タグ

2013年4月25日のブックマーク (3件)

  • Eメールリアルタイム送受信システムの通信障害について | 2013年 | KDDI株式会社

    2013年4月16日から19日、au携帯電話サービスでEメールのリアルタイム送受信を設定している一部のお客さまにおいて、Eメールがご利用いただけない、または、しづらい状況が発生しました。 対象となりましたお客さまは、4月19日2:54より通常どおりサービスをご利用いただける状況となっております。 お客さまに多大なご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。 今回の障害の内容と対策は、別紙のとおりです。 当社は、今回の障害発生を真摯に受け止めて電気通信事業者として深く反省し、再発防止の徹底に努めてまいります。 別紙: Eメールリアルタイム送受信システムの障害について (2.1MB) なお、障害にともない、「メールが表示されない」あるいは「連絡先が表示されない」場合は、再同期を行うことで表示されます。 以下の再同期方法をご確認ください。 メールが表示できない場合はこちら 連絡先が表示

    rryu
    rryu 2013/04/25
    新サーバのレプリカサーバにレプリケーションの設定をしたと思ったら現行サーバのレプリカサーバでしたというのが発端か。サーバ間違いは気づきにくいのが恐ろしい。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    rryu
    rryu 2013/04/25
    何かやっているだろうと思ったらソフトウェア更新作業だったのか。しかし手順書のコマンド記載ミスというのは痛い。
  • [Twilio] IVR (自動音声応答システム) を作ってみよう#6 | DevelopersIO

    IVR (自動音声応答システム) とは IVR (自動音声応答システム) とは、何でしょう? e-wordsによると、次のように書いてあります。 企業の電話窓口で、音声による自動応答を行うコンピュータシステム。 発信者のダイヤル操作に合わせて、あらかじめ録音してある音声を発信者側に自動的に再生する。 最近ではコンピュータ技術の進歩により、音声認識機能を備え、相手の発話に応じて再生内容を決める高度な製品も登場している。 クレーム処理などの高度な応対が必要のない業務で利用することができ、情報提供や資料請求、懸賞や応募の受付などに使われている。 人間(オペレータ)を雇うよりも低コストで24時間受付が実現できる。 また、受付内容は即座にデータベースに記録されるため、データ処理の迅速化、入力コストの削減が可能である。 宅急便の再配達の依頼をするときに、自動音声にしたがって4桁で月と日を指定したりする

    rryu
    rryu 2013/04/25
    音声通話自動応答システムもJSで作れる時代か。電話番号認証も気軽に実装できるな。