タグ

2018年12月5日のブックマーク (4件)

  • 上司の起爆スイッチを押さない技術 - Qiita

    これはエンジニアがコミュニケーションを取るにあたってしてはいけないことへのアンサー記事です。 大前提として パワハラ、モラハラはダメです。 そして言っている内容が正しくても言い方だけでハラスメントになり得ます。 起爆スイッチとは 上司や指導役は、自分のタスクも抱えている中で、あなたを指導し、あなたの力を借りながらPJを遂行しなければならないのです。 元記事を読んでいて、確かにこう言われたら、コメントのようにお説教のひとつもしてしまうなと感じるところがありました。(そしてそうやって上司も作業時間が指導に圧迫されていく不幸) なので、上司がそう言いたくなる状況や背景にも考えを巡らし、上司の起爆スイッチを押さないように工夫して、みんなもっと幸せになってほしいと思います。 Re:その1:言葉の最初に必ず「でも〜」 【でもでも上司】 気持ちは分かります。というか私は新人時代「仕様を考えるのはアーキテ

    上司の起爆スイッチを押さない技術 - Qiita
    rryu
    rryu 2018/12/05
    新人相手なら相手の立場を汲むのは上司の役目だし、仕事しない上司を許容しようとする姿勢がよく分からない。
  • マイクロソフト、「Edge」に代わり「Chromium」ベースの新ブラウザを開発か - ZDNet Japan

    Microsoftが、「Windows 10」向け「Edge」ブラウザのコア技術の開発をあきらめ、これに代わってGoogleのブラウザソフトウェアを採用する新たなブラウザを開発する計画だと報じられている。 新しいブラウザは「Anaheim」という開発コード名で、GoogleのオープンソースプロジェクトChromium」のソフトウェアを採用するものになると、Windows Centralが米国時間12月3日に報じた。「Chrome」もChromiumをベースとしている。この計画に関する発表が今週中にあるかもしれないとThe Vergeは報じている。 Microsoftはコメントを避けた。しかし、同社の計画に詳しいある情報筋によると、Microsoftは実際に、Chromiumコアをベースに独自のブラウザソフトウェアを開発する計画だという。 この移行が事実であれば、ウェブ開発者の負担は軽減さ

    マイクロソフト、「Edge」に代わり「Chromium」ベースの新ブラウザを開発か - ZDNet Japan
    rryu
    rryu 2018/12/05
    Edgeを独自エンジンにしないということはIEは残り続けるということなのだろうか。それはそれで不幸な気配が…
  • 徳丸浩の日記: SSRF(Server Side Request Forgery)徹底入門

    SSRF(Server Side Request Forgery)という脆弱性ないし攻撃手法が最近注目されています。以下は、ここ3ヶ月にSSRFについて言及された記事です。 EC2上のAWS CLIで使われている169.254について SSRF脆弱性を利用したGCE/GKEインスタンスへの攻撃例 SSRFを利用したメール送信ドメインの乗っ取り 「CODE BLUE 2018」参加レポート(岩間編) この「空前のSSRFブーム」に便乗して、SSRFという攻撃手法および脆弱性について説明します。 SSRF攻撃とは SSRF攻撃とは、攻撃者から直接到達できないサーバーに対する攻撃手法の一種です。下図にSSRF攻撃の様子を示します。 攻撃者からは、公開サーバー(203.0.113.2)にはアクセスできますが、内部のサーバー(192.168.0.5)はファイアウォールで隔離されているため外部から直接

    徳丸浩の日記: SSRF(Server Side Request Forgery)徹底入門
    rryu
    rryu 2018/12/05
    SSRFは内部ネットワークの情報がないと攻撃しにくいというハードルがあったけど、EC2のあの機能により明確で役に立つターゲットができてしまったのか…
  • ドン・キホーテ、メモリを倍増した税別2万円切りの低価格14.1型ノート - PC Watch

    ドン・キホーテ、メモリを倍増した税別2万円切りの低価格14.1型ノート - PC Watch
    rryu
    rryu 2018/12/05
    ストレージが32GBなのはOS以外のものはSDカードに入れるという割り切りなのだと思うが、外部ストレージ禁止の会社に導入されたらもう泣くしかない…