2016年1月5日のブックマーク (5件)

  • トイレにRESTfulなAPIを実装してみた

    あけましておめでとうございます。 プライバシーも一緒に流れるトイレから3年経ちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 お正月の三が日、昨今のIoTブームに乗るべく、私もIoTで真に豊かになるものは何かと一生懸命考えた結果、3年前と同じ部屋に辿り着いたことをご報告いたします。 前回はウォシュレットの使用状況をTwitterに投稿するというシステムでしたが、今回はウォシュレットにRESTfulなAPIを付与することで様々な機器から操作することを可能にするシステムを制作しました。 使用したのは巷で話題のESP-WROOM-02(ESP8266)と赤外線LED、上記写真のボードはオリジナルのもの。 (赤外線LEDの足がJST-PHコネクタに吸い込まれているように見えますが、良い子はLEDの足にJSTコンタクトピンを圧着したりしないように。) このデバイスを電源に接続すると... http://t

    トイレにRESTfulなAPIを実装してみた
    roshi
    roshi 2016/01/05
    USBスティック型のボードがカッコいい。
  • Bitcoinの仕組み - ビットコインの仕組み:Bitcoinを技術的に徹底解説!

    Bitcoinの仕組み Bitcoinは、銀行のような中央を経由せず、直接、1対1で通貨のようなものを取引できる仕組みである。これはつまり、サーバー・クライアントモデルに基づいた信用によらず、取引ができるということである。 この仕組みは、P2P(Peer-to-peer)技術と、公開鍵暗号などの暗号技術を用いて実現されている。このような「通貨」は、Bitcoinによってはじめて実現されたが、現在、同様の仕組みを用いた通貨は、Bitcoinの他にも多数存在する。(Bitcoinの歴史、Bitcoinの派生通貨)これらをまとめて、「暗号通貨」(Cryptocurrency; クリプト・カレンシー)と呼ぶ。 ファイル共有やVoIPなどで用いられるP2P技術には、様々な凝ったアルゴリズムが存在している。しかし、Bitcoinはそういったアルゴリズムとは無縁の、非常に単純な構造のP2Pのネットワーク

    roshi
    roshi 2016/01/05
    ブロックチェーンの復習で再読。ほんとよく考えて作られてるなー。
  • 新ITインフラ「ブロックチェーン」 金融で採用相次ぐ - 日本経済新聞

    2016年はデータ管理を支えるIT(情報技術)分野で、外部インフラを有効活用し急速に広がる「クラウド」の次の技術革新が進みそうだ。「ブロックチェーン」と呼ばれるデータベース技術で、米取引所大手ナスダックや英バークレイズなど金融関連大手で採用が始まった。データが改ざんされにくく、記録管理コストを劇的に下げられるのが特長で注目が集まっている。ナスダックは米ベンチャー、チェーンと提携し、ブロックチェ

    新ITインフラ「ブロックチェーン」 金融で採用相次ぐ - 日本経済新聞
    roshi
    roshi 2016/01/05
    Bitcoinの時はマイニングの話題にばかり気を取られて有用性に気付けてなかった。着々と実用化も進んでるのね。
  • 海外アドテク企業IRまとめ 2015年版

    海外のアドテクロジー上場企業の業績発表IR(2015年1−9月)をまとめました。さらにアドテクやメディア業界のトピックも追記しています。 15年のアドテク・メディアに関する情報のおさらいに使ってください。

    海外アドテク企業IRまとめ 2015年版
    roshi
    roshi 2016/01/05
    HeaderbiddingとかHFTの世界に入りつつある感じがする。
  • 絶対に見逃せない投稿が、そこにはある - Qiita

    Qiita の 「見逃せない投稿」 を独自に評価してランキングするサービス Qaleidospace を作りました。 投稿では、そのようなサービスを作ろうと思った理由、投稿を評価するアルゴリズム、システム構成について書きます。 余談ですが、今なら Yearly Ranking がほぼ 2015 年の投稿ランキングとなっており、眺めていて楽しいです。 TL;DR Qiita の「見逃せない投稿」をランキングするサービス Qaleidospace を作った。 適切な評価システムがあれば、書き手も読み手もみんな幸せになれるはず。 ストック数だけで評価すると、初心者向けの投稿やキャッチーなキーワードを散りばめただけの投稿が注目されやすい。誰がストックしたのかを重視して「見逃せない投稿」を評価する。 風変わりなシステム構成: GitHub Pages でホスティング + Swift で書かれたバッ

    絶対に見逃せない投稿が、そこにはある - Qiita
    roshi
    roshi 2016/01/05
    この前のmenthas.comもそうだけど、RSSフィードが無くて寂しい。