タグ

2012年4月9日のブックマーク (3件)

  • PHPのescapeshellcmdを巡る冒険

    以前、ブログ記事「PHPのescapeshellcmdの危険性」にて、escapeshellcmd関数の「余計なお世話」によって危険性が生まれていることを指摘しましたが、その後大垣さんによって修正案が提示され、結局「それはマニュアルの間違い」ということで決着が着いたようです。ところが、この議論とは別のところで、escapeshellcmdはPHP5.4.0で挙動が少し変わっていることが分かりました。 経緯 2011/1/1 徳丸が「PHPのescapeshellcmdの危険性」を書いて、クォート文字がペアになっている場合にエスケープしないという仕様が余計なお世話であり、危険性が生じていることを指摘 2011/1/7 大垣さんがブログエントリ「phpのescapeshellcmdの余計なお世話を無くすパッチ」にて修正案を提示 2011/10/23 廣川さんが、大垣さんのパッチ案を少し修正して

    rryu
    rryu 2012/04/09
    変更を取り消す際の逆マージに失敗して cmd[y++] = str[x]; が実行されなくなったからですね。どう見てもバグというかなぜテストに引っかからない? http://bit.ly/HvbNNe
  • 何故バグ報告の99%が役に立たないのかもしくは何故プロのテスターが存在するのか - oops

    テストにはプロがいます。「お仕事」で開発する場合はQA(Quality Assurance/品質保証)部門という「テストのプロ」がテストします。 バグ修正におけるテスターの役割は極めて重要で、「プログラマの手元で任意に再現可能な状態に持ち込めれば、バグ修正は8割終わっている」と言っても当に過言ではありません。詳細聞き出しに10時間、修正30分、修正確認テスト30分、なんてのも実務ではザラです。この場合、プログラマも11時間拘束される(=時給x11時間分のコストが掛かる)わけですから、バグ修正のコストは聞き出しに掛かるコストがほとんどを占めることになります。 (誤報告一発で万単位の金が簡単に吹っ飛ぶとも言える) まずそもそもの問題として「素人」がテストを行うと以下のような論外ケースが頻繁に起こります。上に行くほどクソです。 誤報告 実際に起こったことと、現象が違う、手順が違う、設定

    rryu
    rryu 2012/04/09
    「こういうのを期待していたがこうなった」というだけでもかなり違う。前半は自分にとっては当たり前のことなので省略されがちだが、その部分こそ重要だという。
  • 2012-04-07 筑波大学入学式 挨拶原稿 「レストランにおける正式な注文の作法について」 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

    詳細 一覧 ※ この Web サイトのコンテンツは 登 大遊 が個人的に運営しているものであり、ソフトイーサ株式会社や筑波大学内での立場として公式なコメントを掲載しているものではありません。一応コメントは投稿できるようにしていますが、個人的に運営している日記のため、自分が不快に思ったコメントは前触れ無く削除しております。ご了承ください。同様に会社に関するコメントなどについても、削除される可能性があります。コメント書き込み機能については、匿名の掲示板のような状態になることを予防するため、はてなユーザーからのみ受け付けるように設定することもあります。

    rryu
    rryu 2012/04/09
    この挨拶は1日に行われたに違いない。