プログラミングに関するrryyoo123のブックマーク (9)

  • http://www.singularpoint.org/blog/c/eigen_2/

    http://www.singularpoint.org/blog/c/eigen_2/
  • 関数名の命名規則

    関数名をつけるときに迷ったことありませんか?。 そんな時、参考になるところを見つけました。 ここと、ここ =================<ポイント>========================== 関数名 ”動詞+目的語”とする。 e.g.ファイル名取得関数の場合、GetFileList() 問い合わせ関数名 ”Is+何が+どうなのか”とする。 e.g.ユーザIDが有効かどうかを検査する関数の場合、IsUserValid() 一般名詞系 単語 頻出度 意味 Num 5 数 Value 5 値 String 5 文字列 Buffer、Buf 5 (一時的にデータを置く)バッファ、作業領域 Size 4 サイズ Limit 4 制限 Base 4 基準 Key 4 キー Sum 4 合計 Entry 3 項目 Character 3 文字 Number 3 数字 Numeric 3 数

  • 構造体

    構造体変数とメンバ ここでは、ポインタと同じくらい重要な要素である構造体をやりましょう 構造体 (structure) は、データの集合体を一つの変数で共有するような形になります 配列は、一つの変数名に複数のデータを代入できましたが、それは全て同じ型である必要がありました 構造体は複数の型の関連する変数を「集合」として扱えます 通常は、一つの構造体が保有するデータは論理的な関連性のあるものです もちろん強制はされませんが、設計論として関係のないデータを ひとつの構造体としてまとめるのは、プログラムとして欠陥と考えられます 例えば、四角形の座標を表す情報は4つの数値から成り立つと考えられます 4つの数値は、四角形の左上と右下の座標などを格納します 4つの数値は物理的な関連はありませんが、論理的には「4つで1つ」です そこで、これらを構造体として一括して考えるのです 四角形の情報は、左上の座標

  • 構造体と関数

    15-4.構造体と関数 「第11章 関数」では、「11-2. 関数間のデータ授受の方法」と「11-3. 関数の戻り値を返す方法」で 関数どうしのデータのやり取りについて説明しましたが、構造体も関数の引数や戻り値に指定して関数間で受け渡すことができます。 (1)関数に構造体を渡す 構造体も通常の変数のように「値渡し」と「アドレス渡し」の2つの方法で引数に指定することができます。 【1.値渡し】 引数の独立性が保たれ安全なプログラムになりますが、対象となる構造体の内容をすべてコピーするため、大きな構造体では無駄な時間が多くなります。

  • 複雑な演算子

    第14章 複雑な演算子 基的な演算子については第4章で説明しましたが、この章では、もう少し複雑な演算子について説明します。 14-1.ビット演算子 ビット単位でデータ操作をするものです。対象は整数に限られます。 【ビット演算子】 演算子説明

  • printf()関数

    フォーマット指定子 これまで、何らかのデータを出力するのに標準で用いてきて かつC言語を学習するのに、もっとも最初に習う関数こそprintf()関数ですね しかし、この関数はこれ一つで文字列から数値まで あらゆるデータを書式化して表示するという、多機能な一面を持っています 今回は、このprintf()関数の知られざる(?)秘密にせまりたいと思います printf()関数には、ご存知のように多くのフォーマット指定子が存在します フォーマット指定子は%ではじめ、記号で指定します 代表的なものは、文字出力の%c、符号付10進数の%dなどですね しかし、以外と使いなれないものもあるかもしれませんので いま一度、フォーマット指定子の一覧を見てみましょう #include <stdio.h> #define STR "Kitty on your lap" int main() { int i; pri

  • 書式付入出力関数(printf 文・scanf 文)の書式 - C言語 - 碧色工房

    サイトトップ 過去のコンテンツ C言語 書式付入出力関数(printf 文・scanf 文)の書式 出力フォーマットについては、 新しく実例なども上げながら説明したページを作成したので、 以下も参照ください。 出力書式のまとめ1 出力書式のまとめ2 出力書式のまとめ3 出力書式のまとめ4 printf 文・ scanf 文ってのはC言語プログラミングする人は、初心者から上級者までお世話になる標準入出力関数です。 こいつはなかなか侮れない関数なんだな。で、その書式ってのは printf(const char *format, ...); scanf(const char *format, ...); ここで ... ってのは *format に対応した引数です。 printf の場合は変数そのまま(文字列は先頭ポインタ)、 scanf は変数のポインタです。 ってここまではいいんだけど、この

    書式付入出力関数(printf 文・scanf 文)の書式 - C言語 - 碧色工房
  • はじめての OpenGL

    OpenGL Utility Toolkit OpenGL はシステムに依存しないレンダリングサービスを提供しています しかし、ウィンドウを表示せずにグラフィックを描画することはできません その部分はどうしても、システムに依存したコードを書かなければならないことになります この問題は OpenGL Utility Toolkit、通称 GLUT を用いることで解決することもできます システムの能力を発揮させるためには GLUT は役不足ですが こうした解説の場で、システムに依存しないコードを書くためには十分です この講座では、ソースが特定のシステムに依存しないようにするために GLUT を使います GLUT は Mark Kilgard 氏が作成したウィンドウ・ツールキットです すでに多くの環境に移植されており、Web から無料で手に入れることができます これを使えば、ウィンドウの生成やイ

  • GLUTによる「手抜き」OpenGL入門

    資料: 今までにあった質問 リフレッシュレートの変更 AUX 版, Indy 版, 書籍版 床井研究室 (OpenGL 関連記事) 柴山 健伸 先生 (システム工学部情報通信システム学科) の混沌としたサンプル 陳 謙 先生 (システム工学部デザイン情報学科) の Motif を使ったサンプル 中山 礼児 氏 (経済学部 2000 年卒) の Delphi についての解説 The OpenGL WEB Site (OpenGL の総山) GLUT - The OpenGL Utility Toolkit (OpenGL.org の GLUT のページ) OpenGL Code & Tutorial Listings (OpenGL.org のチュートリアル集) OpenGL Technical FAQ (OpenGL について良く聞かれる質問) OpenGL FAQ 日語 (OpenG

  • 1