タグ

2013年1月30日のブックマーク (6件)

  • TheSchwartzのサンプルも書いた - だるろぐ

    http://d.hatena.ne.jp/hirafoo/20101205/1291562525 のGearmanサンプルに続いてTheSchwartzのサンプル。 GitHub - hirafoo/queuing_sample TheSchwartzとは キューイングの実装の一つ。Gearmanは全てがオンメモリだけどTheSchwartzはサーバにデータベースを使用する。 Gearmanは早くて信頼性が”高いわけではなく”、TheSchwartzは遅くて信頼性が高い。 まずはDBを作る スキーマはモジュールのソースに同梱されている。不親切なことに、そんな事はどこにも書いていない。 % sudo cpanm --look TheSchwartz # ls doc/schema.sqlこれ。 で、作る。テーブル名は自分で好きなのを使える。 % cat create_theschwartz

    TheSchwartzのサンプルも書いた - だるろぐ
    rudo108
    rudo108 2013/01/30
    なるほどね。
  • 第10回 ジョブキューで後回し大作戦―TheSchwartz、Qudo、Q4M(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはnekokakさんこと小林篤さんで、テーマは「ジョブキューで後回し大作戦」です。 ジョブキューとは 一時代前は時間のかかる処理もすべてWebアプリケーションで行っていましたが、最近ではいろいろな部分で処理の非同期化が行われるようになってきました。たとえばWebのインタフェース側ではAjaxがその最たるものでしょう。アプリケーションのバックグラウンド側でも今回のテーマであるジョブキューと呼ばれるしくみが多く利用されるようになりました。ジョブキューを賢く上手に利用することで、ユーザにストレスを与えることなく、またサーバのリソースも有効に使えるようになります。 ジョブキューは延々と動き続けるバッチ処理、というイメージが最もわかりやすいでしょう。通常のバッチ処理であればcrondを利用し、一定周期でプログラムを起動して

    第10回 ジョブキューで後回し大作戦―TheSchwartz、Qudo、Q4M(1) | gihyo.jp
  • TheSchwartz

    NAME TheSchwartz - reliable job queue SYNOPSIS # MyApp.pm package MyApp; sub work_asynchronously { my %args = @_; my $client = TheSchwartz->new( databases => $DATABASE_INFO ); $client->insert('MyWorker', \%args); } # myworker.pl package MyWorker; use base qw( TheSchwartz::Worker ); sub work { my $class = shift; my TheSchwartz::Job $job = shift; print "Workin' hard or hardly workin'? Hyuk!!\n"; $jo

    TheSchwartz
  • perlで時間の差を求める方法 - @lastTime=(2011,10,23,22,40);年、月、日、時、分という配... - Yahoo!知恵袋

    >mosino55さん Time::SecondsとかTime::Pieceモジュールを使ってみてはいかがでしょうか? 時間差を年単位、月単位、週単位、日単位、時間単位、分単位で表示するプログラムです。 --- ex007.pl use Time::Seconds; use Time::Piece; #my $t1 = localtime(); my $t1 = Time::Piece->strptime("2000/11/3 10:45", "%Y/%m/%d %H:%M"); my $t2 = Time::Piece->strptime("2000/11/5 11:40", "%Y/%m/%d %H:%M"); print $t1->strftime("%Y/%m/%d %H:%M")."\n"; print $t2->strftime("%Y/%m/%d %H:%M")."\n";

    perlで時間の差を求める方法 - @lastTime=(2011,10,23,22,40);年、月、日、時、分という配... - Yahoo!知恵袋
  • Perlで日付・時間を操作 - DateTime モジュールの使い方 (iandeth.)

    Perlには、日時の加・減算を扱うモジュールが標準でついてきません。僕の仕事場ではずっと、同僚が作ったオリジナルモジュールを皆で使いまわしていたのですが、今になって、世間的 (CPAN) にはどんなものがあるのか気になって調べてみました。※参考になったのは miyagawa 氏のメールマガジンの過去記事と、perl.com の The Many Dates and Times of Perl なるエントリでした。 今回は数ある日付関連モジュールの中から、Dave Rolsky氏の DateTime モジュールについて、その基的な使い方について簡単にまとめたので共有してみます。 同氏は上記 perl.com 記事の執筆者であり、この前の YAPC::Asia で DateTime project について講演してくれていた人です。気合の入ったモジュールを作ってくれた事に感謝。 目次 基

  • アンダース氏が設計した新言語による次世代JavaScript開発とは?

    アンダース氏が設計した新言語による次世代JavaScript開発とは?:特集:TypeScript(プレビュー版)概説(前編)(1/3 ページ) 「Turbo Pascal」「Delphi」「C#」と聞けば、ある、すご腕の開発言語設計者が最初に思い浮かぶ。その人物の名は「アンダース・ヘルスバーグ(Anders Hejlsberg)」、1996年にボーランド社からマイクロソフトに移籍し、現在はC#やVB(Visual Basic)などの言語設計に携わる有名な開発言語アーキテクトだ。 アンダース氏が作る開発言語の特徴は、言語仕様がオブジェクト指向ベースで明確なので「チームによる大規模開発」にも対応しやすいだけでなく、開発ツールによる支援機能も考慮されているので「開発生産性」にも非常に優れていることだ(と筆者は考える)。またアンダース氏は、最先端のプログラミング言語をよく研究しており、各種言語の

    アンダース氏が設計した新言語による次世代JavaScript開発とは?