記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gogatsu26
    gogatsu26 「IEEE 754」 IEEE(米国電気電子学会)によって定められた、浮動小数点算術に関する標準規格

    2024/05/27 リンク

    その他
    hatest
    hatest 「IEEE 754読め」の一言では面接時にはコミュニケーションスキルに問題ありで落とされそうだけど

    2024/05/27 リンク

    その他
    igni3
    igni3 それは浮動小数だからで例えば固定小数なら成立する。言語を指定しないと成立しない。

    2024/05/27 リンク

    その他
    puhu208n
    puhu208n そうやって空気悪くするのは勝手だが、ユーザーが電池消費とかモッサリ動作で他に逃げたらお前責任取れよという返しも成立するぞ。ガチで桁違いに遅くなり得るから。 > コンピューターの都合を押し付けてる

    2024/05/27 リンク

    その他
    n_vermillion
    n_vermillion 浮動小数点型の精度と丸め誤差が原因かねー。この設問立てるなら変数を宣言して代入するのを書くと意図が伝わりやすいと思うが、今動的型付が増えたもんな。にしても違和感のある演算だ…。バグの温床やな。

    2024/05/27 リンク

    その他
    nlogn
    nlogn COBOLは十進浮動小数を使っているので成立する。ただし論理式は 0.1 + 0.2 = 0.3

    2024/05/27 リンク

    その他
    straychef
    straychef ==ってなんだよ

    2024/05/27 リンク

    その他
    a2c-ceres
    a2c-ceres 『機械語が2進数へ変換される際』がよくわからんな。機械語は元から二進数(表現上は八進と十六進が多い)。そもそも、数値をどの様に扱うかと命令語は別だが。

    2024/05/26 リンク

    その他
    megumin1
    megumin1 IEEE 754の説明をすれば終わる話。「処理系と言語仕様・型による」は答えになっていないですよ。きちんと理解していないのをごまかしているだけ。floating pointのRepresentationを説明できないなら、この筆者と同じレベル。

    2024/05/26 リンク

    その他
    ys0000
    ys0000 二進数の小数は近似値だから、だけで通るのかな。もう少し細かく説明しなきゃダメ?

    2024/05/26 リンク

    その他
    rryu
    rryu 10進数で表された小数を2進数に変換して計算した場合の話という前提が無いと答えられない問題。

    2024/05/26 リンク

    その他
    xlc
    xlc Perlでは 0.1 + 0.2 eq 0.3 が成立しますが、何か?

    2024/05/26 リンク

    その他
    dickbruna
    dickbruna MSXのBASICは浮動小数点の仮数部がBCDだったよね

    2024/05/26 リンク

    その他
    tattyu
    tattyu IEEE754読めば分かる。

    2024/05/26 リンク

    その他
    dameutsu
    dameutsu lispは普通にtになる

    2024/05/26 リンク

    その他
    skypenguins
    skypenguins 処理系と言語仕様・型による、以上

    2024/05/26 リンク

    その他
    ardarim
    ardarim 処理系による。まあ回答するなら条件付きで、かな

    2024/05/26 リンク

    その他
    yoshi-na
    yoshi-na 答えられません、条件が曖昧過ぎます

    2024/05/26 リンク

    その他
    Listlessness
    Listlessness 何度目だこの話題と思う程度には繰り返し話題になってる気がする。

    2024/05/26 リンク

    その他
    dgen
    dgen 循環小数とか無理数とか無限に続く少数は近似でしか扱えないから今更誤差をなくす方向へはシフトしないのかな? 0.1*10==1 // これは true が返ってくる。

    2024/05/26 リンク

    その他
    umaemong
    umaemong 『機械語が2進数へ変換される際』がよくわからないな。単にソースコード上にリテラルで『0.1』と書いても(内部的には2進数なので)10進数の0.1と等しい値ではないということなのだけど。もちろん言語仕様による。

    2024/05/26 リンク

    その他
    quabbin
    quabbin まぁ普通に、 `from decimal import Decimal;Decimal(str(.1))+Decimal(str(.2))==Decimal(str(.3)) #=> True` だよね?

    2024/05/26 リンク

    その他
    TakenokoGod
    TakenokoGod つーか通貨型を使うか

    2024/05/26 リンク

    その他
    mini_big_foo
    mini_big_foo 小数点で==がある時点で、バグの嗅覚が働くぜ。

    2024/05/26 リンク

    その他
    Big_iris
    Big_iris じゃあCOBOL使うね

    2024/05/26 リンク

    その他
    katsyoshi
    katsyoshi こういう手の話コンピューターの都合を押し付けてるの今の時代合わないと個人では思ってる。

    2024/05/26 リンク

    その他
    suikyojin
    suikyojin 「0.1でさえ、コンピューターは近似値として扱う」というのは、コンピューターの話としてはよく出てくる。実現方式による問題は、小数において顕著だが、他にも出てくる。2028年問題も32bit表現の限界による。

    2024/05/26 リンク

    その他
    hryord
    hryord 前提条件を聞く。コンピューター上のはなしか?10進数か?どういう言語仕様なのか?など。必ずしも成立しない訳じゃないよね?

    2024/05/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    面接官「0.1 + 0.2 == 0.3 が成立しない理由を説明せよ」 - Qiita

    なぜか これは、計算機が浮動小数点数を2進数で表現する際に、特定の小数は正確に表現できず、誤差が発...

    ブックマークしたユーザー

    • knj29182024/06/22 knj2918
    • lugecy2024/06/09 lugecy
    • t_kasamatsu2024/05/30 t_kasamatsu
    • midas365452024/05/27 midas36545
    • gogatsu262024/05/27 gogatsu26
    • hatest2024/05/27 hatest
    • igni32024/05/27 igni3
    • chibahiro2024/05/27 chibahiro
    • namachikuwa2024/05/27 namachikuwa
    • puhu208n2024/05/27 puhu208n
    • nunux2024/05/27 nunux
    • hamamuratakuo2024/05/27 hamamuratakuo
    • n_vermillion2024/05/27 n_vermillion
    • sutatin2024/05/27 sutatin
    • nlogn2024/05/27 nlogn
    • straychef2024/05/27 straychef
    • a2c-ceres2024/05/26 a2c-ceres
    • megumin12024/05/26 megumin1
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事