2019年10月30日のブックマーク (4件)

  • 「表現の自由」、議論が深まらないのはなぜ? ネットに絶望するにはまだ早すぎる。

    先日、新作を公開したばかりの是枝裕和のインタビューをしたとき、とても興味深いことを言っていた。是枝はこの時代において「表現者」として、社会への発信を担っている数少ない映画監督の一人だ。

    「表現の自由」、議論が深まらないのはなぜ? ネットに絶望するにはまだ早すぎる。
    roseknight
    roseknight 2019/10/30
    日本人は損得利益ばかりを求めるようになって文化の大切さを忘れてしまったように思える。加えて、若者はイデオロギーの蔓延した言論界に失望したことも問題だろう。自分たちの世間に埋没した言論人の罪は重い。
  • サムソン覇権を許した日本大企業の真の"戦犯" "失われた30年"日本企業の失敗本質

    その要因は複合的ですが、目につくのは日の大企業の没落です。89年には世界の企業の時価総額ランキング上位50社の中に、日企業は32社ありました。それが18年、ランキング入りしていたのはトヨタ自動車の1社だけです。 そのひとつの象徴が、日のエレクトロニクス産業の敗北でした。私の考える「敗北」とは、事業の赤字が続くこと、ないしは事業を縮小・撤退することです。スマホで負け、有機ELで負け、GAFAには及びもつかない。5G技術にしても、蚊帳の外です。 こうした現状が生じたのは、1990年代から2010年ごろにかけての薄型テレビ戦争で、日メーカーが敗れてお金がなくなったことに起因します。結果、薄型テレビに続くスマホや有機ELなどの次世代製品の開発で後れをとり、GAFAのようなプラットフォームビジネスや、5Gのようなさらに次世代のテクノロジー競争にも置き去りにされてしまいました。

    サムソン覇権を許した日本大企業の真の"戦犯" "失われた30年"日本企業の失敗本質
    roseknight
    roseknight 2019/10/30
    既存事業と新規事業との意味合いの違いを理解できていないことが日本企業の問題点だろう。閉鎖的な体質では経営の能力は育たない。今日本企業に必要なものは転職市場などのオープンイノベーションではないだろうか。
  • 自己責任論の誤りを駁す機会均等論を - 日本祖国戦線

    心理学を究めたメンタリストとして活躍するDaigoさんが庶民の貧困を「努力不足」と断じて話題になっている。 メンタリストDaiGo @Mentalist_DaiGo 菅官房長官行きつけのは3000円パンケーキ叩いてる議員とかいるけど、そんなこと叩く暇があるなら議論をすべきことは他にある。 質に切り込むだけの知識と勇気がないわけだ。 無知な人間が口を出せるとこだけ口を出して、知識の要する質的な議論を後回しにする自転車置き場効果がまさにこれ。 2019-10-25 09:01:43 メンタリストDaiGo @Mentalist_DaiGo あとあれだ、こういう税金で生きてるくせにけしからん!と言う人、大して税金払ってないだろ。と思う。 お金の価値がわかってる人は、3000円のパンケーキ如きでこんなことは言わない。そういうお金の価値がわかってない愚か者が政治家になるから、日の財政は悪化する

    自己責任論の誤りを駁す機会均等論を - 日本祖国戦線
    roseknight
    roseknight 2019/10/30
    近代以降、哲学や道徳を切り捨ててきたことが日本経済に影を落としている。無関心が自己責任論の本質だ。富の再分配の停滞は最終的に富裕層を殺す。公平といった日本古来の価値観の再確認が必要だろう。
  • 香港の若者が一歩も退かない本当の理由

    <「自由を求める香港vs独裁的な中国」の二項対立では捉えきれない、若者を取り巻く不幸> 6月から続くデモに業を煮やした中国政府は、香港政府の責任者、林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官の更迭を検討中といわれる。しかし、責任者をすげ替えたり、あるいは軍事介入でデモを叩き潰したりしても、香港の若者たちの将来への幻滅が続く限り、抗議の芽がなくなることはない。 失業リスクに直面 香港デモに関して、多くの論説は「自由や民主主義を求める香港市民vs独裁的な中国共産党」という構図にフォーカスしている。実際、デモ隊が掲げる要求は、逮捕されたデモ参加者の釈放、警察の不当な取り締まりに関する独立した調査委員会の設置、自由かつ公正な選挙など、政治的なものばかりだ。 しかし、フランス革命以来の多くの政治変動では、自由や民主主義といった大義だけでなく、生活苦への不満もまた大きなエネルギーになってきた。香港デモの場合も

    香港の若者が一歩も退かない本当の理由
    roseknight
    roseknight 2019/10/30
    過度なグローバル化による格差への不満が香港の若者の原動力だ。ダイバーシティそのものに落とし穴があることが分かる。ただ、中国の場合香港の富を奪って問題解決としかねない。両者は分かち合えないかもしれない。