タグ

2014年5月1日のブックマーク (5件)

  • 雇われた側から見たスタートアップのCTOについて - 表道具

    CTO募集とかフルスタックエンジニア募集とか都合の良いこと言っちゃだめ - UNIX的なアレ を見て、懐かしいと思ったので書く。2011年の今頃まで海外のスタートアップでCTOをやっていた(この話、時効でいいですよね…I can treat this fact only as a past...)。当時は日ではCTOの募集などもなく、その珍しい名に惹かれて行ったのだ。修士を出てやることがなかったからというのもある。給料は当面はゼロとのことだが、貯金もあるしそのうち出るだろうと思っていた。最初の2週間については既に 俺の海外スタートアップのCTOの2週間 - 趣味の工作 において書いたので、それを参照されたい。その後のことだが、職域としてはCTOではなくいわゆるiOSエンジニアをやっていた。その頃は今とは違いARCなどがなかったので(物はそういう言い訳をしてはいけない)、バグが非常に多く

    雇われた側から見たスタートアップのCTOについて - 表道具
    rryu
    rryu 2014/05/01
    参画ではなくて雇われている時点でそれはもうCTOでは無いような。
  • kakipy.com

    kakipy.com 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    rryu
    rryu 2014/05/01
    本当に有用なことならもうそういうミニマイズをするツールが出てきているはず…
  • 【衝撃の事実】おい、お前ら家のテレビのリモコン見てみろよ!!

    🔞🔞志紀奈🔞🔞 @qazwsxedc_0311 恐らく「ビデオ」という言葉も通じないのでは?/9位 甥っ子に「巻戻しって何?」と聞かれたからリモコン見せたら そんな言葉は無かった。 http://t.co/clG0H7Xjxk http://t.co/cQppdhIMrN #twitr 2014-04-29 16:30:37

    【衝撃の事実】おい、お前ら家のテレビのリモコン見てみろよ!!
    rryu
    rryu 2014/05/01
    rewindとfast reverseの訳だからCDプレイヤーの頃から早戻しだったような気もするが、あの頃はアイコンだけで何も書いてなかったかもしれない。
  • HTML5の仕様が更新、at riskを断捨離(色々消えた)

    HTML5の仕様が4月29日付けで更新されていたのでその内容をざっくり報告します。 at riskがスッキリ これから仕様が変更になってなくなっちゃうかもしれないよという情報を記したat riskのセクションがかなりすっきりしてます。 The following features are at risk and may be removed due to lack of implementation. the DataCue interface; <input type=time>; the new ruby model. HTML5 今までここに入ってたアウトライン・アルゴリズムやアプリケーション・キャッシュなんかの仕様(とそれを支持する人)は、まさか消えてなくなったりしないよね…?と長いことジャンプの後半に載っているマンガのように毎日震えて眠っていたわけですが、今回晴れて死神の軛から放

    HTML5の仕様が更新、at riskを断捨離(色々消えた)
    rryu
    rryu 2014/05/01
    108厨なんてものがあるのか。
  • 単なるインターフェースとしてのネイティブアプリを馬鹿にしてはいけない - gaaamiiのブログ

    追記:単なるインターフェースとしてのネイティブアプリをAppStoreに申請したら普通にリジェクトされました。 なかなかiOS開発に動き出せない自分を鼓舞するために、スマホサイトとネイティブアプリの違いとシンプルなビューワアプリの需要について書いてみました。 目次 どうしてスマホサイトではダメなのか ただのビューワアプリの価値を見直す まとめというか雑感 どうしてスマホサイトではダメなのか 昨年の2月、とても短い期間ですが、iOSアプリを作ろうと思って勉強していました。実はこのブログも、その勉強のために始めたものです。しかし結局おみくじアプリを手元で動かしたくらいで、「でもこれディベロッパー登録に金かかるんだよな。じゃあスマホサイトでいいんじゃん...」と、アプリ開発をあっさり諦めてしまいました。 当時自分が作りたかったのはスポーツのニュースサイトで、単にこちらで選んだいくつかのサイトのフ

    単なるインターフェースとしてのネイティブアプリを馬鹿にしてはいけない - gaaamiiのブログ
    rryu
    rryu 2014/05/01
    とはいえアプリを起動したら完全なガワネイティブだった時の残念感も半端ない。