2011年4月10日のブックマーク (14件)

  • 話題迅 | WADAIJIN

    函館は全く雪がありません。メチャメチャ寒いんだけどねw 灯油代がエライこっちゃ。。。 さて、今回はブレンデッドスコッチを紹介したいと思います。 《John Begg Blue Cap/ジョンベッグ ブルー... ドリンク 2024-02-29 23:07

    route21pcm
    route21pcm 2011/04/10
    まあ当然わかりきってた事。それは当時の与党が得られる当然の権利。問題はそこじゃなくて、如何に事前、事後の危機管理が甘かったって事だろう。
  • 【東日本大震災】宙に浮く小沢氏処分 震災絡み、対応苦慮 - MSN産経ニュース

    民主党から党員資格停止を通告され、不服を申し立てている小沢一郎元代表の処分問題が宙に浮いている。党倫理委員会(渡部恒三委員長)は東日大震災で中断した審議を13日にも再開し、申し立てを却下する方向だが、被災した岩手県を選挙区とする小沢氏への同情論などが絡み、執行部は対応に苦慮している。 党内の小沢氏支持派は「ふるさと復旧に力を注ぐ者にむち打つ気か」と批判。川内博史衆院議員は5日の常任幹事会で、東北地方の事情に詳しい小沢氏を復興担当の要職に起用するよう求め、挙党態勢を望む国民新党の亀井静香代表も後押ししている。 執行部の一人は「党員資格復活などあり得ない。そんなことをしたら政党としての資質が問われ、国民の信頼を失う」と冷ややかだが、倫理委の一部には「こんな状況で委員会を開けば、気で震災復興に取り組んでいるのかと非難される」と、震災にかこつけた“先送り論”もある。

    route21pcm
    route21pcm 2011/04/10
    好き嫌いとか、過去にした事は置いといて、初期の頃にこの人を災害対応・復旧担当の要職に就かせていたら今よりもう少しマシな結果になっていただろうにと思う。
  • 説明不足、危険を過小評価 原子力保安院に厳しい視線−北海道新聞[道外]

    説明不足、危険を過小評価 原子力保安院に厳しい視線 (04/10 08:25) 東京電力福島第1原発の状況について記者会見する、経産省の西山英彦官房審議官(左)=7日午前、経産省 東日大震災に伴う東京電力福島第1原発事故を受け、国民への情報発信を担う原子力安全・保安院の会見が発生1カ月で100回を超えた。相次ぐ爆発や放射能漏れなどについて不十分な説明が多く、保安院の情報開示への消極姿勢が浮き彫りになっている。体制刷新のため経済産業省からの分離案も浮上するなど、保安院に対する風当たりは強い。(東京報道 森栄一郎) 「どれくらいとは、なかなか表現が難しいですが…。危険の可能性は、少しでも可能性があれば封じておくという考え方です」 保安院の6日の会見で、西山英彦大臣官房審議官は福島第1原発の原子炉格納容器に窒素を入れなかった場合、水素爆発が起きる危険の程度について明言を避け続けた。その後窒素注

    route21pcm
    route21pcm 2011/04/10
    まあ、ここほど責任能力がない機関は他にないわな。故にまるで人事だしw
  • 【放射能漏れ】原発20キロ圏内に入る住民相次ぐ - MSN産経ニュース

    route21pcm
    route21pcm 2011/04/10
    もしこれで誰か悪い人を1人必ず罰しなさいという事になった場合、誰が悪いんだろうなぁ。「1人必ず罰しなさい」と命ずる人が一番悪いんだろうか。
  • 【大震災特別連載】官邸機能せず(上)「開かずの扉」のその奥は…+(1/7ページ) - MSN産経ニュース

    首相官邸に「開かずの扉」がある。5階の首相・菅直人の執務室。3月11日の東日大震災発生後しばらくは早朝から深夜まで怒号が響いていたが、震災から1カ月を迎える最近はトンと静かになった。中の様子はどうなっているのか。 ■官僚の足遠のく「やっと精神的な安定期に入った」「気力がうせているのではないか」-。そんな臆測が乱れ飛ぶ。各国外交官も政府関係者に「首相は当に大丈夫なのか」と真顔で問い合わせてくるという。 なぜ扉が開かないのか。理由は一つ。よほどの緊急時でない限り、誰もノックしようとしないからだ。官僚であろうが、政務三役であろうが、誰かれかまわず怒鳴り散らす。ある官僚は東京電力福島第1原子力発電所の事故の最新状況の報告に入ったところ、菅から頭ごなしにこう言われた。

    route21pcm
    route21pcm 2011/04/10
    民主党は反吐がでるほど嫌いだが、もうこの人をdisる気は今のところなくなった。同じような立場になったり、そういう人を見てきてるから・・・。この人もサラリーマンと同じだ。
  • 【東日本大震災】不安連鎖、首都圏パニック招く/買いだめ・ガソリン行列…「冷静な対応を」は逆効果+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    戦後65年間で最大の国難をもたらした東日大震災。発生から1カ月という時間を経て、われわれ日人は今、どんな場所に立っているのだろうか。 「われを失っていた」 揺れが収まるのとほぼ同時に爆発音があった。千葉県市原市の金融機関に勤める桑折雅彦さん(27)は職場の外へ出ると、数キロ先にあるコスモ石油の巨大な液化石油ガスタンクが炎上し、爆風が全身を覆った。空へと燃え上がる黒煙…。あの瞬間、「何か大変なことが起きた」と悟った。 数日後、(27)と千葉市の自宅からスーパーへ走った。レジには行列ができていた。2リットル入り飲料水6箱(24)、カセットコンロ用ボンベ15、菓子パン10個、カップ麺5、6個を30分並んで買った。 「棚から持ち去られていく様子を見ていると、保存できるものは何でも買っておかなければという気になった。モノを少しでも手元に置いておきたかった」 東日大震災後、被災地から数百キ

    route21pcm
    route21pcm 2011/04/10
    2ページ目の最後5行が事の本質を物語ってる。デマは不安要素が入り込む隙があるということ。デマが流れたらそれを徹底的に論破するだけのデータを示せばいい。それを示して初めて信用が得られる。
  • 福島第1原発:鉄鋼メーカー、自前火力発電で供給に貢献  - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災で東京電力の福島第1原発が深刻な事故を起こし、茨城県などの火力発電所も被災して止まった。計画停電が実施され、首都圏の市民生活や生産活動も根底から揺さぶられた。その陰で、千葉県湾岸部の大手鉄鋼メーカーが自前の火力発電所をフル稼働させ、電力供給に貢献していた。【駒木智一】 「おかしいぞ」。JFEスチール東日製鉄所千葉地区(千葉市中央区)の藤井良基・エネルギー部長らは震災発生の直後、異変に気づいた。大きな揺れは収まったが、送電線を流れる電気の周波数が通常の50ヘルツから49ヘルツに下がっていた。東電が無傷の発電所をフル稼働させるまでの数分間、低下が続いた。 「07年の中越沖地震で柏崎刈羽原発が停止した時も周波数の低下はあったが、わずか数秒だった。大規模な電力不足が起きているとすぐにわかった」 工場内には、自前の火力発電所が二つある。一方は製鉄工程に電力を供給し、もう一方は東電に電気

    route21pcm
    route21pcm 2011/04/10
    2社の電力供給能力は計88万キロワットでほぼ原発1基分。震災後の首都圏を支える陰の立役者だなー。製鉄所も電力販売で利益が上がるし、これぞWin-Win
  • 鳴り響く線量計アラーム音 3号機に向け行われる放水 (東京消防庁撮影) - デジイチ動画 - MSN産経フォト

    route21pcm
    route21pcm 2011/04/10
    MSNのサイトでSilverlight使ってるのに、Silverlightなんで64bit版 IEに対応しないのだろう?
  • ドコモ、SIMロック解除携帯を4月下旬に発売 第1弾は「らくらくホン」 - 日本経済新聞

    NTTドコモは携帯電話を他の通信会社の回線でも使えるようにする「SIMロック解除」に対応した製品を4月下旬に発売する。第1弾は富士通の中高年層向け携帯電話機「らくらくホン」。5月以降、スマートフォン(高機能携帯電話)などに対象を広げる。ロック解除した端末が便利なのは海外に渡航したとき。渡航先の空港などで売られているプリペイド(料金先払い)式の「SIMカード」などを購入して電話機に差し込めば、端

    ドコモ、SIMロック解除携帯を4月下旬に発売 第1弾は「らくらくホン」 - 日本経済新聞
    route21pcm
    route21pcm 2011/04/10
    第一弾が「らくらくホン」って何のジョークかとw ウチの親が使ってるけど、いちばんsimロック解除の恩恵を受けなさそうだww
  • http://typ2.sakura.ne.jp/?p=67

    route21pcm
    route21pcm 2011/04/10
    拾い物
  • 240Wの大出力!  「エアロバイク型発電機」 販売・レンタル

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    route21pcm
    route21pcm 2011/04/10
    個人で買うには高いけど、自治体にとかに常備させておいて、いざというときに避難所に貸し出すとか・・・。
  • 人力発電/自転車発電/非常用電源

    人力発電(廃棄自転車や廃品を使った発電) イベント予告 10月4,5日は「北九州エコスタイルタウン2008」にて頑張ります。 itano_syougo@yahoo.co.jp メールアドレスの関係で迷惑メールに分類されてしまう場合があります。返信が遅い場合は再度メールしてください。 チーム・マイナス6%会員番号 72034 更新2008.9.19 *走る人力発電装置 製作中!(自転車で走行中に発電、もちろんブレーキングで回生発電ブレーキ作動でエネルギー回収) *人力発電売電計画勃発! なんと人力発電で電気を売ろうとするドンキホーテのような行動なのだ *去年も一昨年も、そして今年も異常な暑さたっだ 24時間テレビで企画してほしい! チームマイナス6%の実験を 全国の電力会社とタイアップしてテレビで節電(自分のできる簡単な節電)を呼びかけた時に消費していた電力とそうでないときの電力

  • 人力発電セット

    人力発電セット ーエネルギーの変換を体感するー 人の足で自転車をこぐことによってオルタネーター(自動車用の発電機)を回転させ、百数十ワット(W)の電力(直流12V)を発生させる装置を紹介します。 この装置にカー用品として市販されているDC−ACアダプターを組み合わせることにより交流100Vに変換し、人力によって家庭用の電気器具を利用することができるようにし、エネルギーに関する学習の教材教具として利用を考えました。 また、ワットチェッカーを家庭用電気器具とDC−ACアダプタの間に挿入することにより、発電電力(消費電力)を測定することもできます。 ■人力発電装置の材料 自転車(ママチャリタイプ) オルタネータ(廃車解体発生品) 厚さ12mm程度の合板 (40cm×45cm) 1×4材   2 m程度 2×4材 50cm程度 90mmL型折金    4個 30cm程度のL

  • 自転車発電機製作マニュアル

    問い合わせ先:075-708-8152 (有)ひのでやエコライフ研究所 2003.6.15 作成 2004.11.17 大幅修正 2006.8.29 修正 2009.5.19 修正:オルタネータ機種 2010.10.5 修正:平滑コンデンサ追加 2011.5.24 修正:移転に伴う電話番号変更がされていませんでした 2017.4.27 修正:部品の注意点の変更 一部のオルタネータでは、大きな脈流が発生するようです。これを防止する機能を追加しました。といってもダイオード一個ですが。(2006/8/29) 一時期よりインバータを使っていると、オルタネータ自体が壊れる事例がみられるようになりました。どうもインバータの電流変化が急激になっているようで、平滑コンデンサーを追加するように変更しました。(2010/10/5) 当初の設計から20年が経って、規定のオルタネータやダイナモが手に入りにくくなっ