、マルチサイト化にカートまで受託開発で必要なことなどもメモメモ。※一部プラグインを使用します。 エ

    プラグインは使わない!WordPress カスタマイズまとめ40
  • WordPressテーマTwenty Elevenの見出し(hタグ)スタイルを修正します!

    デフォルトテーマは無個性でお洒落じゃない、ださーい!、と思っていましたけど、今になってはそのようなことは細かいことです。近年の流行を敏感に捉えデザインに取り入れ、つつましくおしとやかに必要な機能と地味に最新の技術をどやぁ?と採用したデフォルトテーマ、Twenty Eleven。満足しています。・・・が、ちょっとね、修正したいです。今回は、hタグ、この見た目を修正したいと思います。 WordPressのデフォルトテーマTwenty Elevenの変えたい点 h1のタイトル・・・このままでOKです。 h2の見出し・・・Bold、太字と見た目が変わりません、修正したいです。 h3の小見出し・・・文よりも小さいです。これはちょっとやめてほしいです。 h4の?何に使うの?h4とかh5とかh6も。上手な使い方がありましたら、教えていただきたいです。 また、修正前、h4~h6はh3より大きい、、、とい

    WordPressテーマTwenty Elevenの見出し(hタグ)スタイルを修正します!
  • 平均PVを上げるために「ShareHTML」でリンクタグを作成する際に加えている一工夫

    Share / C!… ブロガーご用達のブックマークレット、それが@hiro45jp さんの作成されたShareHtmlでしょう。 一度登録さえ済ませてしまえば↓のような見た目のよろしいリンクタグを簡単に作成することができます。 篠崎愛 公式ブログ – GREE 当ブログでも大変にお世話になっているこのブックマークレットなのですが、最近思うところあって一工夫加えております。 見た目がおんなじになっちゃう ShareHTMLでは、サイトのキャプチャを自動的に取得してくれるHeartRails Captureというサービスを使ってイメージを挿入しています。 大変便利サービスなのは間違いないのですが、同じブログでリンクタグを作成するとなると皆同じようなキャプチャになってしまい、残念ながら画像からその記事の内容を連想させることは難しくなります。 もっと言えば、ブログで利用している画像が他のサーバー

    平均PVを上げるために「ShareHTML」でリンクタグを作成する際に加えている一工夫
    roppara
    roppara 2012/10/12
    サムネイル付リンクが作成できるブックマークレット
  • 鉄板Thunderbirdアドオンで作業効率アップ! (5/6)

    引用部分をたたんでおける。「+」をクリックで引用を開き、「-」をクリックで再びたためる。メールのやりとりが重なると、引用部分がずらずら長くなりがちなもの。仕事のメールなどに利用したい。 ■ Grab and Drag

    鉄板Thunderbirdアドオンで作業効率アップ! (5/6)
  • デザインどや!?|海外カジノ オンラインのWEB作成

    Webページレイアウト、ナビゲーションプラグイン、フォーム、スライダー&カルーセルプラグイン、チャート&グラフプラグイン、イメージエフェクトプラグイン、ビデオプラグインなど。チェックしておきたいです。海外カジノ オンラインサイトの制作はワードプレスのプラグインを利用して様々な機能を付け加えて完成させることができます。2012年のjQueryプラグインまとめでは、デザインの一新や個別のカスタムにも対応した国際的で魅力的なサイト作成に役立つ情報を紹介しています。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • WordPressのTinyMCEをチキチキにカスタマイズする | 高橋文樹.com | プログラミング

    この投稿は 12年 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 最近続いているWordPressエントリーの続きです。ところでみなさん、HTMLタグは好きですか? 僕はというと、特に好きとかはなくて、「セマンティックWebを実現するために大事だとは思うけど、書きたくはない」という感じです。 さて、WordPressにはTinyMCEというWYSIWYGエディタがついています。これはWordPressの中の人ではなくMoxiecodeというスウェーデンの人が作ったオープンソースのソフトですね。 今回はいかにタグ打ちをせずに済ませるかという点にしぼってご説明します。たぶんリンク集みたいになると思いますが、カスタマイズの方法は大体下記の通りです。 TinyMCEでの見映え自分のブログと統一する(初級) TinyMCEに元からあるボタンを追加する

    WordPressのTinyMCEをチキチキにカスタマイズする | 高橋文樹.com | プログラミング
  • WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル

    初めてWordPressオリジナルテーマの作成にトライしたい、という方向けの基のマニュアルです。マニュアルというほど大袈裟なものではありませんけど、ある程度敷居が低くなると嬉しいなぁという思いを込めて記事にします。 この記事の内容はあくまで基中の基で、初心者・ノンプログラマー向けとなっていますので応用的な情報は殆どありません。また、説明の仕方も分かりやすさ重視で、厳密的にはちょっと違う点もあります。 初心者さん向けに、もう少し情報があってもいいかなと思って、書いてみることにしました。僕もまだまだ初級レベルなので一緒に学んでいきましょう。初級者レベルでこんな記事書くなって話ですけども。 目次目次です。各セクションで必要と思う場所から見るようにしてください。 はじめに作成するWebサイトの目的と構造テーマ作成前に用意するものと環境テーマの構造を(触り程度だけでも)理解するHTMLからテー

    WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
    roppara
    roppara 2011/11/10
    ちょうど知りたいと思ってたのでメモ
  • デザインどや!?|海外カジノ オンラインのWEB作成

    Webページレイアウト、ナビゲーションプラグイン、フォーム、スライダー&カルーセルプラグイン、チャート&グラフプラグイン、イメージエフェクトプラグイン、ビデオプラグインなど。チェックしておきたいです。海外カジノ オンラインサイトの制作はワードプレスのプラグインを利用して様々な機能を付け加えて完成させることができます。2012年のjQueryプラグインまとめでは、デザインの一新や個別のカスタムにも対応した国際的で魅力的なサイト作成に役立つ情報を紹介しています。

  • WordPressを入れたらやっておきたい3つのwp-config設定。 - とりあえず9JP?

    WordPressのドキュメント見てたら、(個人的に)不便だと思っていた点をフォロー出来る便利な設定等が載っていたので紹介してみる。 WordPressのコメント削除とか、記事削除、とか、Ajaxで非常に軽快に削除出来てしまうので、「ついうっかり」の保険の意味でゴミ箱機能は欲しいけど、ゴミ箱に入ってから削除に至るまでの日数がデフォルトの30日はやや長めな気がするので、wp-configで define('EMPTY_TRASH_DAYS', 2 ); 2日に設定。(「やや」じゃないね。) ちなみにこの値を0にすると、ゴミ箱機能を使用しない設定になる。 WordPressの編集履歴機能、非常に高機能で良いのだけど、デフォルトだとかなりの数を保存してくれちゃって無駄に容量が増えていく。 正直、ちょっとウザいので、制限する。 wp-configで define('WP_POST_REVISION

  • 1