タグ

*webデザインに関するrouxrilのブックマーク (335)

  • ホームページ制作の依頼前に「アートとデザインの違い」を知る | ドコドア

    アートとデザインはいずれも何らかの表現をともないますし、ともに審美性が問われますし、表現者と利用者(または鑑賞者や参加者)との間にコミュニケーションをともなうなど、似ている部分もあります。しかしそれらが担う役割は明確に異なります。アートの役割は問題提起であり、デザインの役割は問題解決です。ここでアートとデザインのそれぞれについて整理してみましょう。 担う役割 問題提起(問題を可視化し印象づける) 表現形態 絵画、彫刻、音楽、文学、演劇、映画、舞踊、漫画、などなど 扱う主題 神、愛、心、命、美、人間性、良心、社会、文明、正義、環境、戦争、平和、人生、などなど アートの役割は問題提起です。人間や社会が抱えている潜在的な問題、つまり見えにくい問題に形を与えて可視化し、その問題について鑑賞者や参加者に問いかけます。アートが主題として扱う問題は容易に解決することのできないものであることが多いため、問

    ホームページ制作の依頼前に「アートとデザインの違い」を知る | ドコドア
  • デザインで確実に覚えておきたい、20の基本原則まとめました。

    海外デザインブログCanva Design School Blogで公開された「Design Elements and Pinciples」より許可をもらい、日語抄訳しています。 デザインはなんとも難解で複雑な、楽しくて面白いビジネスと言えます。 デザインをはじめたばかりのときは、覚えることも多く、やらなければいけないこともたくさんあり、色々と検討しなければけないでしょう。また同時に、テクノロジーの進化によって、新しいソフトウエアが発売されたり、次から次へと変化するデザイントレンドも意識する必要があるでしょう。しかし、すべてを同時に学ぶとなると参ってしまいます。 この記事では、デザインをするときに覚えておきたい、20個の基原則をまとめてご紹介します。前半となる今回は、まず10個のデザインテクニックを見ていきましょう。 詳細は以下から。 コンテンツ目次 ライン 縮尺、スケール 配色、カラ

    デザインで確実に覚えておきたい、20の基本原則まとめました。
  • FLAT ICON DESIGN -フラットアイコンデザイン- | WEBデザインやDTPですぐ使えるフラットアイコン素材がフリー(無料)ダウンロードできるサイト

    フラットデザインに最適なフラットアイコン素材がフリー(無料)でダウンロードできる「FLAT ICON DESIGN」。 WEBデザインやDTP他、PPTなどでもすぐに使える商用利用可能なアイコン素材。利用規約はこちら ファイルのフラットデザインアイコン ノートのアイコン素材 あざらしのフラットアイコン 博士のフラットアイコン素材 はさみのフラットデザインアイコン ハンマー(とんかち)のフラットアイコン ドル袋のフラットアイコン素材 無料の暴れ牛のフラットアイコン素材 スペースシャトルのフラットデザインアイコン ギリシャのパルテノン神殿風のフラットアイコン 目玉のアイコン素材 にわとりのフラットアイコン素材 計算機のフラットアイコン素材 その2 コーヒーカップのフラットアイコン素材 バッファローのフラットアイコン 乳牛のフラットアイコン 海外の大学帽子のフラットアイコン おさるさんのフラット

    FLAT ICON DESIGN -フラットアイコンデザイン- | WEBデザインやDTPですぐ使えるフラットアイコン素材がフリー(無料)ダウンロードできるサイト
  • 最近気になったWebデザイン系ジェネレーターまとめ

    作成:2017/10/23 Tool > ここ最近気になったWebデザイナーにとって役立ちそうなツールをまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 配色 50色選択した後に右上の「Start Training」を押すと人工知能がカラーパレットを作成してくれます。デュオトーンのパターンがあるのは嬉しい。生成までに少し時間がかかります。 Khroma 色を指定すると、グラデーションや膨大な数の色の組み合わせ(差し色・ナチュラル・似た色など)が生成されます。 ColorSpace モックアップ スクリーンショットなどの画像をモバイルデバイスにはめ込んだモックアップができます。提案時に使えそうです。 Dimmy.club カラーパレットをクリックすると、PC・モバイルなど様々な配色の提案をしてくれてUIに反映させることができるオンラインツール。 Panda

    最近気になったWebデザイン系ジェネレーターまとめ
  • マテリアルデザインでの「色」の使い方とガイドラインの要点

    マテリアルデザインでは「鮮やかで明るめの配色」が使われる傾向があります。Googleも鮮明な色づかいを推奨しています。 ガイドラインにも色の使い方は詳しく書かれていますが、GoogleのWebサイトやサービスであっても完全には守られていなかったりします。個人的な意見ですが、以下で紹介する内容を全て守る必要はないかと思います。コンテンツが活きるような配色を心がけましょう。 1. 使用する色を選ぼう マテリアルデザイン制作時には、はじめに使用する色を3〜4色を選んでおきましょう。 メインカラー(1色)Webページやアプリの主役となる色です。最も広い面積に使われます。 サブカラー(1〜2色)補助的に使う色です。メインカラーと同じ色あいにします。 アクセントカラー(1色)重要な部分、目立たせたい部分にのみ使われる色です。あくまでもアクセントなので使いすぎはNGです。

  • Material Design

    Build beautiful, usable products faster. Material Design is an adaptable system—backed by open-source code—that helps teams build high quality digital experiences.

    Material Design
  • Material Design

    Build beautiful, usable products faster. Material Design is an adaptable system—backed by open-source code—that helps teams build high quality digital experiences.

    Material Design
  • 初心者向け!Chromeの検証機能(デベロッパーツール)の使い方

    Googleクロームにはデベロッパーツール(要素の検証機能)というびっくりするくらい便利な機能が備わっています。僕自身ウェブデザインをするときには、多用しまくっています。今回はその中でも特におさえておきたい便利な機能について解説していきます。 1. 検証とは?どんなことができるの? Chromeの検証(デベロッパツール)を使うと、例えば以下のようなことができます。 デザイン変更テスト

    初心者向け!Chromeの検証機能(デベロッパーツール)の使い方
    rouxril
    rouxril 2017/08/18
    CSS編集できるの知らなかったw
  • モバイルフレンドリー対応:スマホで読まれる文字数は? | SINAP

    こんにちは、内藤です。 モバイルフレンドリーの連載、第5回目です。前回から大分経ってしまいましたね。。。すみません。 さて、前回は「続きを読む」の機能は世の中のウェブ的に使われているのかどうなのか、実装する理由はどういったものなのかについて考えました。記事を読んでくれた皆さんはどうお考えになったでしょうか。 今回は、引き続き"記事が読まれること"を主目的とした30サイトを対象に、1記事あたりの文章量について調査してみました。各サイトの中からランダムに5つの記事をピックアップして、1記事あたりの文字量と1パラグラフあたりの文字量について計測しています。計測には、こちらで公開されている文字数カウント用のブックマークレットを使いました。1記事あたりの計測には、見出しも含めた文字量、1パラグラフは見出しを含まない文字量となっています。 では第5回、いってみましょう。 �<SINAP モバイルフレン

    モバイルフレンドリー対応:スマホで読まれる文字数は? | SINAP
  • Circles Conference 2025

    Speakers and schedule subject to change. Workshops require a separate purchase and will be available starting April 1. Limited capacity—register early to secure your spot. Speakers / Workshop Leaders / Panelists / Speakers / Workshop Leaders / Panelists / Speakers / Workshop Leaders / Panelists / Speakers / Workshop Leaders / Panelists / Speakers / Workshop Leaders / Panelists / Speakers / Worksho

    Circles Conference 2025
  • 意外と知らない!疑似要素と疑似クラスでできること | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのはるえです。 突然ですが、疑似要素と疑似クラスってありますよね。 私がCSSを覚えたてのときは「は?何これ」って感じで、得体の知れないものを見るような目で使ってました。 「この2つって何が違うの?」「どれが疑似要素で疑似クラス?」「どういうときに使うの?」と何かと敬遠しがちな人も多いと思います。 ですが、この2つを使うことでできることがぐんと広がるので、今では恐縮しながらありがたく使わせていただいております。 疑似要素とは 疑似要素とは、要素内の特定の文字や行に対してスタイルを指定したりするものです。 よく使われる疑似要素 :before{} :after{} :first-letter{} 疑似要素の中でも特に「:before」と「:after」を極めると、CSSだけのデザインの表現幅が一気に広がります。 例えば、LIGブログでも使用している「blockquote

    意外と知らない!疑似要素と疑似クラスでできること | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
  • 色とデザイナーとアクセシビリティ | チャットワーククリエーターズブログ

    お久しぶりです、デザイン部の守谷です。 ここしばらくクリエイターズブログでのアウトプットができていませんでした。その間、チャットワークと私の周りで何が起こっていたかというと、グローバル展開と合わせブランドカラー/ロゴの変更、それに合わせたチャットワークの各サイトのリニューアル、一番最近ではツールのカラーもブランド統一に合わせ変更になったのをご覧いただいていることと思います。 ちなみに、既にご利用の方はお気づきかと思いますが、今回のリニューアルではUI変更を行わずにテーマ(と一部アイコンの変更)のみの最小限での調整、という方針で進みました。利用者がたくさんいるチャットワークを大胆にいじって混乱を招くより、早々にカラーだけでも「チャットワークブランド」と合わせることが重要との判断からです。 色のみの変更、という場合、バランスだけ見ていればOK!簡単!速攻完了!そうは行きません。 もしもそれだけ

    色とデザイナーとアクセシビリティ | チャットワーククリエーターズブログ
  • Basic Design Note

    CLOSED This site has been closed. 当ブログは2022年12月30日をもって閉鎖しました。 開設から10年間、ご覧いただきありがとうございました。

    Basic Design Note
  • Webデザインの代表的な4つのレイアウト、その特徴と相違点 -Liquidapsive

    デモページ Responsive(レスポンシブ) Adaptive(アダプティブ) Liquid(リキッド) Static(スタティック) Responsive(レスポンシブ) レスポンシブは、デスクトップ・スマホ・タブレットなど異なる解像度ごとにレイアウトを定義するのが特徴です。一見するとリキッドのように見えますが、表示サイズに応じて要素の幅のサイズやレイアウトが変化します。 デバイスごとに合わせた一種のリキッドレイアウトであると考えることもできます。 Liquidapsive: Responsive Adaptive(アダプティブ) アダプティブは、デスクトップ・スマホ・タブレットなど異なる解像度ごとにレイアウトを定義するのが特徴です。レスポンシブとは異なり、単にレイアウトを変えるだけではありません。ユーザーのコンテクスト(環境・状況・目的など)に応じて表示するコンテンツ(レイアウト)

    Webデザインの代表的な4つのレイアウト、その特徴と相違点 -Liquidapsive
  • デザインに赤十字マークは使用禁止! 不当な使用は法律違反で罰則を受けるかも | 初代編集長ブログ―安田英久

    デザインに赤十字マークは使用禁止! 不当な使用は法律違反で罰則を受けるかも | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 16個の業種別で学ぶ「ホームページデザイン」の王道パターン | LISKUL

    ホームページのデザインっていろいろあって、どれが自分のビジネスにふさわしいものか迷ったことはありませんか? 個人で事業をやっている方だと、そのような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 でも実は、業種ごとの王道デザインを知っていれば悩む必要なんて何もないのです。 今回は、全16業種にわたる王道のホームページデザインをお伝えしたいと思います。 1. 美容院のホームページデザイン【王道】 おしゃれな髪型の女性の大きめな写真を載せるデザイン 【実例】 Nine9 / ナイン 美容室 pukka hair 美容院のホームページデザイン ポイント「おしゃれな髪型をしている女性の写真を載せる」 美容院のホームページの王道デザインは、お店のロゴが左上、メニューがその横にあり、その下には、おしゃれな髪形をしている女性の大き目な写真があるというものです。 これは美容院という商売の特性上、ごく自然なことで

    16個の業種別で学ぶ「ホームページデザイン」の王道パターン | LISKUL
  • NameBright - Coming Soon

    webnonotes.com is coming soon This domain is managed at

    NameBright - Coming Soon
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • デザインに説得力を!!基本のレイアウト表現のやり方4つ | WP-E (仮)

    こんにちわ!確定申告がまだ終わっていないまゆげです。最近はリアルでも、WordPressに関することやディレクションのことばかりなので、たまにはデザインのことについても熱く語っておきたいと思い、基的なことですがしっかりとまとめてみました! 意味を持つデザインを作るために Webデザインを考える際には、誰しもがインスピレーションを求めて参考になるようなサイトを見てまわることはあると思います。そんなときに 「あッ!」 と思わせるデザイン、ありますよね。ただ見惚れるだけでなく、それを 「なぜ?」 と考える癖をつけておくと、自分の知識を深める一つの材料になるかもしれません。 目次 シンメトリーレイアウト 対角線を意識したレイアウト 三角形を意識したレイアウト 黄金比・白銀比のレイアウト シンメトリーレイアウト シンメトリーとは、配置が対称であることです。よく目にするデザインは鏡像対称性をもったデ

    デザインに説得力を!!基本のレイアウト表現のやり方4つ | WP-E (仮)