タグ

2016年6月1日のブックマーク (5件)

  • SVGでプロトタイプを作って学んだこと

    会話のような勉強会 5月20日 SVG 勉強会 という小さな集まりに参加しました。株式会社まぼろしのデザイナーで、ポッドキャストにも出演していただいたこともある松田直樹さん(@readymadegogo)主催のイベント。勉強会という名だけあって、参加者全員が SVG のネタを持ち寄って、実装から可能性の模索まで様々な話題が挙がりました。 講師/生徒のような関係が生まれやすいセミナーのような場だと、どうしてもコミュニケーションが一方通行になりがちですし、参加側も受け身姿勢になってしまいます。 SVG に関する質問でもいいから、とにかく発表するという条件を設けることで、発表内容を聞きに行くという考えが薄れ、個々の積極性が増したと思います。発表者が話している最中もお構いなしに参加者が質問をするなど、会話をしているような発表時間はとても良いと思いました。 データを操作できる魅力を体感 勉強会では、

    SVGでプロトタイプを作って学んだこと
    rryu
    rryu 2016/06/01
    そうか、SVGなら絵として描けて、しかもそのままインタラクションを付けられるのか。
  • Micron、2TB到達の3D NAND採用SSD ~同社初のコンシューマ向け3D NAND製品

    Micron、2TB到達の3D NAND採用SSD ~同社初のコンシューマ向け3D NAND製品
    rryu
    rryu 2016/06/01
    だんだんHDDが磁気テープのような存在になっていく……
  • phiary

    phi I'm a Game Programmer and Frontend Engineer passionate about programming education. Math / C / C++ / C# / JavaScript / HTML5 / CSS3 / Python はじめに 「webpack インストールしといてー」, 「gulp 導入して watch しながら開発してー」, 「React だから ES6 でコード書いてー」 最近こんな会話が当たり前のように現場で飛び交っています. フロントエンドの開発者には HTML, CSS に特化している人 (coder, markup engineer) JavaScript は得意だけど CSS はちょっと弱い人 (javascripter) HTML, CSS, JavaScript 全てを統べる者 (frontend

    phiary
    rryu
    rryu 2016/06/01
    イケてるというより用途というか適用範囲が異なるだけという感じも。
  • 日本語さえわかればわかる!JavaとJavaScriptの違い

    「弊社のシステムは使いやすい画面になっているのが特徴です」 「なるほど」 「Javaですごく使いやすい画面に仕上げているんですよ。Ajaxで、画面の遷移なく登録情報の変更などができます」 「Javaで?」 「はい、Javaで!」 「・・・」 このような話を先日来た新人営業マンさんが元気に語ってくれた。元気さはとてもいいのだが、JavaJavaScriptを同じものとしてしまっているのは、やはり気になる。 JavaJavaScriptはどちらもプログラミング言語だ。名前が似ているため、プログラミング未経験者や新人のIT営業マンは同じものとして覚えてしまいがちだ。 JavaJavaScriptは違うものだ。では、どのような言語としての違いがあるか? プログラミング初心者の方のために、なるべくわかりやすく解説した。 JavaJavaScriptはまったく違う言語 JavaJavaScr

    日本語さえわかればわかる!JavaとJavaScriptの違い
    rryu
    rryu 2016/06/01
    もうJavaScriptの方が「Write Once, Run Anywhere」に近くなってるよなあ。
  • ご意見番に聞く、「良質なコンテンツが一番のSEO」って本当ですか? | HRナビ by リクルート

    ウェブにはSEOの情報が氾濫している。しかし、どれが正しいのかは、いまいちわからない。最近では「良質なコンテンツを提供するのが一番のSEO対策」という論調が主流になっているが、一方でSEOのテクニックがシェアされる様子もまだ見かける。 良質なコンテンツを提供すれば、SEOの対策はしなくてもいいの? 一体、正しいSEOって何? そんな素朴な疑問を、株式会社so.la代表でSEO専門家の辻正浩さんにぶつけてみた。 辻さんは普段からTwitterやブログなどでSEO情報を発信しており、日でおこなわれる全検索のうち約2.5%は、辻さんが仕事で関わるサイトがクリックされているとのこと。 最近では悪質なSEO業者と熱いバトルを繰り広げたことも記憶に新しい。 そんな“SEOのご意見番”である辻さんの返事は「世の中の99%のサイトは、SEOなんて考えなくてもいいんじゃないでしょうか」というもの。その真意

    ご意見番に聞く、「良質なコンテンツが一番のSEO」って本当ですか? | HRナビ by リクルート
    rryu
    rryu 2016/06/01
    ここまで分かってるなら特定のキーワードを検索するだけの簡単なお仕事というのはもうあると思うのだが、単純にいいコンテンツには量で勝てないという感じなのだろうか。