ブックマーク / karapaia.com (15)

  • 「ホットドッグは野菜」アメリカの子供の4割がそう思っていることが判明

    数年前、アメリカでは「ピザは野菜」に分類されているとして話題となったが、アメリカの子供たちの認識がいろいろおかしなことになっている。 アメリカ南東部の大都市圏に住む4~7歳の子供を対象にした調査結果が論文として『Journal of Environmental Psychology』に掲載されたのだが、子供たちの約4割が、ベーコンやホットドッグ(ソーセージ)などの品が植物ベース(野菜)であると信じていたという。 子供たちの40%が動物性品を植物由来だと思い込む サウスカロライナ州ファーマン大学の研究チームが、アメリカ南東部の大都市圏に住む4~7歳の子供176人を対象にした調査を行ったところ、驚くべき事実が判明した。 品の画像を見せ「動物ベース」と「植物ベース」に分類するよう子供たちに求めたところ、36%から41%の子供たちが、チーズやベーコン、ソーセージ、ホットドッグ、チキンナゲット

    「ホットドッグは野菜」アメリカの子供の4割がそう思っていることが判明
    roulette0424
    roulette0424 2021/11/12
    アメリカ人って日本人に比べると野菜の摂取が多いってデータあるけど、実際どうなんだろう?謎だ
  • 研究が進めば進むほど、「男脳」「女脳」という脳の性差を証明できる証拠が乏しくなる

    男は人に道を尋ねず、女は地図を読むのが苦手、その理由は男と女の脳に違いがあるからだ。というステレオタイプがある。 「男脳」「女脳」は一時期流行った説だが、実際は脳の研究が進めば進むほど、脳の性差を裏付ける証拠が乏しいことがわかってきているという。 MRIが発明されて以来、脳科学者は熱心に女性と男性の脳の違いを探し続けてきた。米ロザリンド・フランクリン医科大学の脳科学者リーズ・エリオット博士もその1人だ。 しかし30年におよぶ研究を経て、彼女がたどり着いたのは、脳の性差を証明する証拠は事実上ないという答えだ。 単純に大きさによって生じる違いを除けば、男女間で脳の構造や活動に意味のある差異はまったく見当たらず、片方の性別に特有とされる個性や能力の違いを説明できるような脳の違いもまるでないのだという。 男女の脳、違いよりも共通点が多い 生物では、同じ種でもオスとメスでは大きく異なる特徴をそなえて

    研究が進めば進むほど、「男脳」「女脳」という脳の性差を証明できる証拠が乏しくなる
    roulette0424
    roulette0424 2021/05/01
    てか男女の脳には数%程度の差異があると記事にも書いてあるじゃん。その差異を大きいと言うかほぼ無いと言うかはイデオロギーに左右されてる感じがする。
  • ドイツには14年間毎日、1頭だけで散歩する白馬がいる。それにはこんな理由があった

    ドイツ・フランクフルトのフェッヘンハイム地区では、たった1頭だけでぶらぶらと毎朝散歩している白馬がいる。 この馬は、これまで14年間ひとり(一頭)で散歩を続けており、地元では知られた存在だ。しかしなぜ、飼い主が傍にいないのか。それにはこんな理由があった。 Jenny the horse roams free in Frankfurt, despite Covid-19 lockdown 14年間ひとりで街中を散歩する白馬“ジェニー” フランクフルトのフェッヘンハイム地区に、毎朝同じルートをゆっくりと散歩しているジェニーというメスの白馬がいる。 白馬には野良というわけではない。ウェルナー・ワイシェーデルさん(79歳)という飼い主がいて、昔はジェニーに乗って毎日一緒に散歩をしていたのだが、高齢になり、乗馬することが難しくなった。 そこで、最初は同じルートでジェニーを引き連れて散歩をしていたが、

    ドイツには14年間毎日、1頭だけで散歩する白馬がいる。それにはこんな理由があった
    roulette0424
    roulette0424 2020/12/31
    忠犬ハチ公みたいな話だなぁ。って飼い主死んでないか。
  • みんなちゃんと使ってる!野生動物を守るため高速道路に架けられた橋がきちんと機能していた(アメリカ)

    アメリカの各山間部に位置する州間高速道路では、野生生物が頻繁に交通事故に遭うことも少なくないようだ。 そこで、ユタ州運輸局は道路に迷い出た野生生物の交通事故を減らすため、高速道路上に橋を架けて動物たちに利用してもらおうというプロジェクトを2018年に開始した。いわば野生動物専用の橋だ。 このほど、当局が橋に設置された監視カメラの映像をSNSでシェア。そこには、橋を利用している様々な動物たちの姿が捉えられており、当局は「うまく機能しています!」と喜びの声をあげている。『Up Worthy』などが伝えた。 Facebookで開く 2018年、州最大の野生生物のための陸橋が建設 ユタ州の地元メディアによると、2016年以降同州パーリーズキャニオンの州間高速道路80号線の近辺では、100件を超える野生生物の交通事故が発生しており、この高速道路は「肉処理場」という皮肉なニックネームまで付けられてい

    みんなちゃんと使ってる!野生動物を守るため高速道路に架けられた橋がきちんと機能していた(アメリカ)
    roulette0424
    roulette0424 2020/12/30
    交通事故の件数自体は減ったのか気になる
  • 助けてくれたこと、ずっと忘れないよ。10年前に救ってくれた一家のもとを訪問し続ける野生のリスの物語(アメリカ)

    鳥に襲われていた野生のリス数匹を助けた一家がいる。その後リスたちは再び野生へと戻って行ったが、まだ赤ちゃんだった1匹のリスだけは、頻繁にその家を訪れるようになった。 一家とリスの心温まる交流に関する話は3年前にお伝えしたが、10年たった今でもその交流は続いており、深い絆を育んでいるという。 2009年、フクロウに襲われ重傷だったリスの赤ちゃんを保護 アメリカ・サウスカロライナ州グリーンビルに住むハリソンさん一家のもとに、小さなリスの赤ちゃんがやって来たのは、2009年10月のことだった。 生後4週目のリスの赤ちゃんは、フクロウに襲われ重傷を負っていた。幸いにも野生生物救助団体が保護し、リハビリのためにハリソンさん一家にやって来た。 ハリソンさん一家では、屋外のケージに他の3匹の野生のリスを世話していた。ベラと名付けたその赤ちゃんリスもそこに加わったが、怪我の具合とまだまだ小さいことから、春

    助けてくれたこと、ずっと忘れないよ。10年前に救ってくれた一家のもとを訪問し続ける野生のリスの物語(アメリカ)
    roulette0424
    roulette0424 2020/12/25
    野生生物救助団体はフクロウのことは救助しないのか?謎
  • ネアンデルタール人は人間の祖先と10万年間も戦争状態にあった可能性(人類史)

    60万年前、ヒトは2つのグループに別れた。一方はアフリカにとどまり、「ホモ・サピエンス」つまり現生の人類である我々になった。 もう一方はアフリカからアジアへ、次いでヨーロッパへと旅立ち、「ホモ・ネアンデルターレンシス」ネアンデルタール人になった。 すでに絶滅したネアンデルタール人は我々の祖先ではなく、むしろ同じ時代を生きてきた兄弟に近い。 だが両者はエデンの園のような牧歌的な楽園で、仲睦まじく暮らしたというわけではなさそうだ。領土や資源をめぐる血で血を洗う争いが現代にいたるまで失くなっていないように、どうやら彼らもまた争い続けてきたらしい。 縄張り意識と群れ 『The Conversation』誌では、生物学や考古学的な調査で明らかになった証拠をもとに、ネアンデルタール人は現生人類に匹敵する危険な戦士であり、10万年にもわたり我々の祖先と戦争を続けきたと解説している。 ライオンやオオカミを

    ネアンデルタール人は人間の祖先と10万年間も戦争状態にあった可能性(人類史)
    roulette0424
    roulette0424 2020/11/07
    "戦争"って言うより幾千の縄張り争いの結果って気が...
  • 残念なお知らせ。タイムトラベルで過去を変えても未来は修正されない(オーストラリア物理学者)

    現在の自分は過去の積み重ねである。過去に干渉すれば現在や未来が変わっていくと考えるのが普通だろう。だがここで矛盾が生じる。 もしタイムトラベルで過去に戻って自分の親を殺したらどうなるのか?親がいなければ、自分はこの世に生まれていない。生まれていないなら、タイムトラベルだってできないことになる。 この矛盾は「親殺しのパラドックス」といい、かねてより議論されてきた。ある人が過去に戻ってそのタイムトラベルを不可能にするよう行動したとしたらどうなるのか? オーストラリアの物理学者はこの矛盾に数理物理学を使って答えを導き出した。結論から言えば、過去を変えても未来は自動修復されてしまうという。 親殺しのパラドックス 「親殺しのパラドックス」は、タイムトラベルにまつわるパラドックスで、SF作家のルネ・バルジャベルが著作「Le Voyageur Imprudent(軽はずみな旅行者)」(1943年)で描い

    残念なお知らせ。タイムトラベルで過去を変えても未来は修正されない(オーストラリア物理学者)
    roulette0424
    roulette0424 2020/10/07
    残念ながらブラックホールも観測されるまで予測にしか過ぎなかった。だからブラックホールの観測がアレだけビックニュースになったのだ。実際にタイムトラベルして祖父殺しするまで結果はわからない。
  • 性別を偽っていると空港で尋問され辛い思いをしたロシアの女性パワーリフトチャンピオン

    パワーリフティングの世界チャンピオンとして優勝経験6回、ヨーロッパ内では8回の優勝経験を持つロシアのアナ・トラエバ選手。その名からわかるように、トラエバ選手は女性のパワーリフトチャンピオンだ。 しかし、何年にもわたる厳しいトレーニングにより、外見はすっかり男性的になってしまい、最近では空港でとんだ屈辱的な経験を味わったという。『Oddity Central』などが伝えている。 マッチョな外見の女性パワーリフティングチャンピオン ロシア連邦南部のクラスノダールに住むアナ・トラエバ選手(40歳)は、これまでにも世界パワーリフティングチャンピオンで6回の優勝経験を持つマッチョなアスリートとして知られている。 Facebookで開く しかし子供の頃は病弱で、6歳~15歳までの時期のほとんどを複数の病院で過ごしてきたという。 体調が回復して以降、トラエバ選手は体を鍛えるためのトレーニングに励むように

    性別を偽っていると空港で尋問され辛い思いをしたロシアの女性パワーリフトチャンピオン
    roulette0424
    roulette0424 2020/10/05
    メッチャマッチョだ。
  • バナナが壁にダクトテープで張り付けられた高額アート、来場者に食べられてしまうというアクシデント勃発(アメリカ)

    この作品はフランスのパリのギャラリーペロタンが販売し、フランスのアートコレクターが12万ドル(約1300万円)で購入。さらに驚くべきことに同様の2作目も同価格で売れた。 この売れ行きに歓喜していたペロタンのオーナーは、同様の3作目はさらに価格をつり上げ、15万ドル(1600万円)で販売すると豪語。現地メディアも大きく報じていた。 Banana Duct Taped To Wall Selling For $120K At Art Basel 形があるものの価値に疑問を呈する作品 作品は見ての通り、壁にダクトテープで固定された物のバナナで構成されている。 ギャラリーペロタンによると、この作品の意図は、このオブジェクトが世界をどう移動するのかを鑑賞者に考えさせることだという。 ブースの壁に貼られていようと、ニューヨークポストの表紙に飾られていようと、彼の作品は、形があるものの価値について疑問

    バナナが壁にダクトテープで張り付けられた高額アート、来場者に食べられてしまうというアクシデント勃発(アメリカ)
    roulette0424
    roulette0424 2019/12/10
    どうでもいいけど食べるなよw
  • 無音なのに音を感じるGIFアニメにSNSが騒然!視覚的な刺激が聴覚に影響を与えるマガーク効果とは?

    GIFアニメは短い無音のアニメーションだ。普通の動画とは違って、そこに音を記録したデータは含まれていない。だから基的には音がない。 それなのに、なぜか音を感じてしまう不思議なGIFアニメがツイッター上で話題になっている。Happy Toastさんが作った鉄塔が電線で縄跳びをしているGIFアニメだ。 グラスゴー大学のリサ・ディブルイン博士が音が聞こえるかどうかアンケート調査をしてみたところ、調査に参加した人のじつに75%が「ドスン」という音が聞こえると回答。さらに4%の人も、それ以外の音が聞こえると回答している。 一体どうして一部の人々は、無音のはずのGIFアニメから音を感じ取ってしまうのだろう? 無音なのに音が聞こえるGIFアニメ ますは話題となっているそのGIFアニメを見てみよう。 さてみんなは音を感じただろうか? Does anyone in visual perception kn

    無音なのに音を感じるGIFアニメにSNSが騒然!視覚的な刺激が聴覚に影響を与えるマガーク効果とは?
    roulette0424
    roulette0424 2019/10/24
    実際に聞こえるっていうより脳内再生される感じだな。光の点滅は分からないタイプだった。面白い
  • 知的な人ほど歌のない器楽曲(インスト)を好むという研究結果(英研究)

    インストとは、インストゥルメンタルの略で、歌声の入っていない、楽器だけで演奏される楽曲や演奏のことだ。 かねてから、知的な人ほど楽器の演奏に惹かれるという仮説があったが、このほど、オックスフォード大学がその仮説の検証を行ったところ、実際に知的な人ほどインストを好むことがわかったという。 知的な人ほどインスト(器楽曲)を好むという仮説 イギリスの心理学者サトシ・カナザワの「サバンナ-IQ相互作用仮説」によると、知性は新しい物事や見慣れぬ物事に対処するために進化したのだという。 そうした進化した知性の良し悪しは、大昔に人間が暮らしていた環境(サバンナ)になかったものを、どれだけ理解できるかによって判断することができる。 これを音楽に当てはめると、サバンナに声はあっても楽器はなかったはずだ。よって、知的な人ほど楽器の演奏に惹かれるという仮説が成り立つ。 この画像を大きなサイズで見るPexels

    知的な人ほど歌のない器楽曲(インスト)を好むという研究結果(英研究)
    roulette0424
    roulette0424 2019/05/26
    お前それサバンナでも同じ事言えんの?
  • サイコパスの脳を調べていたところ、自分がサイコパスであることを発見した神経科学者(アメリカ)

    ジェームズ・ファロン博士は、アメリカ・カリフォルニア大学アーバイン校の神経科学者である。多くの障害や病気が脳内でどのように作用しているのかを研究しており、数々の実績を残している。 ファロン博士は、サイコパス(精神病質)の脳に特有のパターンがあることを発見した。サイコパスのことを研究を進めていくうちに、彼は驚くべき事実を発見する。 なんと自身の脳にもサイコパスと同じパターンを発見してしまったのだ。つまり、彼もサイコパスだということだ。 サイコパスの殺人者の脳の活動パターンが完全に一致 ファロン博士は自らを筋金入りの多動性障害(ADHD)者だと自称している。その特性のおかげなのかどうかはわからないが、ユニークな研究を行い、様々な発見を繰り返してきた。 1980年代、博士がPET(ポジトロン断層法)スキャンで、サイコパスだと思われる殺人者の脳を調べていた時のことだ。 ”正常な”な脳と比較するため

    サイコパスの脳を調べていたところ、自分がサイコパスであることを発見した神経科学者(アメリカ)
    roulette0424
    roulette0424 2019/04/09
    この人のTED面白かったな。おすすめ https://youtu.be/u2V0vOFexY4
  • 食肉用の牛だったけど、馬としての厳しい訓練をクリア。馬化まったなしで馬術競技もこなせるようになったウシ(フランス)

    馬じゃなくて牛だって、ちゃんとトレーニングを積めば乗馬ならぬ乗牛を楽しめるようになる場合もあるにはあるようだ(関連記事)。 しかし自ら芸を覚えようとする勉強熱心な牛はそうそういないのではないだろうか? フランスの小さな牧場に生まれた雄牛のアストンさんはもともと肉として出荷されてしまう運命にあったらしい。 だが、馬の調教師からトレーニングを受け、自分でも熱心に勉強し、まるで馬のように障害飛越競技(馬術競技の一種)をこなす牛へと成長した。 超仲良しになった子牛が生後3ヵ月で肉処理場へ Meet the bull who thinks he’s a horse | SWNS TV 5年前のこと、フランス・ストラスブールに住む調教師のサビヌ・ルアスさんは、20年間をともにした馬を亡くして悲しみにくれていた。 しばらく馬から離れたい・・・そう考えたサビヌさんは近くの牧場にいた牛たちに興味を持った

    食肉用の牛だったけど、馬としての厳しい訓練をクリア。馬化まったなしで馬術競技もこなせるようになったウシ(フランス)
    roulette0424
    roulette0424 2019/03/14
    サビヌ・ルアスさん...後の大威徳明王である。
  • 人は統計的な考えと倫理的な考えとの狭間で葛藤を抱える。統計的な判断を批判するも自分も同じ判断をしてしまう

    人は統計的な考えと倫理的な考えとの狭間で葛藤を抱える。統計的な判断を批判するも自分も同じ判断をしてしまう 記事の文にスキップ 人は統計的な考えと倫理的な考えとの狭間で葛藤を抱えるものだ。 自分だけは先入観や統計に左右されず、人を個人として社会的判断しようと試みるが、結果的には統計に頼ってしまうようだ。 最近の研究によると、人は、ある職業の性別を当てるよう問われた際、他人が出した統計的な答えを批判するくせに、自分が判断する段階になると、その批判と同じような答えを出す傾向があることがわかったという。 例えば、男女2人のうち、1人が医師で手術を行ったとしよう。医師は男女どちら?と聞かれた場合どうこたえるか? 論文の著者であるアメリカ・ハーバード大学の心理学者ジャック・ツァオ氏は次のように説明する。 人は、誰かがある集団の平均値を用いて、社会グループは異なるが他の点ではまったく同質の個人を判断し

    人は統計的な考えと倫理的な考えとの狭間で葛藤を抱える。統計的な判断を批判するも自分も同じ判断をしてしまう
    roulette0424
    roulette0424 2019/01/09
    “ある職業の性別を当てる”<回答不可能な質問をしておいて批判するのは理不尽だろ。ポリコレが倫理的という歪み。
  • ドイツで第三の性「ディバース(diverse)」が公式に認められる

    先進国では性の多様性を受け入れる動きが高まっている。 2019年1月1日より、ドイツでは、自分を男でも女でもないと認識している人たちに対し、公式な書類の性別記入欄で第三の性を選択できるオプションを導入した。 第三の性「ディバース」 昨年8月、ドイツの国会で出生証明や公的な身分証明書に第三の性の記載を認めるという法案が可決している。これによってインターセックス(中間的な性)の人は、「男」と「女」にくわえて、「ディバース(diverse)」を選べるようになった。 インターセックスとは、一般的に、自分の性別が生物学的に男でも女でもないと認識している人のことだ。国連人権高等弁務官事務所によると、「身体の性が男女の典型的な定義に当てはまらない」人のことを指す。 性分化疾患などとも呼ばれており、しばしば1つあるいは複数の性別の特徴をもって生まれてくる。 こうした国会の動きは、連邦憲法裁判所で公的な文書

    ドイツで第三の性「ディバース(diverse)」が公式に認められる
    roulette0424
    roulette0424 2019/01/07
    X, やXXYの人々に対してか。LGBTとは今の所関係ないやつだ。
  • 1