タグ

ブックマーク / qiita.com (75)

  • コンデンサマイクからリバーブをかけてiPhoneへ入力する方法 - Qiita

    ※おぼえなくても良い豆知識:dBuとdBV は音響機器の入出力レベルを示すための単位で、dBVは民生機器用、業務用機器ではdBuが用いられるのが一般的。 そこで、マイクの信号をラインのレベルまで増幅する機械を使わなければいけないのですがそれが、ミキサーやオーディオインタフェースという機械になります。 ラインとマイクレベルの違いとは? 3 ミキサー/オーディオインタフェース マイクを接続する先として一般的なのはミキサーです。ミキサーだと複数の音源をミックスして出力することが出来ます。また、イコライザー(EQ)を搭載していれば高音域、低音域などのレベルを調整したり、エフェクター(FX)を搭載していれば、リバーブ(エコー)やディレイ(やまびこみたいな感じ)をかけることができます。せっかくミキサーを買うならリバーブがかけられる物を選ぶとよいでしょう。また、コンデンサマイクを使う場合はファンタム電源

    コンデンサマイクからリバーブをかけてiPhoneへ入力する方法 - Qiita
    rota_san
    rota_san 2021/03/14
    ag03 iPhone マイク 録音
  • 管理者用初期化URLを踏んでWebサービスのデータをふっとばした話 - Qiita

    自己紹介 職のエンジニアではありませんが、ちょっとICT系に詳しそうなやつって感じで、部署のサーバ管理を任されたりもしています。 背景 私の(当時所属していた)部署では、毎年、数週間かけて前年の各人の業務実績をとりまとめて一つの冊子(PDF)にするという仕事があり、この作業を少しでも自動化するため、Webサービスが内製されました。当初は単純に各ユーザが自分の業務実績一覧をテキストで用意してアップロードするというものでしたが、秘伝のタレのように毎年少しずつ改良されたり、大幅に作り直されて別システムから業務データを取り込んでからブラウザ上で編集できるようになったりしつつ、なんやかんやあって私が引き継ぎます。他にやりたい人もなく、ひとり鯖管です。OSはCentOS6でした。 このシステムでは、毎年新しいデータを編集するため、その作業開始時にデータを初期化する必要があります。この作業も自動化し、

    管理者用初期化URLを踏んでWebサービスのデータをふっとばした話 - Qiita
    rota_san
    rota_san 2020/12/08
    障害対応の参考
  • メルアイコン変換器を作った話 - Qiita

    はじめに 「メルアイコン」と呼ばれる、Melvilleさんの描くアイコンはその独特な作風から大勢から人気を集めています。 上はMelvilleさんのアイコンです。 この方へアイコンの作成を依頼し、それをtwitterアイコンとしている人がとても多いことで知られています。 代表的なメルアイコンの例 (左から順にゆかたゆさん、みなぎさん、しゅんしゅんさんのものです (2020/12/1現在)) 自分もこんな感じのメルアイコンが欲しい!!ということで機械学習でメルアイコン生成器を実装しました!!.......というのが前回の大まかなあらすじです。 今回は別の手法を使って、キャラの画像をメルアイコンに変換するモデルを実装しました。例えばこんな感じで変換できます。 実装したコードはこちら 記事ではこれに用いた手法を紹介していきます。 GANとは 画像の変換にあたってはUGATITという手法を使って

    メルアイコン変換器を作った話 - Qiita
  • TP-Link Deco の Ethernet Backhaul を有効にするネットワークトポロジー - Qiita

    え?私の Deco 、有線 LAN 使ってない...?? TP-Link Deco M5 による家庭内メッシュ Wi-Fi 環境 の公開が1年前でした。ファームウェアも順調にアップデートされ、スマホの管理アプリで表示できる情報が増えたのですが、気が付いたことがあったのです。 私の家では 2 つの Deco M5 を有線 LAN で接続(Ethernet Backhaul)しているはずなのに 無線でメッシュが組まれている ということが! 確かにブツブツ切れるなぁと感じてたのですけど。そりゃよく切れるわけだ (信号レベルも低いし) 結論: トポロジーが悪かった 改善前 改善後 (緑色の線) トポロジーを変更後に Main の Deco を再起動したら、信号元が有線 LAN となりました。 よく読めば、そう書いてある TP-Link の FAQ Deco間をLANケーブルで繋いで利用できますか?

    TP-Link Deco の Ethernet Backhaul を有効にするネットワークトポロジー - Qiita
    rota_san
    rota_san 2020/05/09
    ネットワーク deco ethernet backhaul
  • バッチファイルで、世代管理をしつつバックアップを取る - Qiita

    やりたいこと ネットワーク上の共有ディレクトリのバックアップを取りたい。 タスクスケジューラを用いて、自動的にバックアップを取りたい。 任意の世代数を保持し、それを超えたものは自動的に削除してほしい。 現実問題として、バックアップ元のファイルサーバの性能が大変残念な感じなので、負荷を抑えつつ高速にバックアップをとりたい。 そんな夢物語を、標準コマンドだけで実現したい。 文章ベースでの設計 バックアップ先のディレクトリがなければ作る。 すでに今日の分のバックアップ処理が行われていたら、処理を中止する。 可能であれば、バックアップ先にある最新のバックアップを一時ディレクトリにコピーしする。 バックアップ元からバックアップ先の一時ディレクトリへ、差分コピーを行う。 一時ディレクトリを、来のディレクトリ名にリネームする。 すでに今日の分のバックアップ処理が行われていたら、処理を中止する。 バック

    バッチファイルで、世代管理をしつつバックアップを取る - Qiita
  • 数時間で完全理解!わりとゴツいKubernetesハンズオン!! - Qiita

    社内でKubernetesハンズオンをやってみたのでおすそ分け。 参加者6人からバンバン出てくる質問に答えながらやって、所要時間4時間ほどでした。 SpeakerDeckにも資料を上げています。 https://speakerdeck.com/ktam1219/yaruze-kuberneteshanzuon (2019/07/11追記) 続編書きました! -> 今度はあんまりゴツくない!?「わりとゴツいKubernetesハンズオン」そのあとに ハンズオンの目標 Kubernetesとお友達になる イメージを掴む 触ってみる(ローカル・EKS・ちょっとGKE) 構築・運用ができるような気分になる 巷にあふれるKubernetesの記事・スライドが理解できるようになる EKSがメインになっているのは、会社の業務でAWSを使うことが多いからです。 純粋にKubernetesを勉強したいだけな

    数時間で完全理解!わりとゴツいKubernetesハンズオン!! - Qiita
  • Shape Detection API + PWAでブラウザからそのまま使えるバーコードリーダーアプリを作ってみる - Qiita

    ラクス Advent Calendar 2018 繋ぎの3番バッターです。 今回はChrome 70から実験的に使えるようになっているShape Detection APIについてまとめてみます。使ってみると意外と実用的だったのでPWA化してブラウザだけでスマホアプリ相当のことが実現できそうなことも検証してみました。 Shape Detection APIとは Webの新しい技術の普及を推進する団体の WICG が仕様策定を進めているJavaScriptAPIです。 Accelerated Shape Detection in Images まだEditor's Draft(草案レベル)ですが以下の3つの事ができます。 Face Detection(顔検出) Barcode Detection(バーコードスキャン) Text Detection(テキスト認識) Shape Detecti

    Shape Detection API + PWAでブラウザからそのまま使えるバーコードリーダーアプリを作ってみる - Qiita
  • AWS、何から勉強したらいい?に対する俺の答え - Qiita

    このツイートがわりと好評だったので解説。 「AWS、何から勉強したらいい?」に対する俺が考えた回答がこれ。 pic.twitter.com/ouuP3P27Bu — 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) 2018年4月17日 これは誰向け? メンテナー以上の領域を目指す人向け。 オペレータ ... システムの運用、監視、障害調査&対応をする人 メンテナー ... システムの拡張、改善をする人 アーキテクト ... システムを1から設計、構築する人 解説 各科目の選定基準 必修科目 ... AWS番運用するにあたって絶対に避けては通れないサービス。 重要科目 ... 間違った設計をすると、あとから取り返しがつかないサービス。 選択科目 ... 学習量を削るために仕方なく必修から外したが、Webサービスを構築するにあたりほぼ必須となるサービス。 必修科目で押さえておく

    AWS、何から勉強したらいい?に対する俺の答え - Qiita
  • Ansible で PaloAlto のアドレスオブジェクトを追加する - Qiita

    1. Ansible のPAN-OS対応 Ansible 2.3 では、PAN-OSに対応した様々なモジュールが導入されました。 https://docs.ansible.com/ansible/list_of_network_modules.html#panos 例 panos_security_policy: セキュリティポリシーを作成する panos_mgtconfig: 管理系設定を行う 今回は panos_address を利用して、アドレスオブジェクトを作成してみます。 2. インストール 2.1. Ansible

    Ansible で PaloAlto のアドレスオブジェクトを追加する - Qiita
  • SSL/TLSについてまとめ2018 - Qiita

    はじめに SSL/TLSについて改めて理解を深めたい思い、関連する技術についてまとめました。 記事はTLSに関すること主題として、HTTPS、暗号化、Apache、OpenSSL等について記載しています。 SSL/TLSの通信は色々なプロトコルや暗号化方式が組み合わされ補いあってできています。暗号化の仕組みはパズルのようで面白いです。一つ一つを読み取り理解が深まるごとで、SSL/TLSって当によくできると思いました。フレームワークの意味について考えさられます。 HTTPSの通信 HTTPSの通信はTCP/IPプロトコルスイートとして、TCPの上層にSSL/TLSがあり、アプリケーションプロトコルのHTTPプロトコルが載って通信をしています。 コネクションとセッションは通信の概念として別になります。TCPでクライアントからWebサーバに対してコネクション(経路)が確立され、その上でセッシ

    SSL/TLSについてまとめ2018 - Qiita
  • Amazon Echoで「○○をつけて」と言って家電を操作する - Qiita

    はじめに Amazon Echo + Nature Remoで照明やテレビなどの家電を操作できるようにしました。スマートスピーカーやスマートリモコンは発展途上のため、まだ呼び出し方法にクセがありますが、試行錯誤の上でいい感じに操作できるようになりました。そこで、考え方ややり方を情報共有します。 ここではスマートリモコンとしてNature Remoを使っていますが、他のスマートリモコンでも応用できそうです。スマートスピーカーが成熟するとこのような工夫は不要になるでしょうが、逆にハックする楽しみを味わえるのは今ならではです。 最終的に、Node-RED Alexa Home Skill Bridgeという仕組みを使いました。詳しくは後述します。 操作する家電 リモコン操作のシーリングライト (On/Off, 明暗操作可) テレビ (Bravia) PlayStation4 (torne) 用意

    Amazon Echoで「○○をつけて」と言って家電を操作する - Qiita
    rota_san
    rota_san 2018/01/02
    リモコン
  • 2017年版CSIRT/情報セキュリティ担当者が読んでおいたほうがいい資料・スライド - Qiita

    2017年に公開された資料・スライドで、CSIRT/情報セキュリティ担当者が読んでおいたほうがいいのでは?というものを独断と偏見でまとめてみました。 これが足りないじゃないか!という意見がある方はPRください。🙏🙏🙏 Note: この投稿は個人ブログ上の記事のQiitaへのクロスポストです。 技術関連資料 JPCERT/CC: インシデント調査のための攻撃ツール等の実行痕跡調査に関する報告書 (2017/12/05) JPCERT/CC: ログを活用したActive Directoryに対する攻撃の検知と対策 (2017/07/28) FIRST: FIRST Publications 2017 人材・組織関連資料 NCA: CSIRT人材の定義と確保(Ver.1.5) (2017/03/13) CSIRT に求められる役割と実現に必要な人材のスキル、育成についてまとめた資料 補足文

    2017年版CSIRT/情報セキュリティ担当者が読んでおいたほうがいい資料・スライド - Qiita
    rota_san
    rota_san 2017/12/19
    [JPCERT/CC][あとで読む][CSIRT]
  • raspberrypiでFeliCaのIDmを読み取る(pasori RC-S320版) - Qiita

    FeliCaのIDm読み取りに当初はnfcpyの使用を考えていたが、手持ちのpasori RC-S320では対応していないことが判明したため、代わりにlibpafeを使用した。 2016/10/16追記: pasori RC-S380でIDmを読み込みたい場合はこちら 環境 ハード:raspberrypi3 OS:raspbian リーダ:pasori RC-S320 準備 ディレクトリ作成 $ lsusb Bus 001 Device 004: ID 054c:01bb Sony Corp. FeliCa S320 [PaSoRi] Bus 001 Device 003: ID 0424:ec00 Standard Microsystems Corp. SMSC9512/9514 Fast Ethernet Adapter Bus 001 Device 002: ID 0424:9514

    raspberrypiでFeliCaのIDmを読み取る(pasori RC-S320版) - Qiita
  • 個人 Slack のススメ - Qiita

    All in Slack いまさらですが Slack を使い始めました。チャット用途ではなく、RSS 読むためだけに Feedly 開くの面倒だから何とかしたいというのと、モヒカン Slack に入ったらなかなかよかったためです。 究極のIT系最新技術情報収集用Slackチーム公開 - モヒカンSlack - - Qiita そういえば Twitter も全然開かないし会社の SNS も見なきゃいけないし Instagram は見てるヒマないしたまーに Skype 届くし GoogleCalendar の通知は毎日見逃すし、気づけばスマホにもPCにもいろいろなアプリが常駐してるしいろんなタブが開いてる。 しんどくなってきたので何でもかんでも Slack でまとめてみようと思いました。 Slack でできること・やること RSS Feed を読む、Twitter, Instagram, Ya

    個人 Slack のススメ - Qiita
  • Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita

    パフォーマンスなどの調査をする時に利用する便利コマンドメモ。 これないぞ、あれないぞなどあると思いますがとりあえずなどを参考にまとめたものをピックアップしています。 参考 [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 絵で見てわかるシステムパフォーマンスの仕組み CPU使用率やメモリなど全体の概要把握 top デフォルトでは3秒ごとにOSで利用しているプロセスの数や状態、またOS全体のシステムリソース状況が分かります。 パフォーマンスが悪い場合にOS全体としてどのリソースの利用が多いのか(CPU負荷なのかメモリ利用率が高いのか)などの判断に有用だと思われます。 top - 22:36:56 up 28 min, 2 users, load average: 0.00, 0.02, 0.

    Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita
  • MSYS2 による gcc 開発環境の構築 - Qiita

    MSYS の後継(?)とも言える MSYS2 では開発環境を 32bit と 64bit で併設できるらしい。 MSYS2 installer msys2 : MSYS2 GitHuB ページ Alexpux/MSYS2-packages : MSYS2 パッケージのリポジトリ Alexpux/MINGW-packages : MinGW 32/64 bit パッケージのリポジトリ MSYS2 / Wiki / MSYS2 installation : インストールガイド 追記 最近来られた方,古い記事でごめんなさい。 この記事については私のブログでフォローしています。 こちらの記事で分かりにくければ向こうも参考にしてください。 MSYS2 による gcc 開発環境の構築 ― MSYS2 のインストールから初期化処理まで — しっぽのさきっちょ | text.Baldanders.info

    MSYS2 による gcc 開発環境の構築 - Qiita
  • Ansible statモジュールで取得できる内容 - Qiita

    Ansibleのstatモジュールではドキュメントに Retrieves facts for a file similar to the linux/unix ‘stat’ command と記載されていますが、具体的な値は記載されていません(2015-02-17現在)。 (issueには上がっているようです。stat module documentation · Issue #107) ソースを見れば一発ですが、分かりやすいように一覧を作成しました。 尚、ansibleのv1.8.2を対象にしています。 statのプロパティ一覧 property type description

    Ansible statモジュールで取得できる内容 - Qiita
  • 「進捗どうですか?」より2015倍捗る「困ってますか?」 - Qiita

    概要 お願いした作業の進捗を聞くときには「進捗どうですか?」より「困ってますか?」と聞くほうが何倍も捗るよ、というお話。 タイトルの2015倍は冗談です。念のため。 「進捗どうですか?」はダメです あけましておめでとうございます。ところで皆さん進捗どうですか? ・・・いやー、流行りましたね。 この「進捗どうですか?」はtwitter上で使うと「最近どうよ、忙しいの?」程度の挨拶で面白みがあるのですが、実際に仕事で使うとなんのいいこともないと思うのです。 質問攻め いいことがないと思う理由は、「進捗どうですか?」は質問攻めになりやすいと思うからです。「進捗どうですか?」の先に待っているやりとりはだいたいこんな感じです。 「進捗どうですか?」 「進捗ダメです。」 「どこがダメなの?」 「単体テストが遅れています」 「どれくらい遅れてるの?」 「えーと・・・、0.5日分くらいです」 「項目数でい

    「進捗どうですか?」より2015倍捗る「困ってますか?」 - Qiita
  • CentOS6とCentOS7の比較表 - Qiita

    ①anacondaの画面フロー変更。 ②GUIでのパッケージ選択を廃止 ③6.5➡7へのupgradeをサポート CentOS6.5➡7にupdateするには下記 CentOS6.5 ➡ Centos7にアップグレード eth0などはそのまま引き継がれる。 サービスは停止するもの(例えばntpなど)があったり、 6.5で動いてたものが正常に動作しなくなる可能性があるので、upgradeは推奨はしません。

    CentOS6とCentOS7の比較表 - Qiita
  • railsでdecryptとencryptのsetter、getterを実装する - Qiita

    個人情報を暗号化してDBに保存。取り出すときは復号化する。 これをRailsのsetter、getterで実装する方法を紹介します。 class User < ActiveRecord::Base def encryptor secret = 'hogehofgehogeogeoeogeogoeogeogeogoeogeooge' ::ActiveSupport::MessageEncryptor.new(secret) end def email=(val) encryptor = self.encryptor write_attribute("email",encryptor.encrypt_and_sign(val)) end def email encryptor = self.encryptor encryptor.decrypt_and_verify(read_attribut

    railsでdecryptとencryptのsetter、getterを実装する - Qiita