タグ

2012年4月10日のブックマーク (4件)

  • 判例評釈速報:IBM/スルガ銀行システム開発事件〜東京地判平成24年3月29日判例集未登載(控訴) - アホヲタ元法学部生の日常

    ソフトウェア開発モデル契約の解説 作者: 電子情報技術産業協会ソリューションサービス事業委員会出版社/メーカー: 商事法務発売日: 2008/10メディア: 単行購入: 4人 クリック: 57回この商品を含むブログ (1件) を見る 1 事案の概要及び主な争点 件は、地方銀行であるXが、システムベンダであるYとの間で新経営システムと呼ばれる勘定系システム再構築プロジェクト(以下、「プロジェクト」という。)に関する契約を締結し、再構築を委託したところ、プロジェクトが頓挫したことから、XがYに対し損害賠償を請求する訴訟を提起し、YがXに対して反訴を行ったというものである(以下、「件訴訟」という。)。 主な時系列は以下の通りである。 ・2004年9月    プロジェクト開始(2008年1月稼働予定) ・2005年9月   「最終合意書」作成(以下、「件合意書」という。) ・200

    判例評釈速報:IBM/スルガ銀行システム開発事件〜東京地判平成24年3月29日判例集未登載(控訴) - アホヲタ元法学部生の日常
    rryu
    rryu 2012/04/10
    早速、と思ったら4月1日版だった。まあ、判旨が公開されていないのでは…
  • なぜ Play は Servlet を使っていないのか(Why there is no servlets in Play 翻訳) - ikeike443のブログ

    まだ正月休みなのです。暇なので訳してみました。 この記事は 1年半以上前に Play の生みの親である Guillaume Bort がブログに書いたものです。 (2012/8/19追記: リンク切れしていたためリンクを貼り直しました) なぜ Playframework では Servlet が一切使われていないのかについて、簡潔に書いています。 丸山先生が Play に注目し始めた今、Play2.0 のリリースが間近に迫った今、あらためて読むと面白いかも知れません。 なぜ Play は Servlet を使っていないのか Servlet API に準拠せずに Java web フレームワークを作ることはかなり変に思えるかも知れない。大抵の人はなぜこんな普通じゃない選択をしたのかを聞いてくる。気に入ってくれる人も何人かいるが、大半は毛嫌いする。正直に言うと、 Play フレームワークの一番

    なぜ Play は Servlet を使っていないのか(Why there is no servlets in Play 翻訳) - ikeike443のブログ
    rryu
    rryu 2012/04/10
    Rails風なものを作ろうとすると動的な構成管理機能が必要になるだろうから、それを静的ガチガチで状態持ちまくりのServlet APIの上に作ったらやさぐれるのも無理はない。
  • MobileHackerz再起動日記: 「DL1年制限」に惑わされるな!Kinoppyは現在最強のクラウド電子書籍だ

    2012/03/22 ■ 「DL1年制限」に惑わされるな!Kinoppyは現在最強のクラウド電子書籍だ 紀伊國屋書店が運営している電子書籍サービス「Kinoppy」をご存じでしょうか。マルチデバイス対応(PCAndroid・iOS・Sony Reader)で一度購入した書籍はどの端末からも読むことができ(一部例外あり)、かつ、電子書籍の取り扱いも結構幅広くいま日国内で展開している最強と言っていいサービスです。 ところが、このKinoppyで一部の出版社の書籍を買おうとすると「電子書籍の再ダウンロード期間は、ご購入から1年間です」と表示されることが話題になっています。「え!クラウドサービスなのに再ダウンロードに期限があるとかなんだよそれ!」…私もそう思っていたんですよ! ところが、よくよく話を聞いてみると「Kinoppy」で言う「再ダウンロード期間」はあんまり気にしなくていい性質のもの

    rryu
    rryu 2012/04/10
    結局、「再ダウンロード」ボタンによって得られる出版社が嫌がる何かが制限されることは間違いないはずなのだが、あえて説明が避けられていそうなのが嫌な感じ。
  • スキップリンクにまつわる議論まとめ | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年3月22日22時0分頃 「スキップリンクの議論: 前提まとめ」の続きです。 まず、前提をおさらいしておきます。 WCAG2.0 2.4.1には"Bypass Blocks"という等級Aの基準があるその実装方法の一つがスキップリンクビジュアルブラウザの利用者もスキップリンクを利用できるように、見えるようになっている必要があるスキップリンク以外の実装方法もあるが、ビジュアルブラウザで利用できるものはほとんどないこの前提をふまえた上で、スキップリンクにまつわるいくつかの議論をまとめていきたいと思います。 スキップリンク実装の現状2.4.1は達成等級Aです。これは最低限の等級で、すなわちあらゆるサイトに求められる必須の要件ということになります。 また前提で述べたように、スキップリンクは見えている、もしくはフォーカス移動すると見えるようになる必要があります。ほとんどのサイトが、その

    rryu
    rryu 2012/04/10
    視覚系ブラウザでは閲覧は文書構造を辿らなくても幾らでもスキップできるし、操作の際に欲しいのは注視点の近辺にフォーカスを移したいというジャンプ機能なので、音声系とは要件が違うのだと思う。