タグ

2017年12月4日のブックマーク (10件)

  • 友達がいない方が幸せになれる - 警察官クビになってからブログ

    先日こんな文言をネット上で目にしました。 「自殺をするヤツは 人の事ばかり考えている傾向がある」 「自殺した少女の日記には、 人の事ばかりが書いてあった」 『バカの壁』の著者でもあり、 東大名誉教授の養老孟司先生が そんな事をおっしゃっていたそうです。 ドキッ!としました。 なにせ・・・思い当たるフシがある。 気になって調べたのですが・・・・・ 昔の対談の話らしく・・・ 詳しい情報源は見つかりませんでした。 しかし『未来授業』という講演会で、 似たようなお話をしておりました。 噛み砕いて話すとこんな感じです・・ 養老先生が大勢の方に質問をしました。 「どういう時に幸せを感じますか?」 その質問に多くの方はこう答えたそうです。 「自分を思ってくれる 家族や友人がいる事が幸せです!」 つまり人間関係に幸せを感じる方ばかり・・ しかしなぜか・・・ 不幸なイジメ体験のを読んでも同じ。 内容は人間

    友達がいない方が幸せになれる - 警察官クビになってからブログ
    rub73
    rub73 2017/12/04
    いい記事。人との関係ばかりに重きを置かずにいられる幸せの形について書かれている。
  • 『この世界の片隅に』舞台挨拶、広島凱旋パーティにおいて「憲兵役声優」の憲兵衣装を批判する人達

    葛城マサカズ@原稿は低速にて前進中なり @katuragimasaku 広島国際映画祭のトークショーにて 周作役の細谷さんと哲役の小野さんが一人で(細谷さんは円太郎役の牛山さんと一緒もあった)アフレコをし終えた時にすずがどんなキャラなのか片渕監督に尋ねたと言うのを聴いた。 相手のキャラが掴めないままあの演技が出来る二人は凄いなあ #この世界の片隅に 2017-11-25 22:50:20 葛城マサカズ@原稿は低速にて前進中なり @katuragimasaku 広島国際映画祭にて片渕監督と憲兵役などで「この世界の片隅に」に出演して方言指導もした栩野さんのトークショーを見聞きした。 栩野さん面白い人だった。 今度は二人でオタトークか映画の濃い話を聞きたいなあと思ったり。 #この世界の片隅に #rccrp pic.twitter.com/agH8HWqE2J 2017-11-25 12:16:4

    『この世界の片隅に』舞台挨拶、広島凱旋パーティにおいて「憲兵役声優」の憲兵衣装を批判する人達
    rub73
    rub73 2017/12/04
    こっわ!クレーマーこっわ!自分の感情のためだけに怒るクレーマーこっわ!
  • BLが苦手←なんで?

    BLでよく見るからBLって書くけど、以下は百合でも同じ話 「BLが苦手」って言う人結構いるけど、正直「自分は同性愛者を差別しています」っていう自己紹介にしか思えなくて不快 「ユーリオンアイス話は面白かったけど、BL描写が多くて苦手な自分はキツかった」みたいな感想を見て、は?って思ったんだよね 自分はユーリオンアイス見てないんだけど、多分男性同士の恋愛描写かそれに近いものがあるんだと思う その片方が女だったらキツくなかったって言いたいんだよね?差別じゃん 二次創作BLが苦手っていうのは、原作のキャラとイメージが違うとか、原作では恋人のヒロインがいるのにとか、そういうのがあるからわかる でも原作から同性愛の描写があるものに「BLが苦手」って言うのはただ単純に同性愛者を否定してるように思える 苦手なら苦手で別にいいけど(それは個人の勝手だし)、差別だという意識もなく軽々しく口にしてんのかなと思

    BLが苦手←なんで?
    rub73
    rub73 2017/12/04
    殺人が苦手、でも加害者の人権は認めているよ?
  • 名古屋市の水上バスに抗議 「車いすの人が乗れない」:朝日新聞デジタル

    名古屋市が10月から定期運航を始めた水上バス「クルーズ名古屋」で、車いす利用者らが乗りにくい船が使われている。船は国のバリアフリー基準を満たしておらず、市は車いすを持ち上げて乗り降りに対応しようと考えていた。しかし、障害者らの抗議を受けて見直しを迫られている。(保坂知晃) 「車いす利用者を排除するのか」「事前に障害者の意見を聞いてほしい」 10月7日、名古屋駅南の「ささしまライブ24地区」で、車いす利用者らが市の担当者を取り囲んだ。この日、水上バス運航開始の記念式典があり、車いすのままでは乗れない船の導入に抗議した。 導入された3隻は「車いす使用者が持ち上げられることなく乗降できる構造」などを求める国のバリアフリー基準を満たしていない。古い船に適用される経過措置を利用して運航が始まった。 式典では車いす利用者の斎藤亮人(まこと)・名古屋市議が乗船を試みた。船着き場と船には大きな段差がある。

    名古屋市の水上バスに抗議 「車いすの人が乗れない」:朝日新聞デジタル
    rub73
    rub73 2017/12/04
    みんなで不幸になろうぜ!
  • パソコンをロックせずに放置する人をしつける12個のいたずら - フォトシンス エンジニアブログ

    Akerun Advent Calendar 3日目 〜セキュリティ意識の改善〜。 はじめまして! AkerunのAPIや管理画面を主に開発しているエンジニアのuchidaです。 みなさんはパソコンから離れるとき、ロックする習慣はついているでしょうか? Photosynthでは「社内でもパソコンから離れる時はロックする」ということが社内規則で定められています。 こういったルールを規則として設けてる会社は多いのですが、守らない人というのは僕がこれまで努めたどの会社にもいました。 そういう人には離席した時にパソコンを操作して「実際に困る」という事を体験してもらえばいいのではないかと考え、今回は僕が考えた効果の高そうな方法を紹介します。 あくまでネタ記事として軽い気持ちで読んでいただけると幸いです。 今回の記事の対象OSはmacOSです(便宜上「パソコン」と表記します)。 1. ディスプレイの表

    パソコンをロックせずに放置する人をしつける12個のいたずら - フォトシンス エンジニアブログ
    rub73
    rub73 2017/12/04
    対策として個人に対する憎悪を提案する。
  • 「なぜ勉強するのか」京都大学ナンバーワン人気教官が教えるホントの意味 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 京都大学ナンバーワン人気教官の瀧哲史氏が勉強する意味を中学生に話した 「何者か」になるためには、みんなが知っていることを知る必要があると指摘 みんなが知っていることを、違う角度から見る必要があると解説した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「なぜ勉強するのか」京都大学ナンバーワン人気教官が教えるホントの意味 - ライブドアニュース
    rub73
    rub73 2017/12/04
    そんな生徒たちがいるかよ。違和感しか読めなかった。
  • 「海の酸性化」地球全体で急速に進行 温暖化に拍車も懸念 | NHKニュース

    大気中の二酸化炭素が海に溶け込むことで起きる「海の酸性化」が地球全体で急速に進んでいることが気象庁の解析でわかりました。 生態系や地球温暖化に大きな影響を与えるとされ、気象庁は解析結果を公開するとともに、今後も注意深く監視を続けることにしています。 しかし長年にわたって二酸化炭素を吸収し蓄積してきたことで、来は「弱アルカリ性」を示す海水が少しずつ酸性に変化する「海の酸性化」が各地で起きていると指摘されてきました。 これについて気象庁が平成2年から去年までに世界各地で観測された海面のデータを集めて詳しく解析した結果、海の酸性化が地球全体で急速に進んでいることがわかりました。 具体的には、値が低くなるほど酸性化していることを示す「pH」の地球全体の平均値が10年当たりで0.018低下していたということで、これは産業革命以降のおよそ250年間の10年当たりの平均値に比べて4.5倍のペースで進行

    「海の酸性化」地球全体で急速に進行 温暖化に拍車も懸念 | NHKニュース
    rub73
    rub73 2017/12/04
    中性化してもアルカリ性化しても温暖化に拍車を懸念してるから大丈夫だ!
  • 2017年も安定して使い続けているもの10選 - QuzeeBlog@Hatena

    年の瀬ですね。この時期は◯◯年購入してよかったものというブログ記事がたくさん投下されますが、流行り廃りのありそうなものよりも長く使えるものを紹介してほしいと思うのは私だけでしょうか。というわけで長く使っているものを棚卸ししました。 オーソドキシーの小さい財布 以前も書きましたが銀座にあるオーソドキシーの小さな財布(ジーヴス)は当に便利で5年ほど使い続けています。小さな財布・薄い財布シリーズは数多くありますが、個人的な要望にうまく合ったのはこの財布でした。 小型財布に望むことは若干の余裕があるかどうか。小銭が増えすぎた場合やカードが増えたときにも許容できるくらいの余裕があると安心です。この財布は結構無茶がきくのでファッキン自販機が全部100円玉でお釣りを返してきても全然大丈夫です。カードは10枚程度なら入りますし、もう少し増えてもたぶん大丈夫。紙製のスタンプカードも入れることが出来ます。

    2017年も安定して使い続けているもの10選 - QuzeeBlog@Hatena
  • 中国在住3年の雑感

    最近中国アゲサゲ論が盛り上がってるので、せっかくだから上海在住3年の自分の実感をだらだら書く。 alipayとかwechatpayとか屋台含めて普通に生活してて使えない店はまず見ない。上海以外の地方でも普通は使える。上海のコンビニ、飲店だと利用率は95%以上という印象。公共機関が運営してる観光名所とかはたまに使えない。さすがにホームレスが投げ銭もらうのに使ってるのは見たことない。「財布無しで生活できる」という話をよく見るけど、実際は身分証や社員証、交通カードとかはカードタイプなので、それを収納する財布を持ち歩くのが普通(これらがカードタイプなのは財布を持ち歩くことが前提の時代の名残なのでこれから形状変わると思う)。中国国内の銀行口座と紐づけないと事実上使えないのだけど、去年から外国旅行者の銀行口座開設が難しくなったので、外国人が使うのはかなり困難だと思う。これは外国人排斥目的ではなくマネ

    中国在住3年の雑感
    rub73
    rub73 2017/12/04
    これが正しい中国感。上海に行っていたが確かにICTサービスは発展しているものの人や交通マナー、飲食物は日本が優れていると思った。安易に中国サイコーとはならない。
  • SHIPS MAG - SHIPS WEB MAGAZINE

    SHIPS  /  STYLISH STANDARD  /  SHIPS MAG  /  MEN  WOMEN  KIDS  /

    SHIPS MAG - SHIPS WEB MAGAZINE