タグ

2015年11月3日のブックマーク (10件)

  • 大人のホームシック対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    ヒューストンを離れてロサンゼルスに移り住んだとき、目新しさに感動しました。乾いた爽やかな風、テレビに映る楽しいコメディーショー、おいしい事。でもしばらくすると新鮮味はなくなり、私はイライラして皮肉ばかり言う、なんとホームシックになっていたのです。 20代後半だった私は、自分がホームシックだと認めるのをちょっと恥ずかしく思いました。サマーキャンプに来ているんじゃないのよ。生活しているんだから! それに、私はもう大人です。大人はママが恋しくなったり、友達が私がいないところで楽しく過ごしていても、悲しくなったりしないものです。新しい友達を作り、努力して新しい生活を築きます。でも、当を言うと、30代になった今でさえ、ときどきホームシックになってしまいます。でも大丈夫。私は折り合いの付け方を学びました。 ホームシックとは実はどういうことか ロサンゼルスに住んで1年ぐらいたった頃、私は沈んだ気持ち

    大人のホームシック対処法 | ライフハッカー・ジャパン
    rub73
    rub73 2015/11/03
    どこかに帰りたいってのはホームシックだったのか。結局人が帰る場所は人。
  • 外で遊ぶっていう概念がわからん

    長いこと引きこもりやってたからか、外で遊ぶっていう概念がよく理解できない。 家の中にはPCがあって、ネットが閲覧できて、アニメも見れて、ゲームも遊べて、 Huluとかに加入しとけば映画やドラマだってある程度は見放題だ。 こんなに快適で楽しい空間があるのに、なんでわざわざ外で遊ぶ必要があるんだろう。 自分にとって外に出るという行為は出勤や料調達のためやむを得ずって感じなんだけど 職場の人の話を聞いてると休みの日にバイクでどこどこまで行ったとか、 有給とったら思いっきり遊ぶんだーみたいなことを言っているのをよく聞く。 一体彼らは何をどう遊んでいるんだ? 外で遊ぶって行っても別に友達とカブトムシ取りやかくれんぼするわけじゃないでしょ? いい大人が、外で遊ぶ。 どういう概念なんだ?誰か私に教えてくれ。

    外で遊ぶっていう概念がわからん
  • テレビ局から急に専門知識を尋ねられた専門家のスマートなやりとりが話題「知識の無料提供」の是非を語る人々

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    テレビ局から急に専門知識を尋ねられた専門家のスマートなやりとりが話題「知識の無料提供」の是非を語る人々
    rub73
    rub73 2015/11/03
    人の力を借りるだけでこんなに厳しい世の中になったのか…
  • 「私は特にどこでもいいです」関口愛美の余った写真 25選 - 自省log

    先日、LIGブログにて以下記事を掲載させていただきました。 liginc.co.jp おかげさまで多くの方にご覧いただいたようで当にありがとうございます。まだご覧いただけてない方もありがとうございます。 ロンリーデジタルパフォーマー・関口愛美さん (SekiguchiAimiCHANNEL - YouTube) を、カラオケのシダックスさんにお呼びして"個室"について話すという企画なのですが、この関口さん、どこかで見たことがあると思いませんか? 引用 2005年頃に2ちゃんねるから拡がった「私は特にどこでもいいです」の女性なんですよ。有名ですよね〜この画像。 ところで、冒頭の記事に対してid:xr0038 さんから以下コメントをいただいたのですが LIG によるシダックスの広告記事/『ありがとうございます。それでは最後の質問です。カラオケに行くなら絶対シダックスですか?/私は特にどこでも

    「私は特にどこでもいいです」関口愛美の余った写真 25選 - 自省log
    rub73
    rub73 2015/11/03
    写真映りいいなぁ
  • イタリア人が行列9時間! ミラノ万博金賞受賞の「日本館」が圧倒的な人気になった理由〈週刊新潮〉 (BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり) - Yahoo!ニュース

    10月末で閉幕したミラノ万博。閉幕にあわせ博覧会事務局が選出した「展示デザイン」部門賞で金賞を受賞した「日館」は大変な状況になっていた。毎日、洪水のように人が押し寄せ、並ぶのが嫌いなはずのイタリア人が、最長9時間もの行列を作っていたのである。テーマは「」だが、いったいなにが起きていたのか。 【その他写真】万博「日館」の壁面に展示された材や品の精巧な模型 ■行列を作れないイタリア人が9時間待ち! イタリア人は行列を作れない、という声は昔から聞かれる。レジ前に並んでいても、たちまち横入りされるし、美術館やオペラのチケット売り場には、行列のかわりに黒山の人だかりができる。そんなイタリアで今、椿事が起きている。 「われわれも、イタリアの方の国民性や気質からして、こんなにお並びになるとは思いませんでした」 と、驚きを隠さないのは、ミラノ国際博覧会、すなわち万博「日館」の陳列区域政府

    イタリア人が行列9時間! ミラノ万博金賞受賞の「日本館」が圧倒的な人気になった理由〈週刊新潮〉 (BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり) - Yahoo!ニュース
    rub73
    rub73 2015/11/03
    並んだよ。しか内容が無かった。
  • クレヨンをモチーフにした「eneloop」の10周年記念モデルをパナソニックロゴで発売

    クレヨンをモチーフにした「eneloop」の10周年記念モデルをパナソニックロゴで発売
    rub73
    rub73 2015/11/03
    こんなに記者とブコメが共感した記事タイトルは珍しい。
  • ブラックリストに載っているかどうか、驚くほどカンタンに確認できる方法。たまにはお金を出して「ブラックリスト」を取り寄せよう。 - クレジットカードの読みもの

    今回は「もしかして私、ブラックリストに載っているんじゃないかな?」と不安な方向けに、自分がブラックリストに載っているかどうかを確認する方法を紹介してみたいと思います。 特にクレジットカード審査に連続して落ちてしまったり、携帯電話の割賦購入すらできなかった際は活用ください。読めばブラックリストの取り寄せ方がわかります。 ブラックリストに掲載されてるか確認する方法: CICからブラックリストは取寄可能 なぜブラックリストに掲載されてるのかわかるのか: 取り寄せ可能なブラックリストの中身について: カード会社ならこれらの情報を確認できる: CICでブラックリスト掲載の有無がわかる: 定期的に確認したいブラックリスト: 参考リンク: ブラックリストに掲載されてるか確認する方法: CICからブラックリストは取寄可能 早速、自分がブラックリストに掲載されてるか確認するにはどうしたらいいのか…というと、

    ブラックリストに載っているかどうか、驚くほどカンタンに確認できる方法。たまにはお金を出して「ブラックリスト」を取り寄せよう。 - クレジットカードの読みもの
  • 人生がつまらない14の理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Dumb Little Man:人生は旅路です。「今この瞬間を生きて、旅路を楽しみましょう」とよく言われています。でも、この旅路が極度に重荷で、平凡で、つまらない、要するに一言で言うと退屈だと思う人がたくさんいます。 人生を面白いと思わず、自分のすることにもうワクワクできなくなっているなら、この人生の何が悪いのか考えてみるべきかもしれません。 1. 目標がない 目標があってこそ人は進んでいけます。目標がなかったり、あっても手応えのある目標でなかったり、目標以上に成長してしまっているなら、それらを見直してみる必要があります。どうしても達成したくなる、やりがいのある目標を自分に課しましょう。目標が心に訴えかけるようなものであれば、ワクワクしてエネルギーが満ちあふれ、それを追求したい気持ちになります。 2. 目標が大きすぎる 目標が難しすぎたり、手の届く範囲を超えていたりするような気がするなら、

    人生がつまらない14の理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「日本の女子中高生の13%が援助交際」…国連特別報告者の発言に憤りの声続々(1/2ページ)

    「根拠ない」政府批判 国連の「子どもの売買、児童売春、児童ポルノ」に関する特別報告者が、このほど来日した際の記者会見で「日の女子生徒のおよそ13%が援助交際に関わっている」と発言し、物議を醸している。日の女子中学生・高校生の多くが援助交際をやっているような印象を内外に与える発言に、日政府内からも「根拠のない、ひどい話だ」と批判の声があがっている。 発言は児童の性的搾取問題の専門家、マオド・ド・ブーア=ブキッキオ氏が10月26日に東京・内幸町の日記者クラブで行った会見で飛び出した。同氏は「日には多くの性的搾取の形態がある」として、違法とされていないものの深刻な性的搾取につながる危険性の高いものとして援助交際を挙げ「女子生徒の間で流行(はや)っており、およそ13%が関わっている」と述べた。 産経新聞がジュネーブの国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)に問い合わせたところ、「13%」を

    「日本の女子中高生の13%が援助交際」…国連特別報告者の発言に憤りの声続々(1/2ページ)
    rub73
    rub73 2015/11/03
    13%なら肌感覚で納得。知らない人は知らないだけでしてる子はしてる。
  • 「女性トイレ禁止は差別」提訴へ 性同一性障害の公務員:朝日新聞デジタル

    心は女性である性同一性障害の職員は、戸籍上の性別が男性である限り、女性トイレを使ってはならない――。経済産業省がこんな原則を示し、使いたければ異動ごとに職場で同障害を公表するよう求めていた。この職員は近く「人格権の侵害で、同障害を理由にした差別だ」として、東京地裁に行政訴訟と国家賠償訴訟を起こす。 弁護団によると、性的少数者が職場での処遇の改善を求める訴訟は初めて。 この職員は40代で、戸籍上は男性だが心は女性。入省後の1998年ごろ同障害の診断を受け、2009年に女性としての処遇を申し出た。診断から11年かかったのは、ホルモン治療や女性の容姿に近づけるための手術を重ね、「女性として社会適応できる」と思えるまで待ったからだ。11年には名前も女性的なものに変更。今では初対面の人にも女性として認識され、職場の女子会に呼ばれる。 経産省は、女性の服装や休憩室の使用は認めたものの、女性トイレの使用

    「女性トイレ禁止は差別」提訴へ 性同一性障害の公務員:朝日新聞デジタル
    rub73
    rub73 2015/11/03
    これを認めると女性と主張して悪事を働く人が出るかもしれないので心配。もどかしい問題。