道草:神戸出張編 序 有馬温泉 布引の滝 元町エリア メリケンパーク 結 序 先週の熊本県に続き、今週は兵庫県の出張です。南へ西へ、ありがたいことに今年は慌ただしい一年になる予感がしています。当日は朝から晩まで終日の業務であることから「前日入り」が必須でした。 ちょうど月末…

20年以上前になるのだが、学生の頃にチェルノブイリ原子力発電所事故が起きた。 私はすでにスリーマイル島(TMI)原子力発電所事故の経験を経て原子力というものに疑問を持っていたのだが、チェルノブイリはハッキリと原子力反対、へと押しやった。当時、物理学科の仲間にもそうした意見を表明する者も少なくなく、我々はささやかではあるが「反原発」活動を始めた。 今でも鮮明に覚えているのが、学科の教授達を交えた討論会で、学生・教員の区別無く「原発は是か非か」について話し合った。 意外というべきか、教授の中にはハッキリと反原発の立場に立つ先生もいた。核物理の教授は「原子力は必要だ。安全措置を施してある日本の原発で事故が起きることはありえない」と述べた。 だが、大方の先生の意見はこうだった。 「原子力は既に電力の4分の1を占めている。代替手段が無ければ原子力は仕方がない」 つまり、消極的賛成、という事だ。 その
地震当日の帰宅状況と安否確認の通信手段 東日本大震災の本震が起きた3月11日、自宅へ帰れず会社に泊まるなどした人が、廣井悠・東京大助教(都市防災)らの調査で首都圏全体で2割、うち東京都内で3割いたとの結果が出た。地震発生当時、外出中で都内にいた人は約1千万人と推定され、そのうち300万人の帰宅が困難になった計算という。 廣井助教と関谷直也・東洋大准教授(社会心理)がサーベイリサーチセンター社と合同で、首都圏在住で事前に登録していたモニター2026人を対象に、インターネットを通じて尋ねた結果をまとめた。 首都圏の1都3県(東京都、埼玉、千葉、神奈川各県)で地震当日「自宅に帰れた」と答えた人は80.1%。「会社に泊まった」11.6%、「会社以外に泊まった」6.3%、「自宅に帰ろうとしたが途中であきらめた」が2%だった。地震のとき東京都内にいた人の場合、帰宅できたのは67.8%と割合が下が
ツイッターの「東北関東大震災に関するデマまとめ」(jishin_dema)」さんが中心となって、主にツイッター上を流れるデマ情報とそれに対する分析の収集・告知が精力的に行なわれており、多くの人が情報提供や検証に加わっている。震災発生直後から1週間程度がデマのピークではあったが、現在も新たなデマは生まれつつあり、また過去に否定されたデマが生き続けているものもある。 そのツイートをもとに@omiya_fctokyoさんがTogetter - 「「東北関東大震災に関するデマまとめ」のまとめ」を作成され、わたしも気がついたら編集に参加している。 今回、この「デマまとめのまとめ」をもとに、震災発生後約1カ月間のデマ80件をピックアップ、パターン別にまとめてみた。 ※この記事は震災後1か月足らずの時点でのまとめです。同年6月に発行した冊子『東日本大震災でわたしも考えた』では震災後のデマ100件の分類整
【本日の1枚】路上でフィギュアの撮影会を始めるけいおん厨 2011年04月09日15:00 漫画&アニメ コメント( 68 ) Twitter はてなBM とある写真が話題に 360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/04/09(土) 12:01:49.93 ID:g4GsEBxk . .: : : : : : : : :: :::: :: :: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::
Google Chromeのコンソールで, 「(」と打ってEnterしてみましょう. > ( SyntaxError: Unexpected token } えっ...? 僕 } なんて打ってないよ... ワケがわからないよ... いろいろ実験してみましょう. > ( SyntaxError: Unexpected token } > - SyntaxError: Unexpected token } > + SyntaxError: Unexpected token } > ++ SyntaxError: Unexpected token } どれも } を入力してないのに... 開眼! JavaScript ―言語仕様から学ぶJavaScriptの本質 作者: Cody Lindley,和田祐一郎出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/06/19メディア: 単行本(ソ
エイプリルフールはもう終わりましたよね? The Next Webは、自動車メーカー大手のトヨタがiPhoneの脱獄アプリプラットフォームであるCydiaを通じて 自社製品の広告活動を始めているというトンデモ情報を発信しています。 脱獄とトヨタ車。一見無関係な間柄に思えますが、実際にCydiaで「Scion」と検索すると、トヨタの北米向けのブランドであるScion(サイオン)のテーマがヒットします。テーマのプロパティを確認すると、クレジットには「m.scion.com」というトヨタのPRサイトのURLが。驚きです。 これらを提供しているModMyi.comはCydiaの代表的なリポジトリですが、アプリマーケティングを積極的に行っているようで、今回のテーマの提供はトヨタのCydia利用ユーザーへのマーケティングではないか?という噂が広まっているようです。 現にCydiaの作成者Saurikは
75歳女性が誤って光ケーブル切断、100万人以上がネットへアクセス不能に 1 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 12:34:34.46 ID:KqDHBfBu0 ?PLT グルジアと隣国のアルメニアで3月28日、ほぼ全域でインターネットにアクセスできなくなる障害が発生したが、この原因だとされるグルジアの75歳の女性が起訴された。 グルジア内務省によると、ハヤスタン・シャカリアン(Hayastan Shakarian)被告(75)は、鉄くずを探している際に、グルジアとアルメニアを横断するインターネットの光ファイバーケーブルを切断した。その結果、両国のネット回線の大部分が、12時間近くにわたってアクセス不能となった。 シャカリアン被告は首都トビリシ(Tbilisi)から15キロ離れた貧しいアルマジ(Armazi)村に暮らしている。8日、AFPの取材に応じたシャカリ
日本政府が、福島第一発電所原子炉内へ窒素を注入するなど、爆発を阻止しようとあらゆる手段を用いる中、「原子炉の炉心が溶けて流れ出ている」との指摘がされている。原子炉で核分裂が起こる部分でもある炉心が、万が一解けて漏れた場合、爆発という最悪のシナリオが待ち受けているというのだ。 7日、ニューヨークタイムズによると、アメリカ民主党のエドワード・マーキー議員は6日(現地時間)「福島第1原発の炉心物質が、圧力容器を通して流れ出ている可能性がある」と指摘。同情報は米原子力規制委員会(NRC)より得たものだという。マーキー議員によるとNRCは「第1原発の炉心の一部が、圧力容器を突き破って格納容器の底に付着している可能性がある」と推測しているとのことだ。 また、同発言がなされた聴聞会直後、会場内から次々と質問が投げかけられるとNRCは「原子炉圧力容器から格納容器の間に、炉心流出の可能性が確認されている」と
Zabbixで障害を検知した場合に回復コマンドを回復するまで何度も実行したい。以下の手順で設定しました。 実施したいアクションの設定でエスカレーションを有効にする エスカレーションのチェックボックスにチェックをいれます。「期間」は一回実行してからダメだったときに再度実行するまでの間隔を秒で指定。 オペレーション(リモートコマンド)の設定 ステップのところ、以下の様に設定します。 値 開始 1 終了 0 期間 0 アクションのコンディションに条件を追加する 「トリガーの値=障害」を追加します。これを追加しないと、コンディションが障害→正常に変化したときにも無限に実行され、結果として設定した間隔で永遠にコマンドが実行されます。
むかしむかし 西欧諸国でのこと、女性たちは水を沸かし、衣類を洗濯するのに無数の時間をかけていました。そして20世紀初頭のある日、匿名の英雄が洗濯機を発明しました。それと共に、人類に自由と進歩が訪れたのです。決してふざけてるわけじゃありません。 電気洗濯機は女性たちに直接影響を与え、その他の全ての人達にも影響を与えました。女性たちはハードで退屈な仕事から解放されることによって、空き時間を自分や子供や社会に自分の力を役立てるために使えるようになりました。それによって、この地球はよりよい世界になったんです。 そんな洗濯機バンザイ! 説をレクチャーしている世界健康と統計の専門家Hans Rosling氏の講演をご覧ください。面白いですよー。 私が4歳の時でした。母が初めて洗濯機をまわしたのを見たのは。 それは、母にとって素晴らしい日でした。両親はその洗濯機を買うために何年も何年も貯金していたんです
避難所の生活空間を改善する「ダンボールシェルター」…工学院大学が開発 1 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/08(金) 17:40:10.68 ID:v/+rF6eu0 ?2BP 工学院大学建築学部建築学科の鈴木敏彦教授は、東日本大震災において被災されて避難所などで避難生活している方の生活空間の改善に役立つ「ダンボールシェルター」を開発した。 ダンボールシェルターは、段ボールを材料として、簡単に製作・組み立てられる1人用のテントだ。たとえば、体育館のような広い空間で多数の人が密着して生活していると、プライバシーを守るのが難しく、また、朝夕の冷え込みにも耐えなけれならない。こうした状況を少しでも改善するために、鈴木教授は建築家としての活動や経験を活かして、この1人用の小さな家を考案たという。 ダンボール4・8板(1200mm x 2400mm)があればカッターだけ
米フェルミ国立加速器研究所(イリノイ州)は7日、同研究所の大型加速器テバトロンで、現代素粒子物理学の枠組みである「標準模型」で想定されない全く未知の粒子が見つかった可能性がある、と発表した。自然界にある4種類の力以外の力の存在を示唆しており、確認されれば、私たちの自然観を変えるノーベル賞級の発見となる。 自然界には、比較的なじみのある重力や電磁力に加え、原子核の中で陽子と中性子を結びつける「強い力」と、原子核の崩壊を起こす「弱い力」と計四つの力があると考えられる。標準模型は重力を除く三つをうまく説明し、反する現象がほとんど見つからないことから、自然をよく記述すると考えられている。 ところがテバトロンの実験で、トップクォークと呼ばれる素粒子よりやや軽い質量(140ギガ電子ボルト程度)を持ち、「第五の力」ともいうべき未知の力の特徴がある粒子の存在を示すデータが得られた。 この粒子は質量の
1962年群馬県生まれ。株式会社リクルートを経て、サンダーバード国際経営大学院でMBA取得。現在、オーダーメイド型企業研修、営業研修を展開するエマメイコーポレーション代表取締役。リクルート社の伝説の営業パーソンが講師陣に名を連ねるオンライン営業研修「営業サプリ」において「売れる営業養成講座」の執筆・総合監修を務める。著書に『リクルート流』(PHP研究所)、『"惜しい部下"を動かす方法ベスト30』(KADOKAWA)、ベストセラー『40代を後悔しない50のリスト』(ダイヤモンド社)、『できる40代は、「これ」しかやらない』(PHP研究所)、『50代 後悔しない働き方』(青春新書インテリジェンス)などがある。 40代を後悔しない50のリスト 1万人から聞き出した後悔年齢は「40代」。職場や家庭でも何かと背負うものが多い「空白の10年」をいかに過ごせばいいのだろうか。30代の延長では失敗するとい
ナムコは、人気アニメのヒロイン“プリキュア”になりきって遊べる子ども向けテーマパーク「プリキュアなりきりスタジオ」を、4月9日(土)に神奈川と埼玉でオープンします。アニメにちなんだアトラクションや、プリキュアのコスチュームに着替えての記念撮影を楽しめます。 ▽ http://www.namco.co.jp/ar/precure_studio/ ▽ 日経プレスリリース ナムコ、キャラクターパッケージ型遊戯施設「プリキュアなりきりスタジオ」を関東に2店舗同時開設 女児向けアニメとして絶大な人気を誇る「プリキュア」シリーズ。2011年2月からは最新作「スイートプリキュア♪」が毎週日曜日にABC・テレビ朝日系列で放送されています。 「プリキュアなりきりスタジオ」は、4月9日(土)から神奈川県川崎市の「ナムコワンダーパーク ヒーローズベース」と、埼玉県越谷市の「ナムコランド イオンレイクタウン店」に
1:中国住み(頑張ろう日本) ◆0AyEq578t2 (東京都):2011/04/08(金) 14:06:17.96 ID:E3+OBV2i0 チャイナフォトプレスのカメラマンが撮影 http://fj.eastday.com/slideshow/20110407_8/images/01896753.jpg http://fj.eastday.com/slideshow/20110407_8/images/01896755.jpg http://fj.eastday.com/slideshow/20110407_8/images/01896756.jpg http://fj.eastday.com/slideshow/20110407_8/images/01896757.jpg http://fj.eastday.com/slideshow/20110407_8/images/018967
原発避難区域は犬や牛の群れが闊歩する無法地帯に [社会・政治・時事] 福島第一原発の放射能漏れ事故を受けて政府は、地震発生の翌日(12日)、原発から20キロ圏内の住...
1号機 震災の夜に燃料露出直前 4月8日 7時17分 東京電力、福島第一原子力発電所の事故で、1号機では、先月11日の地震当日の夜までに原子炉の水が核燃料が露出する直前まで減り、安全のために最も大切な「冷やす機能」を十分に保てなかったことが、NHKが入手した資料で分かりました。専門家は「その後さらに水が減り、核燃料が露出したことで、地震の翌日という早い段階で水素爆発が起きたのではないか」と指摘しています。 NHKが入手した資料には、地震当日の先月11日に福島第一原発の1号機から3号機で測定された原子炉の「水の高さ」や「圧力」などの値が示されていますが、東京電力などは、これまで地震の翌日以降の値しか公表してきませんでした。資料によりますと、1号機では、地震発生から7時間近くたった午後9時半に、原子炉の中で核燃料が露出するまでの水の高さが残り45センチとなり、通常の10分の1程度に減っていたこ
体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 本庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]
by Honda News 東日本大震災によって福島第一原発の冷却機能が失われるという事態に陥り、現在復旧作業が実施されていますが、放射能漏れが発生しているため、健康被害などが問題となっています。 そこで注目を集めているのが、人間が行けそうにないところでも遠隔で作業をしてくれるロボットですが、人に役立つ未来へ向けた新技術として、人型ロボット「ASIMO」を研究・開発しているHONDAが「ASIMOに原発事故処理をしてもらえませんか」という質問に正式に回答しました。 詳細は以下から。 Honda | お客様相談センター | ASIMOに原発事故処理をしてもらえませんか。(地震に伴うQ&A) HONDA公式サイトの「お客様相談センター」ページによると、地震に伴うQ&Aの一環として「ASIMOに原発事故処理をしてもらえませんか」という質問に以下のように回答しています。 HondaのASIMOは、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く