タグ

2013年12月13日のブックマーク (8件)

  • 【悲報】佐賀の高校生Windowsタブ強制購入の件、なんと「ARROWS Tab」(74,000円)に決定し批判殺到wwwwwww : IT速報

    1: 中年'sリフト(埼玉県) 2013/12/13 15:18:46 ID:NHxwSnKcP 県教委は12日、来年春に県立高校全36校の新入生約6800人に導入する学習用端末の機種を決めたと発表した。富士通の「ARROWS Tab」で、1台7万4000円(税別)。端末導入をめぐり、最大5万円の家庭負担を打ち出していた県教委は「業者には低価格を要請してきたが、保証期間などの関係で5万円を下回らなかった」と、“最大限の負担”となった理由を説明。一方の保護者や学校関係者からは「負担が大きすぎる」「購入は強制的だ」などと批判の声があらためて上がった。 県教委によると、10月に一般競争入札を公告した際、2社が応募し、その後、有識者を交えた委員会が機種の仕様などの提案書の提出を求めたところ1社が辞退。11日の入札会に参加した教育機器販売「学映システム」(佐賀市)の応札額がそのまま落札額となった。

    【悲報】佐賀の高校生Windowsタブ強制購入の件、なんと「ARROWS Tab」(74,000円)に決定し批判殺到wwwwwww : IT速報
    rti7743
    rti7743 2013/12/13
    F通は学校関係にホント強いよなあ。ただ生徒がかわいそうだ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    rti7743
    rti7743 2013/12/13
    とても面白いアイディアだと思うし、自由な世界のためにもp2p通貨普及すればいいな
  • 看護師らアラーム聞き逃し、手術直後の患者死亡 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    埼玉県川口市の済生会川口総合病院で2011年、入院していた女性患者(当時71歳)の容体の急変を知らせるアラーム音を看護師らが聞き逃し、女性が死亡する事故があったことが13日、関係者への取材で分かった。 同病院は過失を認めて遺族に謝罪し、川口保健所に医療事故報告書を提出した。 報告書などによると、女性は同年1月、閉塞性動脈硬化症と狭心症のため入院し、心臓の冠動脈にカテーテルを通す手術を受けた。手術を終えてから約1時間後に女性の容体が急変。心電図のモニターが異常を示し、ナースステーションでアラームが鳴ったが看護師らは気付かなかった。アラームが鳴り始めて約10分後に看護師が駆けつけた時には、既に意識がなく、約2時間後に死亡した。 同病院は事故調査委員会を設置して死亡した経緯を調べ、「致死性の不整脈(心室細動)を示すアラームの聞き逃しによる救命処置の遅れが死亡の原因」と断定した。同病院によると、他

    rti7743
    rti7743 2013/12/13
    患者一人あたりの常勤看護師数みたいなもん作って、病院ごとにランキングすればいいんじゃね。
  • 映画に出てくるプログラマーと現実のプログラマーの違いが一発でわかるGIFアニメ | ロケットニュース24

    映画に欠かせないキャラといえば、主人公をサポートする、パソコンが得意な「ハカセ」的な存在だ。ハッカー的な役割をするときもある。キータイピングはマッハのスピード。なんでもかんでもチョチョイのチョイ。プログラムだってタカタカタカタカ、タターン、タンッだ。 だが! 実際のプログラマーも、タカタカタカタカ、タターン、タンッ! ……なのであろうか。その答えは、今回ご紹介する「映画に出てくるプログラマーと現実のプログラマーの違いが一発でわかるGIFアニメ」を見れば一目瞭然だ!! 映画に出てくるプログラマーは「黒い画面に緑の文字」を見ながら、ものすごいスピードでタカタカタカタカ、タターン、タンッ! 文字もシュラシュラシュラ〜っと流れている。一方、実際のプログラマーは……動かない!! 動かないこと山のごとし!! 文字だらけの画面を見つめ、何か間違いがないかを確認しているのであろう。見た目は恐ろしく地味だが

    rti7743
    rti7743 2013/12/13
    僕も、ダブルコンパイルとかメテオリックスリーシスターズとか使えるようになりたいです。
  • 覚えておきたい「パレスチナゲリラ的な、覆面の仕方」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    @IDeeez さんツイートより https://twitter.com/IDeeez/status/410455838843621377/photo/1 これ、どんなやり方かよく分からなかった。 巻き終えたら「○○○に、わが血と魂をささげる!」と叫ぼう。 この記事かいた当時は、埋め込みの方法わかんなかったんだよねー。 いまはできるので、あとから追加。 この俺がお前らだけ特別におしゃシュマの巻き方教えてやるよ pic.twitter.com/VcW6GoulhJ— ███████ (@IDeeez) December 10, 2013

    覚えておきたい「パレスチナゲリラ的な、覆面の仕方」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    rti7743
    rti7743 2013/12/13
    お、おう・・・
  • とあるゲーム会社が求めてやまない人材とは

    今年の春に放送されたアニメに『翠星のガルガンティア』という作品がある。あらすじは、ロボットに乗って宇宙を漂流していた少年が、かつて人類が見捨てたはずの地球に降り立つというもの。作品自体の話はここではいいとして、その公式サイトで連載されている企画が結構おもしろかった。 どういう企画かというと、作品の主人公を勤めた新人声優が、アニメ制作に関わった人々にインタビューをして”仕事の流儀”を学ぶというもの。とくに目新しさがあるわけではないけど、働くということを物語の軸に据えているアニメだけあってピッタリな企画だと思った。ちなみに、インタビューには制作会社のプロデューサーも随伴しているので、アニメ編に関する話も、ちゃんと読むことができる。 この企画の中で特に刺さったのは、株式会社ブシロードの木谷高明社長へのインタビューだった。ブシロードのメインコンテンツといえばカードゲーム。自分もヴァイスシュヴァル

    rti7743
    rti7743 2013/12/13
    行動力大切だよね。 ってぼやいていないで行動するべし
  • 受験するとお金をもらえる会社とまとめてエントリーのおすすめ | ドワンゴ

    12月1日に発表した弊社の新卒採用試験の受験料制度につきまして、いくつかの会社より応募すれば逆にお金がもらえるという制度の発表がございました。 現在、就活サイトには人気ランキング上位の企業にボタンひとつで一括エントリーする仕組みがあり、どこを応募すれば分からない学生に、興味がある企業には気軽な気持ちで全部エントリーすることを奨励しています。結果として、ひとりで100社も採用試験を受けて1社も合格しないような学生が続出し、一方で合格する学生は何社からも内定をもらうため、企業側も大量の学生の応募に対応しなければならない上に内定を出しても、なかなか学生が入社してくれないといった現象に苦しめられています。 今回、弊社が受験料を頂くことを決めた背景には、こういう新卒採用を巡る現在の不幸な状況になにか一石を投じられないかという思いがありました。けっして受験料を収入として得たいわけではありませんので、集

    受験するとお金をもらえる会社とまとめてエントリーのおすすめ | ドワンゴ
    rti7743
    rti7743 2013/12/13
    もう新卒取るのやめたら?
  • 「わが闘争」著作権切れの出版で対立 NHKニュース

    ヒトラーの自伝「わが闘争」の著作権を持つドイツの州政府は、再来年に著作権が切れたあとも、国内で出版されることがないよう対策を講じることを決め、批判的な解説を付けて出版を目指す歴史研究所と対立する事態となっています。 ドイツでは、ヒトラーの思想が詳しく記された自伝「わが闘争」は、ユダヤ人迫害など数々の残虐行為を行ったナチスの宣伝につながり、市民をファシズムへとあおるおそれがあるとして、出版が禁じられています。 ヒトラーが住所を置いていたことから、の著作権を持つ南部バイエルンの州政府も、一切、出版を認めてきませんでした。 州が保有する著作権はヒトラーの死後70年に当たる再来年、2015年末に消滅しますが、バイエルン州政府は11日、著作権が切れたあとも「わが闘争」が出版されることのないよう、対策を講じることを決めました。 その理由について、州政府は「の出版がユダヤ人迫害などの被害者に、今も大

    rti7743
    rti7743 2013/12/13
    発禁はやりすぎ。どんなコンテンツも規制するべきではない。