2021年12月28日のブックマーク (3件)

  • 当時は“世界最先端”だった――日本の「ケータイアプリ」の歴史を開発目線で振り返る

    当時は“世界最先端”だった――日の「ケータイアプリ」の歴史を開発目線で振り返る:ITmedia Mobile 20周年特別企画(1/4 ページ) ITmedia Mobileの創刊20周年、おめでとうございます。 20年前といえば、NTTドコモが「iアプリ」のサービスを提供を開始した頃合いでもあります。スマートフォンが主流になった今、携帯電話にアプリを入れることは当たり前のことですが、当時のiアプリは非常に“画期的”なことだったのです。 筆者はかつて、ケータイ(フィーチャーフォン)向けのアプリ開発に携わっていました。そのことを知っているITmedia Mobileの編集担当者は、筆者に「ケータイアプリを“開発目線”で振り返ってほしい」とリクエストしてきました。 そのリクエストに応えるべく、この記事ではケータイアプリを主に“開発”面から振り返っていきます。なお、記事中の会社名やアプリ名は特

    当時は“世界最先端”だった――日本の「ケータイアプリ」の歴史を開発目線で振り返る
    roshi
    roshi 2021/12/28
    新端末発表に先だって公開されるiモード仕様書の新機能にワクワクしてたなぁ。
  • Visual Basicはこうして生まれた。 - Qiita

    はじめに これは、Visual Basic Advent Calendar 2021の25日目の記事となります。 2021年は Visual Basic の30周年となります。 Visual Basic がどのようにして誕生したのか気になったので調べてみました。 Visual Basicが人気になったのは、プログラミング初心者に優しいBASIC言語が使えることに加えて、フォーム上にマウスでボタンやエディタなどのGUIパーツを配置していくスタイルで開発ができることが挙げられます。 Visual Basicの父と呼ばれるアラン・クーパーのインタビュー記事を見つけたので、アラン・クーパーの視点からVisual Basicの誕生までを書いていきます。 【2023/04/01追記】 Something Pretty Right: A History of Visual Basic | Retool

    Visual Basicはこうして生まれた。 - Qiita
    roshi
    roshi 2021/12/28
    元々シェル由来だったとは知らなかった。
  • 家庭用ゲーム機の「NOW LOADING」の始まりからローディングの歴史を振り返ってみた

    今回のテーマは「ローディング(ロード)」だ。現在の家庭用ビデオゲーム機では、ゲーム機の起動時、ゲーム開始前、さらにはゲーム中と、もはや据置型・携帯型を問わず、ローディングがつきものになっているのは言うまでもない。 これに対して、「ファミリーコンピュータ」(以下、ファミコン)のカセットがロードなしですぐに遊べたような手軽さが失われたことを嘆く声も、しばしば聞かれる。「プレイステーション」(以下、PS)版の『リッジレーサー』ではミニゲームが遊べたりと、ローディングにも趣向が凝らされることはあるが、待ち時間には変わりない。 『SEGA AGES スペースハリアー』のローディング画面 ビデオゲームにおいて、プログラムやデータのロード中であることを示す代表的な“決まり文句”といえば、先の『リッジレーサー』でも使われた「NOW LOADING」だろう。 近年ではゲーム・アニメ関連の楽曲や、小説などの題

    家庭用ゲーム機の「NOW LOADING」の始まりからローディングの歴史を振り返ってみた
    roshi
    roshi 2021/12/28
    CD-ROMの外周が読み込み早いから使用頻度の高いデータを置いたり、プレイヤーの視界をテクスチャーで遮ってその裏でロードするとか、この辺は開発者の工夫(苦労?)もいろいろあって面白い。