タグ

2024年5月26日のブックマーク (3件)

  • 無印の『野菜保存袋』と農家さんが使っている『ボードン袋』似てるけど仕組みが全く違ってた「これ日本語だったの!?」

    ぽぴ姐❀葉菜屋*𑁍𓂃܀ @d5_murmur 野菜の保存は「ボードン袋」使うといいよ。 たぶん無印のコレも同じじゃないかな? 資材屋やホームセンターで100枚入300円くらいで売ってる。 無印の10倍は入ってるよ(そんなに要らない?) ボードン袋は、直売所で農家が野菜を入れているツヤツヤのビニール袋。 あれマジで保存効くから、捨てないで。 x.com/kanoto_cook/st… 2024-05-23 06:48:04 かのと🌱体質改善レシピ @kanoto_cook SNSでバズりまくってる無印の『野菜用ビニール』を試してガチ後悔。だって今まで苦労してきた“新鮮保存”のライフハックが一切不要。「入れて」「しばって」「冷蔵庫」貝殻の効果でバイ菌ふえないから、バナナなんて1週間たってもツヤっツヤツヤだし、レタスもパリパリ。でも1つだけ伝えておきたい事は pic.twitter.com

    無印の『野菜保存袋』と農家さんが使っている『ボードン袋』似てるけど仕組みが全く違ってた「これ日本語だったの!?」
    rryu
    rryu 2024/05/26
    オグロプレーリードッグが尾黒プレーリードッグだった時以来の驚き。
  • 面接官「0.1 + 0.2 == 0.3 が成立しない理由を説明せよ」 - Qiita

    なぜか これは、計算機が浮動小数点数を2進数で表現する際に、特定の小数は正確に表現できず、誤差が発生するためです。10進数の0.1や0.2は、2進数では無限に続く循環小数となるため、これらの数値を正確に表現することができません。その結果、0.1 + 0.2 は 0.3 と等しくならないことがあります。 小数点以下の数値→2進数へ変換する方法 CSを修めていればご存知方と思いますが、復習します。 小数点以下の数値を2倍する 結果の整数部分を取り出し、それを2進数の桁として記録する 小数部分だけを次のステップに持ち越す 小数部分が0になるか、所定の精度に達するまで1〜3を繰り返す 0.1 × 2 = 0.2 整数部分: 0 小数部分: 0.2 0.2 × 2 = 0.4 整数部分: 0 小数部分: 0.4 0.4 × 2 = 0.8 整数部分: 0 小数部分: 0.8 0.8 × 2 = 1.

    面接官「0.1 + 0.2 == 0.3 が成立しない理由を説明せよ」 - Qiita
    rryu
    rryu 2024/05/26
    10進数で表された小数を2進数に変換して計算した場合の話という前提が無いと答えられない問題。
  • いまどきのゲーミングPCでマザー側の映像出力に繋ぐのはあり/なし?古の禁忌に踏み込む (1/6)

    「ビデオカードがある時にマザーボード側の映像出力に繋ぐ」のは 今でもNGなのか? PC初心者がデスクトップPCを設置する時にやりがちなミスの1つとして、「ビデオカードがあるのにマザーボード側(オンボード側)にディスプレーを接続する」というものがある。 これをやってしまうとディスプレーに映像が出ない、あるいは映像が出たとしてもゲームのレンダリングがCPU内蔵GPUで行われてしまい、ビデオカードは休んだままになってしまう、というものだ。こういったトラブルを防ぐため、ビデオカードを装着したBTOメーカー製PCではオンボード側の映像出力がシールで封印されていることもある。 ビデオカードを搭載したBTOメーカー製PCでは、マザーボード側のHDMIやDisplayPort出力に使用不可であることを知らせるシールが貼られていることも多い しかし、このような古の教えはハードやソフトの発展で乗り越えられるよ

    いまどきのゲーミングPCでマザー側の映像出力に繋ぐのはあり/なし?古の禁忌に踏み込む (1/6)
    rryu
    rryu 2024/05/26
    やっぱりレイテンシは上がるのか。それでも2.5msだけなのだから、フレームバッファの容量というのはGPU的には相対的にかなり小さなものになっているということなのだろう。