タグ

2022年4月1日のブックマーク (6件)

  • アップル 外部決済システム利用可能に 手数料発生せず | NHK

    アメリカIT大手アップルは、日の公正取引委員会に申し出た方針に沿って、自社のスマートフォン向けに音楽電子書籍などを販売する事業者が外部の決済システムを利用して手数料を払わずに済む、新たな仕組みを世界で始めたことを発表しました。 アップルは、iPhoneなどのアプリで利用する音楽電子書籍といったデジタルコンテンツを配信する事業者に対し、販売方法を制限し売り上げの原則30%を手数料として徴収してきました。 この仕組みをめぐって、日の公正取引委員会が独占禁止法に違反する疑いがあるとして調査し、会社は見直すことを申し出ていました。 アップルは30日、事業者がコンテンツを配信するアプリに外部の決済システムへのリンクを設けることができるよう改めたと発表しました。 リンク先でユーザーが事業者に直接、代金を支払うことになりアップルが事業者から徴収してきた原則30%の手数料は発生しなくなります。

    アップル 外部決済システム利用可能に 手数料発生せず | NHK
    rryu
    rryu 2022/04/01
    アプリ内に自社サイトへのリンク(固定)が置けますというのがこういう報道になるのか…
  • Distributing reader apps with a link to your website - Support - Apple Developer

    Distributing “reader” apps with a link to your website Reader apps are apps that provide one or more of the following digital content types — magazines, newspapers, books, audio, music, or video — as the primary functionality of the app. With reader apps, people can sign in to their account created outside the app, letting them view and enjoy previously purchased media content or content subscript

    rryu
    rryu 2022/04/01
    どうも決済とかそういうものではなく、自社サイトのアカウント管理機能へのリンクが置けるだけっぽい。そこからコンテンツを買うのは自由だがアプリ内にサイトの方が安いみたいなことは書くなという感じの模様
  • アップル、「ニュース」など閲覧系アプリの外部決済を容認・・・申請受付開始 | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる

    アップルは3月30日、App Storeの規約改訂を発表。「リーダーアプリ」と呼ばれるデジタルコンテンツ閲覧のためのアプリ内に、開発元が自社サイトへのリンクを含めるための申込受付を開始した。 リーダーアプリとは、デジタル版の雑誌や新聞、書籍、オーディオ、音楽、動画などを提供するアプリ。アップルはこれまで、アプリの開発元が利用者を自社の課金システムに誘導することを禁止。15~30%の手数料がかかるApp Storeの決済システムを利用することを義務付けていた。 これに対しては、2016年に日の公正取引委員会が独禁法違反の疑いで調査を開始。その後、アップルは2021年9月、開発元がアプリに自社サイトへのリンクを設置できるよう規約を変更することで公取委と合意。同調査は終了が発表されていた。 なお、この変更は日市場のみでなく、全世界で適用される。ただし、ゲームなどリーダーアプリに含まれないアプ

    アップル、「ニュース」など閲覧系アプリの外部決済を容認・・・申請受付開始 | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる
    rryu
    rryu 2022/04/01
    全面解禁ではなく自社コンテンツのビュアーみたいなアプリだけという感じらしい。
  • Spring Frameworkの脆弱性 CVE-2022-22965(Spring4shell)についてまとめてみた - piyolog

    2022年3月31日、Spring Frameworkに致命的な脆弱性が確認され、修正版が公開されました。ここでは関連する情報をまとめます。 1.何が起きたの? JDK9以上で実行されるSpringMVC、SpringWebFluxでリモートコード実行が可能な脆弱性(CVE-2022-22965)が確認された。脆弱性の通称にSpring4shellまたはSpringShellが用いられている。 Spring FrameworkはJavaで採用される主流なフレームワークの1つのため、Javaで実行されるWebアプリケーションで利用している可能性がある。 2022年3月31日時点で脆弱性のExploitコードが出回っており、関連するインターネット上の活動が既に報告されている。 2.脆弱性を悪用されると何が起きるの? 脆弱性を悪用された場合、リモートから任意コード実行が行われることで、機密情報の

    Spring Frameworkの脆弱性 CVE-2022-22965(Spring4shell)についてまとめてみた - piyolog
    rryu
    rryu 2022/04/01
    緩和策が要するに「怪しいリクエスト受けないようアプリケーション全体を改修する」なので素直にバージョンアップした方が早そうな気がするという地獄の始まり感…
  • 新電力の中の人です。すべてをお話しします

    電力不足やべえやべえって言われてますが、具体的に何がやばいかって話が可視範囲でどこにも見かけないので、新電力業界きらいなはてな民向けにその辺を説明するよ。 前提1…電力自由化で自由化されたのは「小売」だけインフラに市場原理を導入したことに批判が集まりがちだよね。質的にはそのとおりなんだ。でも建前上は「インフラは自由化してない」んだよね。 電力業界は2016年4月に小売が自由化したよ。どういうことかというと、電力事業を「発電」「送配電」「小売」に分割しちゃおうってことなんだよ。たとえば東電は東電ホールディングスになって、その下に東電パワー&フュエル(発電)、東電パワーグリッド(送配電)、東電エナジーパートナー(小売)の子会社ができたんだよ。 なんでそうなったかは色々な経緯があるというか、「原発でやらかした東電をなんとかせげんといかん!」って気持ちがあったのかもしれないね、と思ってるよ。でも

    新電力の中の人です。すべてをお話しします
    rryu
    rryu 2022/04/01
    結局、発電コストの変動を小売と消費者に押し付けられるようにする仕組みとしか言いようが無いが、今死んでない新電力は資金を溶かして耐えているのかうまくいくノウハウを持っているのかが気になる。
  • なぜ「ネ申エクセル」は生まれたのか 誕生を目撃した元市役所職員が語る“美しさ”の追求

    「新しい働き方」が声高に叫ばれる令和の時代――。多くの場面で「効率的な作業」についての議論がされている。機械学習を活用した最新ツールを導入し、自動化できる工程を増やす。そして、人が手作業で行う単純労働を極力減らすことで、限られた集中力を、より生産的でクリエイティブな方に向ける。そんな文脈のなかで、多くのビジネスパーソンは暮らしているはずだ。 しかし、こうした時代の潮流に真っ向から逆らう非生産的な文化もいまだに存在する。例えば、メールに添付された表計算ソフトのデータを開いた際に、セルのサイズが均一な正方形に整えられ、セル結合を多用し、方眼紙のマス目状となった1セルに対してそれぞれ1文字のみを入力するという形式になっていたら、ギョッとすることだろう。 表計算ソフトを活用したこうしたファイルは、俗に「神Excel」(ネ申Excel)と呼ばれ、実際に役所で長らく使用されてきた歴史がある。では、なぜ

    なぜ「ネ申エクセル」は生まれたのか 誕生を目撃した元市役所職員が語る“美しさ”の追求