2023年3月11日のブックマーク (4件)

  • 日露戦争を勝利に導いた大山巌はなぜ理想のリーダーなのか「何もしない」ことのすごさ:朝日新聞GLOBE+

    歴史に残る優れたトップリーダー」と聞かれたら、どんな人物を思い浮かべるだろうか。 織田信長のような、強烈なトップダウンタイプ。 アンドリュー・カーネギーのような、傾聴力に優れたタイプ。 スティーブ・ジョブズのような、天才肌。 人によってイメージも理想も様々だと思うが、私には昔から一人だけ、 「こんなリーダーシップ、当にありえるのだろうか…」 と、疑問に思っていたリーダーがいる。 日露戦争においてロシア軍を打ち破り、世界を驚かせた大山巌・日陸軍元帥だ。 西郷隆盛のいとこであり、太平洋戦争で日が敗れるまで理想のリーダーとして、多くの人の尊敬を集めた人物である。 日露戦争時の満州軍総司令官、大山巌・陸軍大将=1904年、朝日新聞社 しかしその語られるところは、ある意味で異質だ。 部下に仕事を任せ、自分は何もしない。 いつもニコニコしているだけで、部下の仕事に一切口を出さない。 「責任は私

    日露戦争を勝利に導いた大山巌はなぜ理想のリーダーなのか「何もしない」ことのすごさ:朝日新聞GLOBE+
    roseknight
    roseknight 2023/03/11
    組織に関する僅かな差分を理解できるか否かが指導者の明暗を分ける。大山巌は責任の程度や問題の根源を知り、採るべき方針を考え続けたのだろう。物事を円滑に進めるマネジメントでは組織を導きぬくことは出来まい。
  • 江戸時代は「リスキリング」の時代だった!? 岸田首相に学んでほしい徳川家が行った異次元の教育改革 | FRIDAYデジタル

    德川宗家19代・德川家広さんに聞く NHK大河ドラマ「どうする家康」で徳川家康に注目が集まっている。戦いもなく平和だった時代、徳川家が力を入れたのは“教育”だった。なぜ教育に力を入れたのか? 「平和な世の中にしたかったからです」 こう言うのは、今年19代德川宗家を継承した德川家広さん。 研究者が育ちにくい環境だと、ノーベル賞受賞者に言われる日。スウェーデンでは大学まで授業料が無料だ。“人への投資”を促進すると岸田首相はいうが、具体的に何をしようとしているのか?(PHOTO:アフロ) 「戦国時代に入る前、日は天皇につながる血筋の人間が国を動かしていました。源氏も平家も、皇室から枝分かれした人々です。それが戦国時代になると、身分の低い者が上位の者に実力で打ち勝ち、地位をとってかわっていくようになりました。そう、“下剋上”です。 その最たるものが豊臣秀吉。彼が太政大臣になったことで、『自分も

    江戸時代は「リスキリング」の時代だった!? 岸田首相に学んでほしい徳川家が行った異次元の教育改革 | FRIDAYデジタル
    roseknight
    roseknight 2023/03/11
    海外の知恵を自国文化として昇華させることが江戸時代の歩みだった。徳川幕府は国全体の知性を上げるために前例の無い施策を打ったのだろうか。教育と地方創生は切り離せない。知恵が共同体を生かすからだ。
  • 3・11以後「巨大地震はもう見落とさない」…日本の太平洋側はすでに「巨大海底観測網」で見守られていた!《全長5500㎞150ヵ所、常時24hr監視海底観測網》(サイエンスZERO) @gendai_biz

    3・11以後「巨大地震はもう見落とさない」…日の太平洋側はすでに「巨大海底観測網」で見守られていた!《全長5500㎞150ヵ所、常時24hr監視海底観測網》 「『サイエンスZERO』20周年スペシャル」取材班 この20年の地震学を振り返るとき、あの日の「巨大地震」は忘れてはならない出来事です。 2011年3月11日に発生した東日大震災は、「マグニチュード9」という“想定の30倍”という規模の巨大地震が甚大な被害を引き起こしたものでした。地震学の常識が根底から覆される中、地震学者たちは巨大地震発生のメカニズムの解明に迫るとともに、減災のための研究を推し進め、地震学を急速に発展させました。 震災直後、当番組に「先入観を捨てて『何も分からないんだ』という謙虚な気持ちで研究を続けていく」と語った東京大学地震研究所教授の古村孝志さんは、膨大な観測データとスーパーコンピューターによる高速計算、そし

    3・11以後「巨大地震はもう見落とさない」…日本の太平洋側はすでに「巨大海底観測網」で見守られていた!《全長5500㎞150ヵ所、常時24hr監視海底観測網》(サイエンスZERO) @gendai_biz
    roseknight
    roseknight 2023/03/11
    地震による海陸の揺れを基に「少し先」の津波や震動を予測する仕組みがスパコンと海底観測網で成立するのか。東北のS-netと紀伊のDONETはどこまで連携できるのか?今後の予測がすぐに出せなくなっていることは確かだ。
  • 【東日本大震災から12年】震災復興のための税金2000億円を防衛費へ転用案。 - ioritorei’s blog

    東日大震災から12年 東日大震災から12年 震災復興のための税金2000億円を防衛費へ転用案 被災者の暮らし向き、悪化傾向続く 民主党政権の方がまだまともだった? 震災復興のための税金2000億円を防衛費へ転用案 2022年12月11日、政府が防衛費増額の財源として、東日大震災の復興予算に使われている「復興特別所得税」の一部を転用する案を検討していることがわかった。 岸田文雄首相は5年後の2027年度以降、1兆円強を増税でまかなう方針を示している。 復興特別所得税は、2011年の東日大震災後に導入された。 2013年1月から所得税額に2.1%を乗じた金額が追加課税されている。 期間は2037年12月末までの25年間で、約7.5兆円を捻出する予定。 2021年度の税収は約4400億円だった。 今後、そのうちの半分、2000億円程度を防衛費に転用することが検討されているという。 複数の

    【東日本大震災から12年】震災復興のための税金2000億円を防衛費へ転用案。 - ioritorei’s blog
    roseknight
    roseknight 2023/03/11
    「国防」自体がこれまでの失策の隠れ蓑だと思う。復興増税の是非や共同体の消滅化、原発の影響等の課題は未だに残っている。対米従属による現実逃避がここ12年の本質ではないか。福島の現状は日本の近未来だろう…