2016年6月27日のブックマーク (4件)

  • Spring Batchでバッチ処理 | DevelopersIO

    はじめに Javaでのバッチ処理について調べていると、どうやらSpring Batchが便利らしいので使ってみました。 環境 Mac OSX 10.10.5 Yosemite Spring Boot 1.3.5 PostgreSQL 9.5 JobとStep Spring Batchでの最小単位はステップで、そこに処理内容を記述します。 そのステップをまとめた処理を行うのがジョブです。 また、ステップには2種類、「tasklet」と「chunk」が有りますが、今回はchunk(チャンク)のみ使用しています。 準備 schema-all.sql 「src/main/resources」に置いてプラットフォームに合わせたファイル名にすると実行時に読み込まれます。 「all」としているのでどのプラットフォームでも実行されるそうです。 PostgreSQLでは実行されました。 DROP TABLE

    Spring Batchでバッチ処理 | DevelopersIO
    roshi
    roshi 2016/06/27
    XMLまたはJavaクラスによる設定方法が混在、@EnableBatchProcessingがついているクラスが全部実行される、サンプル以上の事例が見当たらないなど本当つらい。。
  • Klipsch70周年記念スペシャルサイト|70周年によせて|Klipsch

    そして、リビングのコンサートホールは 「どこでも」を目指し、私たちは新たなる挑戦を始めました。 20072007年、ついに私たちは極小サイズの 革新的なイヤホンを誕生させました。 それがこのX10X10です。 イヤホンでも美しく自然な音にこだわり、シングル・バランスド アーマチュア・ドライバーを搭載したX10X10も、高音質化には マルチドライバーが必要だという当時の常識と戦い、 そのルールを打ち破りました。 その結果、数々のアワードを受賞し、 世界中のオーディオファンに愛されました。 クリプシュの音楽への愛情と常識にとらわれない精神が、 この最も小さく、最も軽く、最も快適で、 最も優れた音を持つ最上級のプレミアムイヤホンを 創り上げたのです。 X10X10の音はクリプシュイヤホンの原点であり、 クリプシュの音と精神の結晶です。 私たちは一人でも多くの日のオーディオファンや 音楽ファンに

    roshi
    roshi 2016/06/27
    今年無くしたX11も再販して欲しい。1曲選ぶとしたら、初めてX10買って最初に聴いたT-SQUAREのガーティの夢かなー。こんなに違うのかと衝撃的だった。 #クリプシュオススメ
  • FlashAir を使ってデジタルカメラを『はいふりカメラ』にする | Recruit Tech Blog

    今回はデジタルカメラからでもはいふりカメラを楽しめるように、FlashAir と RaspberryPi、AS-289R2(プリンターシールド)を用いてはいふりカメラ&はいふりプリンタを開発します。 開発するシステム FlashAir の Lua 機能には、ファイルシステムにアクセスできるものがあります。これを使うと、デジタルカメラで写真を撮影した時に Lua を実行して、撮影した画像ファイルを操作することが可能です。 この機能を使い、FlashAir の中で撮影した画像にはいふり画像を合成すれば、デジタルカメラをはいふりカメラにすることが出来そうです。っと思いきや、実は FlashAir の RAM は非常に小さいため、FlashAir の Lua 機能で画像処理をすることは困難な事がわかりました。そこで、今回ははいふり化を行うためのサーバー(はいふりプリンタ)を用意し、FlashAir

    FlashAir を使ってデジタルカメラを『はいふりカメラ』にする | Recruit Tech Blog
    roshi
    roshi 2016/06/27
    どうやってアニプレックス社から許可をもらったのか気になる。
  • Raspberry Pi3で自動ノート取り装置を作った - いきるちから

    はじめに 数理情報工学実験第二という演習で、Raspberry Piをつかって何かを作ることになりました。そこでAMATERASUという自動ノート取り装置を作ったので紹介します。 そもそもRaspberry Piって? Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab 出版社/メーカー: TechShareメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログ (3件) を見る これです。安くて小型で色んなセンサーをつけて遊べるコンピュータです。今回はカメラモジュールを使いました。 自動ノート取り装置とは 自動ノート取りの目標は、講義を撮影した動画*1を処理することで、ノートの代わりとして使える画像を出力することです。具体的には次のgifのような画像を次々出力していくのを目標にしています。黒くな

    Raspberry Pi3で自動ノート取り装置を作った - いきるちから
    roshi
    roshi 2016/06/27
    会社の議事録記録とかにもよさそう。